再沈・再結晶トラブル回避の方法,回分冷却晶析・非(貧)溶媒添加晶析・反応晶析法のコツ,結晶純度・結晶形態・結晶多形・粒径分布改善法のコツ,結晶品質制御の戦略,DSC・XRD・測定データの実践的活用法,オイルアウト現象の理解と回避のコツについて,事例を交え分かりやすく解説する特別セミナー!!
- 講師
東京農工大学大学院工学研究院・応用化学部門・化学物理工学科 教授 博士(工学)滝山 博志 先生
- 日時
- 2024/7/12(金) 10:00〜16:30
- 会場
- ※本セミナーはWEB受講のみとなります。
- 受講料
- (消費税率10%込)1名:49,500円 同一セミナー同一企業同時複数人数申込みの場合 1名:44,000円
- テキスト
- PDF資料(受講料に含む)
受講概要
受講形式 WEB受講のみ ※本セミナーは、Zoomシステムを利用したオンライン配信となります。 受講対象 結晶性物質(特に結晶粒子群)を取り扱う業種 生産技術部門・研究技術開発部門 若手には基礎の理解を徹底的に、中堅にはトラブル事例解決の戦略を伝授 予備知識 特に必要ありません。 習得知識 1)再沈・再結晶でのトラブル回避の実践的手法 2)回分冷却晶析、非(貧)溶媒添加晶析、反応晶析法のコツ 3)連続フロー製造が注目されている真の理由 4)結晶純度、結晶形態、結晶多形、粒径分布改善法のコツ 5)結晶品質制御の戦略 6)DSC、XRD、測定データの実践的活用法 7)オイルアウト現象の理解と回避のコツ 8)スケールアップのための第1選択 など 講師の言葉 結晶性粒子群を取り扱う分野は、分離精製が必要とされる高品質化成品や医薬品製造のみならず、機能性固体を創製するスマートマテリアル関連素材製造など多岐にわたってきています。そして、今まで以上の高度な結晶粒子群特性の制御技術が必要とされています。 「再沈」「晶出」「沈殿」や「再結晶」と呼ばれる操作を行う際、その操作の少しの違いが、なぜ純度などの特性に影響を与え、生産性にも大きく影響するのかを、正確に理解しその制御戦略を立案することは重要です。純度、粒径分布、形状、多形などの結晶性物質の特性を作り込む操作が「晶析」技術と呼ばれていますが、このセミナーでは、企業現場でのトラブルの解決事例などを通じ、結晶化現象の本質をズバリ解説し、どうやれば結晶化を制御でき、晶析操作を高度化できるのかについて、最新の連続フロー生産などの技術トレンドにも触れながら講義します。普段合成を専門に研究している研究技術者には精製・分離操作の「コツ」を、そして普段から晶析に携わっている研究技術者には晶析操作の理論に基づく「戦略」をレクチャーします。
プログラム
1.合成技術と晶析操作との接点 -沈殿・再結晶と晶析プロセスとの接点を探る- 1-1.結晶化で遭遇するトラブル事例 1-2.沈殿・再結晶と晶析テクノロジーとの接点 1-3.晶析の本質=分離精製+結晶粒子群 1-4.純度向上と結晶粒子群特性との関係 2.結晶化のメカニズムとその速度論 -実践で役立つ結晶化現象を理解する- 2-1.晶析操作の本質をしっかり理解する ー冷却、濃縮、pH制御、反応晶析の共通項ー 2-2.結晶化の推進力と固液平衡 2-3.核発生速度と成長速度論 2-4.演習で理解する晶析現象 3.結晶粒子群特性の実践的制御法 -結晶品質に関わる具体的問題解決アプローチを理解する- 3-1.粒子群特性を安定させたい(結晶多形制御) 3-1-1.結晶多形に及ぼす操作因子とは 3-1-2.結晶多形制御の戦略 3-2.結晶の形を変えたい(結晶形態制御) 3-2-1.結晶形態に及ぼす操作因子とは 3-2-2.結晶形態制御の戦略 3-3.