課題解決、品質向上、技術向上のセミナーならTH企画セミナーセンター

選定したフィルター期待した性能を発揮するようになる!!

ろ過基礎フィルター選定方法

【WEB受講(Zoomセミナー)ライブ配信/アーカイブ配信(7日間、何度でも視聴可)

オープンセミナー WEB受講

エレクトロニクス化学医薬機械環境・エネルギー食品・化粧品

ろ過の基礎,フィルターの基礎,ろ過方式選択のための基礎,フィルター選定のための基礎について,実践的に分かりやすく解説する特別セミナー!現在お使いのフィルターの性能・寿命に対する疑問・お悩みが解消されます!!

講師

日本ポール株式会社 エナジープラス事業部 応用技術研究所 マネージャー 難波 竹已 先生

講師紹介

日時
2025/6/6(金) 10:00〜16:00
会場
※本セミナーはWEB受講のみとなります。
受講料
(消費税率10%込)1名:49,500円 同一セミナー同一企業同時複数人数申込みの場合 1名:44,000円
テキスト
PDF資料(受講料に含む)

受講概要

受講形式

WEB受講のみ

 ※本セミナーは、Zoomシステムを利用したオンライン配信となります。

受講対象

業種や所属部署、レベルは問いません。

予備知識

ろ過とフィルターについて一から説明しますので、予備知識は必要ありません。

習得知識

1)ろ過の基礎知識
2)フィルターの基礎知識
3)ろ過方式選択のための基礎知識
4)フィルター選定のための基礎知識 など

講師の言葉

 選定したフィルターが思ったような性能を発揮しなかった、同じろ過精度のフィルターでもメーカーごとに性能は大きく違った、どうもフィルターメーカーと話がかみ合わない、というご経験はありませんか?これらはフィルターやろ過に関する誤解から生じている場合が多く見受けられます。このセミナーを受講していただき、ろ過とフィルターの正しい理解と知識を得て、皆様のろ過とフィルターに関する疑問や不満の解消の一助になれば幸いです。

 ろ過とフィルターについて基礎から勉強しなおしたい方、現在お使いのフィルターの性能や寿命に疑問をお持ちの方、ろ過方法やフィルターの選定にお悩みの方は、是非、このセミナーを受講ください。

 また、新人研修の1プログラムとしてこのセミナーをご活用いただくのも効果的です。

プログラム

1.ろ過とは          (そもそもろ過とは何か?)

1)ろ過とフィルターの定義


2)ろ過の種類
a)粒子サイズを表す単位
b)除去対象のサイズによる分類
c)除去対象の捕捉のされ方による分類
d)清澄ろ過と分級ろ過
e)全量ろ過と部分ろ過

2.ろ過とフィルターの基礎   (フィルターはどうやって粒子を     捕まえるのか?)

1)粒子捕捉のメカニズム


2)フィルターの種類と構造
a)ろ材の材質
b)フィルター形状
c)ハウジング
d)シール方法

3.ろ過の操作法(ろ過といっても色々な方式があります)

1)デッドエンドろ過とクロスフローろ過


2)連続ろ過とバッチろ過


3)シングルパスろ過とバッチろ過


4)液/液分離、気/液分離(コアレッサー

4.フィルターの性能(フィルターの性能はメーカー毎に違う?)

1)除粒子性能


2)流量特性


3)集塵容量


4)完全性試験
a)バブルポイント試験
b)フォワードフロー試験

5.フィルターの選定方法(どんなフィルターをどうやって選ぶか)

1)検討項目


2)ろ過後の清浄度レベルの評価法


3)ラボスケール試験・フィールド試験

6.フィルター製品への応用    (代表事例の紹介)

1)半導体製造工程用途


2)溶融ポリマー用途


3)食品用途


4)自動車製造工程用途

略歴

1990年3月:国立岡山大学大学院工学研究科合成化学専攻修了
1990年4月:NOK株式会社入社
2004年4月:日本ポール株式会社入社
ろ過・分離・精製に関わる問題解決や改善提案、顧客向けセミナーなどの業務に従事。

ISO/TC131/SC6(油圧)とISO/TC20/SC10(航空宇宙)の分科会委員。