課題解決、品質向上、技術向上のセミナーならTH企画セミナーセンター

海外で通用する機械図面習得のための

最新ISO規格準拠幾何公差指示方法習得
~現在の幾何公差図面をさらに磨きを掛ける中級者向け実践講座~
【会場/WEB選択可】


Warning: Undefined variable $seminar_kind_formatted in /home/beker/thplan.com/public_html/wp-content/themes/thplan/single.php on line 37
会場受講WEB受講

エレクトロニクス機械

機械製図規則の概要・ポイント,幾何公差・サイズ公差の基本,最大実体公差方式の表し方・解釈,ゼロ幾何公差方式の表し方・解釈,幾何公差の実践について,演習を交え詳しく解説する特別セミナー!!

講師
想図研 代表 小池  忠男 先生
元 リコー
日時
会場

TH企画セミナールームA

会場案内
受講料
(消費税率10%込)1名:44,000円 同一セミナー同一企業同時複数人数申込みの場合 1名:38,500円    
※別途テキストの送付先1件につき、配送料1,210円(内税)を頂戴します。
テキスト

受講概要

受講形式
会場・WEB


テキスト
製本資料(受講料に含む)
※WEBの場合、別途テキスト送付先1件につき、配送料1,210円(内税)を頂戴します。


受講対象
・機械図面を作成する設計者
・機械図面を見て製造、検査に携わる技術者
・社内での機械製図規則作成・制定に携わる技術者 など


予備知識
「機械製図規則」全般
JIS B 0001「機械製図」


習得知識
1)現在の「機械製図規則」の概要・ポイント
2)「サイズ公差」についての基礎知識・ポイント
3)「幾何公差」についての基礎・実践 など


進呈
講師著書:『幾何公差 見る見るワカル 演習100』(日刊工業新聞社)を進呈します。






講師の言葉
 今までの日本の機械図面では、もはや海外(特に欧米)では通用しません。その最大の理由は、「部品形状の表し方」にあります。今までの図面では、部品のあるべき「形状」について、「寸法」と「寸法公差」を用いた様々な指示によって表現してきました。しかし、いまや従来の「寸法」は、「サイズ」と「距離」とに大きく分けられ、「サイズ」に関しては「サイズ公差」で、「距離」に関しては「幾何公差」を使って、図面で明確に指示しなければなりません。
 今後は、主に「幾何公差を用いた機械図面」になることは必至ですが、その基になるISO規格もここ数年、多くが改定されています。しかし、残念なことに現在のJIS規格はこれにほとんど対応できていません。
 そこで、この「中・上級者向けセミナー」では、現在用いているJIS準拠の「幾何公差」の使い方の範囲を超えて、最新のISO規格を採り入れた「幾何公差による設計意図を正確に表現する図面指示方法」について詳しく説明し、海外で通用する機械図面とはどのようなものかを知ってもらいます。
 是非、この機会を逃さず、「幾何公差」を用いた「機械図面」に対する最新の規格状況を正確につかんでもらい、世界に通用する「機械図面」の作成者、あるいは理解者になっていただきたいと思っています。

プログラム

1. 幾何公差の基本のおさらい
1.1 ISO規格とASME規格の違い
1.2 「独立の原則」と「包絡原理」の違い
1.3 サイズ公差と幾何公差の違い
1.4 データムとデータム系

2. 最大実体公差方式の表し方と解釈
2.1 サイズ公差と幾何公差の関係
2.2 動的公差線図の使い方

3. ゼロ幾何公差方式の表し方と解釈
3.1 最大実体公差方式との違い
3.2 サイズ公差と幾何公差の関係
3.3 動的公差線図の使い方

4. ISO規格の位置度公差の新しい表し方
4.1 新しい記号:CZ,CZR,SZ,SIM,><などの意味と使い方
4.2 複数の形体に対する指示方法

5. ISO規格の輪郭度公差の新しい表し方
5.1 新しい記号:◎,UF,UZ,OZなどの意味と使い方
5.2 一様でない公差域を要求する指示方法
5.3 すべての形体に対する輪郭度の適用方法

質疑・応答


講師紹介
1973年 大学院修士課程を修了し、㈱リコーに入社。
20年以上にわたり複写機の開発・設計に従事し、その後、3D CADによる設計プロセス改革の提案と推進、および社内技術標準の作成と制定・改定に携わる。社内技術研修の設計製図講師、TRIZ講師などを10年以上務め、2010年に退社。ISO/JIS規格にもとづく機械設計製図、およびTRIZを活用したアイデア発想法に関する、教育とコンサルティングを行う「想図研」を設立し、代表。現在、企業への幾何公差主体の機械図面づくりに関する技術指導、幾何公差に関するセミナー、研修会、講演等の講師活動を行っている。
著書:
『幾何公差 データムとデータム系 設定実務』
『幾何公差 見る見るワカル 演習100』
『幾何公差の使い方・表し方 第2版』
『わかる!使える!製図入門』
『“サイズ公差”と“幾何公差”を用いた機械図面の表し方』 等多数