粒径分布を改善したい(CSD) 3-4.結晶純度を改善したい(純度制御) 3-5.オイルアウトを回避したい 3-6.連続フロー製造を成功させたい 3-6-1.連続晶析装置の考え方 3-6-2.連続フロー製造への展開 3-7.演習で理解する結晶品質の制御 4.今すぐ役立つ結晶粒子群特性の測定法 -マニュアルにない実践的使い方とコツ- 4-1.マニュアルには載っていない熱分析データを読み取るコツ 4-1-1.DSC(示差走査熱量計)でわかること 4-1-2.DSC測定データの解釈とその応用 4-2.マニュアルには載っていないX線分析データを読み取るコツ 4-2-1.XRD(粉末X線回折)測定データの意味 4-2-2.XRD測定データと結晶形態・結晶子径との関連性 5.トラブル解決事例から見る晶析プロセスの戦略と実践 -具体的品質の作り込みポイント- 5-1.晶析操作設計の留意点 -冷却晶析や非(貧)溶媒添加法- 5-2.反応を伴う晶析操作の実際 5-3.晶析と撹拌との関係 5-4.スケールアップで考慮すべき項目 5-5.連続フロー晶析に関わる最近トレンド 6.最新トピックス紹介 -最先端研究の一部から品質制御のヒントを読み取る- 6-1.回分から連続フロー製造への展開 6-2.オンラインセンサー利用技術 6-3.晶析のデジタルツイン技術 7.まとめ 質疑・応答 講師紹介 略歴 平成 4年3月 東京工業大学 総合理工学研究科 修了 博士(工学) 平成14年8月 東京農工大学 工学部 化学システム工学科 助教授 平成23年4月 東京農工大学 大学院 工学研究院 教授 平成20-31年度 化学工学会材料界面部会幹事 平成27-31年度 晶析技術分科会代表 平成26-27年度 分離技術会編集委員長 平成27-令和元年度 分離技術会企画委員長 平成23年度-現在 EFCE Working Party on Crystallization Guest Member 平成30-令和3年度 日本海水学会 編集担当理事 令和4年度-現在 日本海水学会 副会長 令和2ー現在 分離技術会副会長
関連セミナー
008 化学原料系のコストダウン~適正価格に基づいて合理的で納得感のある取り組み方~【WEB受講(オンデマンドセミナー)】※10日間何度でも視聴可
05/28(火)
終了済みオープンセミナー
R&D部門の研究・実験データのExcelにおける効果的な蓄積・分析技術 ~データ蓄積での問題点とその対策~【WEB受講(Zoomセミナー)】ライブ配信/アーカイブ配信(7日間、何度でも視聴可)
05/28(火)
終了済みオープンセミナー
医薬品品質試験における生データの取扱いとQC実施のポイント~定量試験から構造決定試験まで;問題事例とデータインテグリティ及びQCに必要な統計解析の視点も交えて~【会場/WEB選択可】WEB:ライブ配信/アーカイブ配信(7日間、何度でも視聴可)
06/12(水)
終了済みオープンセミナー
再生医療等製品/細胞加工物の製造管理・品質管理におけるGCTP省令等ハード・ソフトの要求事項及び 手順書を含むドキュメントの作成 ~施設における製造・品質管理から製品品質保証までのPMDAによる査察も踏まえて~【会場/WEB選択可】WEB:ライブ配信/アーカイブ配信(7日間、何度でも視聴可)
06/25(火)
終了済みオープンセミナー
実際に起こったトラブル事例から学ぶ解決策の考え方、スケールアップ・ダウン検討および実験計画 の具体的な進め方~開発段階に応じた事例から学ぶ~【WEB受講(Zoomセミナー)】ライブ配信/アーカイブ配信(7日間、何度でも視聴可)
07/19(金)
終了済みオープンセミナー