課題解決、品質向上、技術向上のセミナーならTH企画セミナーセンター

泡沫の本質的な性質を理解するための

発生メカニズムとその評価および消泡・脱泡技術

【WEB受講(Zoomセミナー)ライブ配信/アーカイブ配信(7日間、何度でも視聴可)

オープンセミナー WEB受講

化学医薬食品・化粧品

泡沫という状態の理解,泡沫が本来持っている性質の理解,泡沫の崩壊メカニズム,泡沫の液体量による違いについて,入門者にもわかりやすく解説する特別セミナー!!

講師

東京都立大学 大学院理学研究科・物理学専攻 教授 栗田 玲 先生

博士(工学) 

講師紹介

日時
2025/6/13(金) 10:00〜16:00
会場
※本セミナーはWEB受講のみとなります。
受講料
(消費税率10%込)1名:49,500円 同一セミナー同一企業同時複数人数申込みの場合 1名:44,000円
テキスト
PDF資料(受講料に含む)

受講概要

受講形式

WEB受講のみ

 ※本セミナーは、Zoomシステムを利用したオンライン配信となります。

受講対象

泡沫に興味がある方ならどなたでも。
数式による説明は最小限にとどめ,本質的な部分を丁寧に説明します。

予備知識

運動方程式などの高校物理基礎レベルがあると理解が進みます。

習得知識

1)気泡の運動
2)泡沫の理解
3)泡沫の界面活性剤によらない性質
4)泡沫の評価方法 など

講師の言葉

 泡には、一つの気泡を意味する場合と液体中に気体がぎゅうぎゅうに詰まっている状態である泡沫を意味する場合があります。気泡の場合は、高粘性液体に入ることで取り除くのが難しい問題が多くあり、泡沫は表面に溜まってしまった状態から壊れずに困ることが起きます。どちらも工業的に起こりやすい問題であり、また、化学薬品の吹きこぼれ、噴火といった災害に関わることもあり、その問題を解決することは効率化や高品質を保つためには重要です。気泡や泡沫には界面活性剤や添加物の種類、粘性、気泡の大きさ、液体量など様々な因子が関わっているため、本来持つ基礎的な性質を深く理解する必要があります。

 今回、気泡の熱力学的安定性や動力学から紹介し、次に、泡沫の性質について説明していきます。起泡について説明し,起泡された泡沫の最新の評価方法,その後,消泡材を使わない最新の消泡方法について紹介します。

受講者の声

普段、聞くことのない分野のお話を専門的な見地から聞くこと合ができて、大変有意義な時間でした。今後の業務に役立てられるよう自分の中でしっかり消化吸収したいと思いました。

ソフトマターである、泡の性質について大変詳しく勉強できました。

実用的な内容で、理解しやすい講演でした。 ご講義いただいた栗田先生との繋がりを持てたことも非常に有益なセミナーであったと考えます。ありがとうございました。

理論的な部分を具体例も交えて平易に説明してくださった点が印象的で、よかったです。説明資料に書き込んでいく形もわかりやすかったです。応用面の調査をしている都合上、直近で原理を解明するよりは手法が興味対象となるため、有効性は低くなってしまいました。

foam状態の泡ではなく、bubbly状態の泡(バイアルに封入された薬液の泡)の挙動について治験を得たかったのですが、私の事前の講義内容確認が不十分でフォーカス違いがあったことが残念でした。ただ、午前中の基礎的な泡の知識(表面張力やラプラス圧)についてはbubbly状態の泡についても同様の考え方と思いますので、勉強になりました。

プログラム

1.本セミナーの前置き

・物理学的性質と化学的性質

2.表面エネルギー

・表面エネルギー,表面張力とは?
・ラプラス圧
・濡れ係数
・濡れ角

3. 気泡

・気泡の熱力学
・気泡の浮上
・壁についた気泡
・液体の不安定性
・真空脱泡
・気泡を減らす方法とは?

