技術情報から事前原価を計算するポイント,材料費計算方法,段取時間・加工時間・設備時間の扱い方,正しい加工費の計算のポイント,コストダウンすべき製品の優先順位,コストダウン計画の作成ノウハウについて事例を踏まえ詳しく解説する特別セミナー!!
- 講師
-
株式会社 MEマネジメントサービス 代表取締役 技術士(経営工学) 小川 正樹 先生
- 日時
- 会場
- ※本セミナーはWEB受講のみとなります。
- 受講料
-
(消費税率10%込)1名:49,500円 同一セミナー同一企業同時複数人数申込みの場合 1名:44,000円 ※WEB受講の場合、別途テキストの送付先1件につき、配送料1,210円(内税)を頂戴します。
- テキスト
受講概要
受講形式 WEB受講のみ ※本セミナーは、Zoomシステム利用によるオンライン配信となります。 テキスト 製本資料(受講料に含む) ※別途テキスト送付先1件につき、配送料1,210円(内税)を頂戴します。 受講対象 製造業の ・製品開発・設計に携わる技術者、研究者、管理者、プロジェクトリーダー ・原価企画に携わる技術者、研究者、管理者、プロジェクトリーダー ・生産・製造技術に携わる技術者、研究者、管理者、プロジェクトリーダー ・技術企画などコストダウン推進リーダーの方々 など 予備知識 特にありませんが、実務経験のある方が望ましい。 習得知識 1)試作品や製品などの技術情報から事前原価を計算するポイントが明確になります 2)歩留計算を含め、正しい材料費計算ができます 3)加工費レート、IFRSに対応した設備費レート、金型費などが設定できます 4)段取時間、加工時間、設備時間の扱い方が整理できます 5)生産形態に対応した正しい加工費が計算できます 6)コストダウンすべき製品の優先順位がわかります 7) コストダウンの可能性が定量化できます 8)意思決定、損得計算のポイントが明確になります 講師の言葉 図面段階で80%が決まる製品原価のコストダウンを実現するには、「事前の原価計算」「原価計算のコストダウンへの活用」「原価計算の意思決定への利用」が欠かせません。開発・設計時のコストマネジメントの第一歩は、原価計算による原価の見える化から始めます。次の一歩は、製品原価をコストダウンに活用したり、意思決定に利用したりすることで会社の業績に貢献することです。 本講座は、研究者・技術者の方々に図面段階での製品原価計算の仕組み、製品原価をコストダウンと利益を得るための活用、意思決定への利用ノウハウを豊富な事例とExcelを使用した演習を交えて徹底指導します。また、参加者の原価スキルを短時間で向上させるために受講前のキーワード確認、受講後の復習問題でのフォローアップも充実しています。 図面段階での原価計算とコストマネジメントをマスターして、コスト意識が高いワンランク上の技術者を目指してください。 【Excelシートは事前に配布します】
プログラム
1.研究者・技術者に必要な事前原価計算の基礎知識 1) 研究者・技術者に必要な原価の分類はなにか ・製品からみて原価を分ける直接費と間接費 ・仕事量からみて原価を分ける変動費と固定費 ・意思決定からみて原価を分ける差額原価と機会原価 2)スマート工場に必要な事前原価計算 ・試作品から製品化に向けた事前原価計算の留意点 ・IoTで間接費が直接費に変化 ・ロットの違いによる原価への影響を考慮 ・人(工数)から設備(時間)の稼働を区分 ≪演習:原価の基礎を確認する≫ 2.製品別の原価を事前に把握する・・・ノウハウ1 1)研究者・技術者に必要な材料費計算のノウハウ ・材料の単価表を整備 ・歩留が肝になる材料消費量の算定 ≪演習:製品1個の材料費を計算する≫ 2)研究者・技術者に必要な加工費計算のノウハウ ・加工賃率(加工費レート)の設定 ・設備レートを定額法で設定 ≪演習:加工費レートを試算する≫ ・段取時間と作業時間で製品の加工時間を設定 ・生産量の変化と加工費の変化をシミュレーション ≪演習:製品1個の加工費を計算する≫ 3.製品別の原価を活用する・・・ノウハウ2 1) 図面段階の原価を管理する原価企画の進め方 ・原価企画に必要な3つの原価 ・付加価値率と限界利益率でポートフォリオを作成 ≪演習:ポートフォリオ分析でコストダウン対象製品を発掘する≫ 2) 原価計算を利益に結びつける ・損益分岐点図表の作り方と使い方 ・作れば作るほど赤字になる製品とは ≪演習:値引きの要求にどこまで応じるか≫ 4.製品別の原価を意思決定に利用する・・・ノウハウ3 1)成功する設備投資の考え方 ・意思決定の4原則を押さえる ・省人化ロボットの投資はいくらまでか ・新規設備と既存設備のどちらを使うか ≪演習:省人化ロボット投資の限度額を設定する≫ 2)改善効果を正しく算定する ・仕事量の違いで改善効果が変わってくる 質疑・応答 講師紹介 略歴 大手工作機械メーカー、日本能率協会コンサルティングを経て 1986年 株式会社 MEマネジメントサービス入社 2012年 代表取締役 2009年9月〜2015年9月 明治大学専門職大学院会計専門職研究科 特任教授 原価計算・原価管理・原価見積・原価企画などに関するシステムの立案、構築、実施やVE・IEや品質工学改善を通じて新製品開発や総合的コストダウンを展開し、企業の業績を改革するコンサルティング業務、公開セミナー、社内教育が活動の中心である。 著書 「実践原価企画」(編著)税務経理協会 「絵でみる原価計算のしくみ」日本能率協会マネジメントセンター刊 「見える化でわかる開発段階の製品原価管理」日刊工業新聞社 「必ずわかる原価計算のしくみと実務」 「成功する管理会計の本」 「必ず役立つデータ分析と統計」ナツメ社 など。
関連セミナー
設計者のための正しい見積書評価とコストダウン技術【会場/WEB選択可】
化学原料系のコストダウン(適正価格に基づいて合理的で納得感のある取り組み方)【WEB受講(Zoomセミナー)】
研究者・開発者・技術者のための伝わる文章の書き方・考え方 虎の巻【実習・個別添削付】【WEB受講(Zoomセミナー)】*Live配信のみ(録画視聴は有りません)
技術・研究開発部門のエンジニアが身につけるべき必須マネジメント講座 【WEB受講(Zoomセミナー)】
出図遅れを減らす! 設計リードタイム短縮・納期遅延対策を実現させるプロジェクトマネジメント実践講座 〜遅れを減らすための計画と管理のコツ、設計標準プロセスのコツ〜【会場/WEB選択可】
09/14(木)
終了済みオープンセミナー