課題解決、品質向上、技術向上のセミナーならTH企画セミナーセンター

実務に役立てるための

最適造粒打錠プロセス基礎効率的スケールアップならびにトラブル対策
~トラブルの原因と対策、効率的なスケールアップの進め方~
会場/WEB選択可】

会場受講WEB受講

医薬

高品質の錠剤をつくるポイント,打錠用顆粒の適切な粒度,撹拌造粒・流動層造粒の打錠障害に関係する留意点・対応策,打錠障害防止,微量薬物の偏析防止,滑沢剤混合における適正な混合機・混合条件,打錠条件設定,撹拌造粒・流動層造粒の効率的なスケールアップについて,事例を交えて分かりやすく解説する特別セミナー!!

講師
秋山錠剤株式会社 品質保証部 製剤開発課 顧問 理学博士 阪本 光男 先生
元 エーザイ(株)
日時
会場

TH企画セミナールームA

会場案内
受講料
(消費税率10%込)1名:49,500円 同一セミナー同一企業同時複数人数申込みの場合 1名:44,000円  
※WEB受講の場合、別途テキストの送付先1件につき、配送料1,210円(内税)を頂戴します。
テキスト

受講概要

受講形式
会場・WEB

テキスト
製本資料(受講料に含む)
※WEB受講の場合、別途テキストの送付先1件につき、配送料1,210円(内税)を頂戴します。

 

 

受講対象
・医薬品製剤および原料製造、食品および健康食品製造、その他粉体の造粒および打錠(粉体
圧縮)に携わる業種の方。
・研究開発、製造、品質管理などの所属部署の方。
・はじめて固形製剤の研究、製造等の業務に携わる方、中堅の方に対しても有益な講演内容と
思います。


予備知識
物理、化学に関する基礎知識


習得知識
1)高品質の錠剤をつくるためのポイント
2)打錠用顆粒としての適切な粒度
3)撹拌造粒と流動層造粒の打錠障害に関係する留意点と対応策
4)打錠障害を防止するためのポイント
5)直接打錠法における微量薬物の偏析を防止する方法
6)滑沢剤混合における適正な混合機とその混合条件
7)適正な打錠条件の設定
8)撹拌造粒、流動層造粒の効率的なスケールアップの進め方


講師の言葉
 錠剤の品質は、賦形剤の選択、原薬および選択された賦形剤間の配合比率と造粒工程における造粒状態、そして滑沢剤の混合状態、さらには打錠用顆粒をどのような条件で打錠するかで決まる。また、打錠障害を防止するには、湿式打錠法、直接打錠法の両者共に造粒物、または粉末の適正な粒度が重要であり、そして激しい打錠障害を起こす成分では、その成分を隠ぺいする表面改質が必要となる。
 そこで、本セミナーでは「造粒プロセス」では、造粒の基礎から打錠用顆粒としての適正な粒度、攪拌造粒、流動層造粒等に関して事例をもって説明する。そして、「打錠プロセス」で、粉体の圧縮メカニズム、キャッピングおよびスティッキング機構、それぞれの評価法とその改善法。次に、滑沢剤の適正な混合方法、適正な打錠条件の設定、直接打錠における薬物の均一分散性を高める方法にも触れたい。また、撹拌造粒および流動層造粒のスケールアップの効率的な方法について説明する。最後に打錠工程におけるキャッピング、スティッキングのトラブルの改善事例について紹介する。