4.泡沫

・シャボン玉と泡沫の違い
・泡沫の起泡メカニズム
・泡沫の弾性
・泡沫の浸透圧と排水
・泡沫を壁に留まらせる

5.液体量による泡沫の分類

・液体分率
・最近の研究による分類
・脱泡材を使わない消泡促進方法

6.レオロジー(時間があれば)

・液体の塗り広げ理論
・泡沫を塗り広げる

7.まとめ

8.事前質問に対する回答

略歴

2007 東京大学大学院工学系研究科物理学専攻 博士後期課程修了
2007-2009 海外特別研究員(海外学振) エモリー大学
2009-2013 東京大学生産技術研究所 特任助教
2013-2020 首都大学東京理工学研究科(現:東京都立大学理学研究科)物理学専攻 准教授
2020- 東京都立大学・大学院理学研究科物理学専攻 教授

所属学会

日本物理学会,日本機械学会

役職

日本物理学会 領域12(ソフトマター,化学物理,生物物理) 領域代表 (2024.4~2025.3)
   日本物理学会 領域12(ソフトマター,化学物理,生物物理) 副領域代表 (2023.4~2024.3)

著書:CMC出版「食品分散系の制御技術と応用」第5章担当

メディア等での解説も多数行っている。
日本テレビ「ヒルナンデス!」(2023年10月27日)
NHK「チコちゃんに叱られる!」(2023年9月15日)
esse-sense「砂はどのように落下しているのか?を解明!〜粉体の流体近似とその応用に期待〜」(2022年9月5日)
MBS系列「ワクワク自由研究 ラボ活!」(2022年8月11日)
MBS「明日ワクワク未来予報」(2022年6月19日)
朝日新聞「おしゃべりにマスク必要なわけ マイクロ飛沫の生まれ方」(2021年5月5日)

活動状況

泡に関する学術論文を多数掲載

関連セミナー

05/23(金)

オープンセミナー

開発者・技術者のための 技術発想と実現(実習付)~発想手順とヒントを数多く提供する実務向きの講座~【WEB受講(Zoomセミナー)】ライブ配信/アーカイブ配信(7日間、何度でも視聴可)

エレクトロニクスソフトウェアビジネスヒューマンスキルマネジメント・製品企画・技術経営化学医薬建設・土木機械特許・知財戦略環境・エネルギー食品・化粧品

WEB受講

04/23(水)

オープンセミナー

医薬品・食品・化粧品工場における異物混入の具体的防止対策【会場/WEB選択可】WEB受講の場合のみ,ライブ配信/アーカイブ配信(7日間、何度でも視聴可)

化学医薬食品・化粧品

会場受講WEB受講

04/24(木)

オープンセミナー

GMP管理ではない(non-GMP)原材料供給業者の製造・品質管理の要求事項/監査(書面・実地)のポイントと監査時のチェックリスト・着眼点【WEB受講(ZOOMセミナー)】ライブ配信/アーカイブ配信(7日間、何度でも視聴可)

医薬

WEB受講

05/08(木)

オープンセミナー

『イシュー』の設定力は、生産性を劇的に向上させる!クリティカル・ラテラル・ロジカルシンキングを使いこなし生産性向上を実現する頭の使い方とコミュニケーションの実践【WEB受講(Zoomセミナー)】Live配信のみ録画視聴はありません。※本セミナーは、8名様限定の募集となります。

エレクトロニクスコンサルティングソフトウェアビジネスヒューマンスキルマネジメント・製品企画・技術経営化学医薬建設・土木機械特許・知財戦略環境・エネルギー食品・化粧品

WEB受講

05/30(金)

オープンセミナー

エマルション・泡製剤のための界面活性剤の選定・キャラクタリゼーションと機能探索【WEB受講(ZOOMセミナー)】ライブ配信/アーカイブ配信(7日間、何度でも視聴可)

化学医薬食品・化粧品

WEB受講