課題解決、品質向上、技術向上のセミナーならTH企画セミナーセンター

実務に役立てるための

初心者のためのインバータ講座
~新たにインバータを学ぼうとする人が最初に学ぶべき知識・ノウハウを伝授~ 【会場/WEB選択可】

会場受講WEB受講

エレクトロニクス機械

パワーエレクトロニクスの特徴,パワーエレクトロニクスの学び方・習得法,インバータの仕組み・動作原理,ノイズとインバータとの関係,インバータに関わる専門用語,インバータの市場・実用例について,豊富な経験に基づき事例を交え分かりやすく解説する特別セミナー!!

講師
大島研究所    代表   大島 正明 先生
工学博士(東京大学),電気学会プロフェッショナル,第1種電気主任技術者,米国IEEE Life member
日時
会場

TH企画 セミナールームA

会場案内
受講料
(消費税率10%込)1名:49,500円 同一セミナー同一企業同時複数人数申込みの場合 1名:44,000円    
   ※別途テキストの送付先1件につき、配送料1,210円(内税)を頂戴します。
テキスト

受講概要

受講形式
会場・WEB

テキスト
製本資料(受講料に含む)
※別途テキストの送付先1件につき、配送料1,210円(内税)を頂戴します。

進呈
パワーエレクトロニクスとノイズ対策(科学情報出版)を進呈します。






受講対象
・情報系,機械系,材料系の学科を卒業した人
・電気電子系を卒業したけれども,インバータを学ばなかった人
・仕事でインバータに関わるのが初めての人
・インバータ技術の基礎を復習したい人

予備知識
高校,大学教養の数学と物理学の知識があれば理解が進みます。


習得知識
1)パワーエレクトロニクスはどのような特徴の技術なのか。
2)パワーエレクトロニクスの学び方,習得法
3)インバータの仕組み,動作原理
4)ノイズのインバータとの切っても切れない関係
5)インバータに関わる専門用語
6)インバータの市場と実用例 など

講師の言葉
 地球環境問題や自動車の電動化などを背景として、パワーエレクトロニクスを利用する製品の活躍が拡がっています。インバータを始めとするパワーエレクトロニクス製品市場は今後益々、拡大してゆくものと思います。
 この講座は、これからインバータを学ぼうとする初心者のための導入講座です。情報系、機械系、材料系を卒業した人のほか、電気電子系を卒業したけれどもインバータを教わらなかった人も対象としています。
 インバータに関して初心者が最初に身に着けるべき知識・ノウハウを講師の経験を踏まえ、お伝えします。インバータは習得が難しいと云われることが多いですが、基本技術に分解して分かり易く解説します。

プログラム

1.パワーエレクトロニクスとは
1-1.技術的な特質 ~ 一般の電気電子技術と何が違うのか ~
1-2.パワーエレクトロニクスの発展経過
1-3.パワーエレクトロニクスの習得法
1-4.ノイズとの切っても切れない関係
1-5.パワーエレクトロニクス装置の種類
1-6.適用分野
 
2.インバータ
2-1.直流と交流
2-2.三相交流回路
2-3.インバータの分類
2-4.インバータ装置の全体構成
2-5.損失と発熱
2-6.単相インバータ
2-7.三相インバータ

3.電気電子回路の基礎
3-1.キルヒホフの
3-2.抵抗
3-3.テブナンの定理
3-4.正弦波交流回路
3-5.インダクタ(コイル)
3-6.キャパシタ(コンデンサ)
3-7.トランス(変圧器)

4.パワー半導体
4-1.ダイオード
4-2.トランジスタ
4-3.IGBT

5.インバータの制御
5-1.ゲート信号の作成(PWM)
5-2.交流電流源として動作させる制御法
5-3.系統連系インバータの制御
5-4.モータドライブ用インバータの制御
5-5.交流電圧源として動作させる制御法
5-6.無停電電源装置の制御
 
6.インバータ実用例
6-1.電車
6-2.電動自動車
6-3.太陽光発電
6-4.風力発電
6-5.エアコン
6-6.無停電電源装置(UPS)
6-7.無効電力補償装置(SVC)

7.質疑・応答



講師紹介
略歴
東京大学工学部電気工学科卒業。
1975年,東京電力(株)入社。
同社技術開発本部にて,電力用蓄電システムの開発・実用化,瞬低対策電源装置(MPC)の発案・開発・実用化を行う。
2006年からオリジン電気(株)に出向,2013年に転籍。ディジタル制御電源の開発に従事。
2015年,マイクロ水力発電向けに単独運転防止装置を製品化。
2017年にオリジン電気を退職し,大島研究所を設立。
これまでに68件の発明を特許登録する。
電気学会上級会員。電子情報通信学会会員。IEEE(米国電気電子学会)会員。IEC(国際電気標準会議)でEMCを専門とするTC77の国内委員会幹事を務めている。
電気学会倫理委員会委員。電気学会社会連携委員会委員,電気主任技術者試験委員,2008年~2017年東京工業大学非常勤講師,2013年~2022年中央大学理工学部兼任講師。