システムのロバスト性を改善し,最適化する方法を習得!!
タグチメソッド実現する究極ロバスト性能
~品質とコストを両立するパラメータ設計の神髄~
【WEB受講(Zoomセミナー)ライブ配信/アーカイブ配信(7日間、何度でも視聴可)

セミナー
リーフレット
印刷はこちら
タグチメソッドの全体像・考え方,パラメータ設計による最適化の手順,統計計算の基本,成功事例について,事例・演習を交え,実践的に解説する特別セミナー!
実務で活用できるタグチメソッドの中核をなす手法を、基礎から分かりやすく解説!!
講師
TM実践塾 代表 芝野 広志 先生
元 コニカミノルタ(株)
日時
2024/8/19(月)10:00〜16:30
会場

※本セミナーはWEB受講のみとなります。

会場案内
受講料 (消費税率10%込)1名:49,500円 同一セミナー同一企業同時複数人数申込みの場合 1名:44,000円
テキスト
PDF資料(受講料に含む)
講師
TM実践塾 代表 芝野 広志 先生
元 コニカミノルタ(株)
日時
2024/8/19(月)10:00〜16:30
会場

※本セミナーはWEB受講のみとなります。

会場案内
受講料 (消費税率10%込)1名:49,500円 同一セミナー同一企業同時複数人数申込みの場合 1名:44,000円
テキスト
PDF資料(受講料に含む)
受講形式
WEB受講のみ
 ※本セミナーは、Zoomシステムを利用したオンライン配信となります。


受講対象
研究開発、設計、生産、品質保証、品質管理部門の技術者 など


予備知識
特に必要ありません。


習得知識
1)タグチメソッドの全体像と考え方
2)パラメータ設計による最適化の手順
3)統計計算の基本
4)成功事例 など


講師の言葉
 タグチメソッドのパラメータ設計は、製品が市場で不具合を起こさないように、製品や技術の安定性をモノづくりの上流で確保しようとする手法です。新製品や新技術の開発はもとより、生産技術の分野でも活用されており、製造時の工程条件の変動や、製品の経年変化、製品を使用する条件や環境の違いなど、製品の性能に影響を与える様々な要因(タグチメソッドではノイズと呼ぶ)があっても安定して機能する、耐ノイズ性に優れたロバストな技術・製品を設計することに重点を置きます。
 従来の一般的な製品開発では、ノイズの無い理想状態で開発を進めるため、最終段階になってノイズの影響による様々な品質問題が発生し、結局は手戻りが発生することになります。パラメータ設計では、ノイズの存在を前提に開発を進め、ノイズがある状態で性能を満たすだけではなく、ノイズの影響を受けにくい製品の開発を行う手法、つまり開発の初期段階から品質を作りこみ、手戻りを激減させる手法なのです。
 本セミナーでは、タグチメソッドの基礎とパラメータ設計について、演習や実施事例を交え、初心者にもわかり易く説明します。

プログラム

1.タグチメソッドとは
1.1 その成り立ちと全体像
1.2 タグチメソッドの狙いと目的

2. 基本機能について
2.1 基本機能の捉え方
2.2 電球の基本機能
2.3 演習1:基本機能の定義
2.4 誤差因子について
2.5 電球の誤差因子
2.6 誤差因子のポイントと複合化
2.7 直交表について
2.8 演習2:誤差因子の抽出と複合化
2.9 ばらつきを数値化する方法
2.10 演習3:SN比の計算

3. パラメータ設計
3.1 パラメータ設計の考え方と手順
3.2 評価特性の決定
3.3 因子の抽出と水準値の決定
3.4 直交表への割り付け
3.5 要因効果図の作成
3.6 最適条件の決定と推定値の計算
3.7 確認実験と結果の考察
3.8 再現性を確保する意味
3.9 演習4:パラメータ設計実験計画の立案
3.10 演習5:最適条件の決定と推定値の計算
3.11 覚えておくと便利なテクニック

4. 成功事例の紹介
4.1 機能展開(分解)による定着装置の開発
4.2 CAE活用による熱処理装置の機能改善
4.3 ギア用樹脂材料の開発

5. まとめ、質疑・応答



講師紹介
略歴
1980年大阪市立大学工学部電気工学科卒業。
同年 ミノルタカメラ(株)(現コニカミノルタホールディングス(株))に入社,
OA機器の製品設計、開発業務に従事。
2015年コニカミノルタ(株)退職。2016年TM実践塾代表。
所属団体
品質工学会(理事) 関西品質工学研究会(顧問)
活動内容
日本規格協会講師(品質管理、品質工学) 京都府特別技術指導員(企業指導、セミナー講師)
品質工学会貢献賞、研究発表大会金賞、銀賞、優秀論文金賞を受賞
著作
(1) 設計・開発・品質管理者のための基本機能ハンドブック(日本規格協会)
(2) 品質工学ってなんやねん(共著 日本規格協会)
(3) 入門パラメータ設計(共著 日科技連出版)