課題解決、品質向上、技術向上のセミナーならTH企画セミナーセンター

QRM(品質リスクマネジメント)実践のための

GMP省令改正対応した医薬品品質システム構築上手進め方 ~具体的事例を交えて~【会場/WEB選択可】

オープンセミナー 会場受講WEB受講

コンサルティング化学医薬

Quality cultureの不適切な企業の特徴,品質不正の原因・対策,役職員へのGMP教育の仕方,実効性のあるPQSを構築するポイント,QAの業務について,豊富な経験に基づき分かりやすく解説する特別セミナー!!

講師
医薬品GMP教育支援センター 代表 高木 肇 先生
㈱ハイサム技研 顧問,NPO-QAセンター 顧問
日時
2024/2/28(水) 10:00〜16:30
会場

TH企画セミナールームA

会場案内
受講料
(消費税率10%込)1名:49,500円 同一セミナー同一企業同時複数人数申込みの場合 1名:44,000円
テキスト
PDF資料(受講料に含む)

受講概要

受講形式
会場・WEB

受講対象
医薬品、食品、化粧品企業の製造部門、品質部門、品質保証部門、教育訓練責任者、責任役員

予備知識
特に必要ありません。

習得知識
1)Quality cultureの不適切な企業の特徴
2)品質不正の原因と対策
3)役職員へのGMP教育の仕方
4)実効性のあるPQSを構築するために考慮すべきこと
5)QAの業務とは など

講師の言葉
 医薬品の品質は外観では分からないため、ユーザーは企業を信頼するしかない。このため、適正品質の医薬品を継続して提供するための医薬品品質システム(PQS)を構築・維持・改善することが要請されている。
 にも拘らず、医薬品企業で不祥事が発生している。一部の企業であろうが、構築されたPQSは形骸化したものであったということである。
 PQSとはQuality culture(企業風土)を示すものであり、単に形式的に「品質方針」を掲げて済むものではない。苦情件数、ロット不適率等の品質指標を継続して改善していくには、責任役員はもとより、管理者・責任者および従業員の意識改革が必須で、全員参加で品質リスクマネジメント(QRM)を実践する職場環境に刷新することが必要である。実効性の伴うPQSを構築し、維持するために具体的に何が必要であるかを解説する講座である。

プログラム

1 QRM(品質リスクマネジメント)とは、「PQS(医薬品品質システム)」とは
1.1 我が国GMPの歴史
1.2 最新GMPは企業体質(Quality Culture)を問う
1.3 品質保証のための不断の「検証」が必要
1.4 Quality cultureは重要業績指標(KPI)で評価
1.5 役職員にリスクマネジメントスキルが求められている

2 適切な「Quality culture」の醸成は責任役員の責務
2.1 Quality cultureに問題のある企業の特徴
2.2 なぜ品質不正事案が発生?
2.3 薬事業務の責任者の明確化(責任役員)
2.4 コミュニケーションの重要性

3 PQSの根幹をなす教育訓練
3.1 責任役員への教育をどうする、誰がする?
3.2 教育訓練の実効性が問われている
3.3 職員に3つの知性の活用が求められている
3.4 あるべき教育訓練の姿

4 PQSと変更管理/逸脱管理
4.1 なぜ変更管理システムが機能しない?
4.2 逸脱(Deviation)とはどういう現象?
4.3 現場では「小さい異常」は日常茶飯事
4.4 小さい異常を常態化させないのが肝要

5 サイトQAに求められること
5.1 サイトQAは監視員(実践部隊)
5.2 現場に足を運び、5ゲン(現場、現物、現実、原理、原則)でALCOA+を確認
5.3 生データそのものの信頼性は大丈夫?
5.4 製造部員が隠したがるトラブルを検出するには
5.5 今やっている自己点検(監査)は形骸化していないか?

質疑・応答

講師紹介
略歴
元塩野義製薬株式会社製造本部次長
経口剤の連続生産技術開発や凍結乾燥注射剤の工業化検討、無菌製剤棟の構築プロジェクト遂行、アンプル注射剤・点眼剤製剤包装一貫工場の工場長、中国を始め国内外関連企業への技術支援業務に従事。
退職後は国内および台湾の後発医薬品・医薬部外品・健康食品企業の技術支援、ならびにGMP関連書籍の執筆、講演活動を実施。                   
出版物として「凍結乾燥のバリデーション」(共著)、「GMP・バリデーション事例全集」(共著)、「現場で直ぐ役に立つ製品標準書作成マニュアル」(共著)、「現場で直ぐ役に立つ 実務者のためのバリデーション手法」(共著)など多数。