プログラム

1「造粒プロセスの基礎とスケールアップおよびトラブル対策」
・造粒の定義と代表的な造粒法
・各種造粒法とその顆粒特性(流動層、多機能型、加熱転動、高速撹拌、乾式造粒)
・原薬物性の改質(難溶性薬物、油状性薬物、凝集性薬物、潮解性薬物、難吸収性薬物など)
・PL値(可塑限界)とPL値の簡易測定法
・撹拌造粒および流動層造粒における適切な結合液の添加量
・攪拌造粒のメカニズムと攪拌造粒の事例
(攪拌羽根および解砕羽根の回転数等の影響)
・撹拌造粒で製した顆粒の粒度毎含量分布
 ・流動層造粒のメカニズムと流動層造粒の事例
(噴霧液速度、噴霧空気圧、噴霧液量、熱風温度等の影響)
・流動層造粒で製した打錠用顆粒の粒度別の主薬含量と錠剤の含量均一性
・複合型造粒装置(攪拌転動流動造粒)とパルス流動層造粒乾燥装置の概要と事例
・造粒法と結合剤添加方法による錠剤硬度
・押出し造粒の事例と添加水の影響
・錠剤を押出し造粒で製した場合の含量均一性
・乾式造粒法の概要(微粉の発生を抑える)と乾式造粒の事例(賦形剤コメデンプン使用)
・攪拌造粒および流動層造粒のスケールアップでの問題点と効率的な進め方

2「打錠プロセスの基礎とスケールアップおよびトラブル対策」
・原薬(粉体)の圧縮メカニズムと圧縮性の評価
・錠剤開発のための新規打錠特性評価装置(実生産ロータリー打錠機の打錠結果との相関性)
・打錠で要求される要素と要因(要素としては、充填性、結合性、離型性)
・打錠条件の設定(予圧/本圧比など)
・キャッピング発生のメカニズムとキャッピングの評価法およびその改善方法
・スティッキングの現象とスティッキングの評価法およびその改善方法
・打錠シミュレータ(各種打錠機の圧縮プロファイルでの成形とその錠剤特性を評価)
・打錠用杵臼の管理
・錠剤の重量変動(湿式造粒打錠法および直打法)と抑制方法
・打錠における薬物の均一性の要因(打錠用粉体、ホッパー内・ターンテーブル上の偏析)
・直接打錠法における微量薬物の偏析を防止する方法
・撹拌造粒および流動層造粒の打錠障害に関係する留意点と対応策
・滑沢剤の混合時間と展延状態
・打錠用顆粒の滑沢剤の均一性と錠剤硬度および各種混合機の混合条件と錠剤硬度
・滑沢剤混合時間の決め方
・内部滑沢打錠法と外部滑沢打錠法との比較
滑沢剤の混合時間(ラボスケールとスケールアップした時の混合時間の相違)
・スケールアップ時の打錠速度の設定
・打錠工程におけるトラブルの改善事例紹介(激しい打錠障害が発生する原薬の錠剤化、
杵の表面処理によるスティッキングの抑制など)

質疑・応答


講師紹介
略歴
・日本大学理工学部を卒業
・エーザイ株式会社製剤研究室に入社、ジェネリックメーカ、一般薬メーカの製剤研究室室長を経て、現在、秋山錠剤株式会社製剤開発課 顧問
著作:
学術雑誌への掲載
・日本薬剤学会会誌「薬剤学」:70(2)141-150(2010)
「苦味薬物をマスキングした口腔内速崩壊錠の開発」
(親水性の苦味モデル薬物として、塩酸ピリドキシンを用いた検討)
・日本薬剤学会会誌「薬剤学」69(4)297-306(2009)
 「口腔内速崩壊錠の開発(Ⅱ)」(疎水性薬物:エテンザミドをモデル薬物とし
た検討)
・日本薬剤学会会誌「薬剤学」67(2)133-141(2007)
「口腔内速崩壊錠の開発」(親水性薬物:アスコルビン酸をモデル薬物とした検
討)
・日本薬剤学会会誌「薬剤学」45(2)181-187(1985)
「顆粒強度におよぼすコーティング効果と結合剤効果について」
・日本薬剤学会会誌「薬剤学」41(1)22-26(1981)
「錠剤硬度におよぼす造粒法の影響」
専門誌および専門書籍への掲載
・竹内洋文監修「固形製剤とバイオ原薬の連続生産」第5章 連続生産への様々な取り組み、シーエムシー出版(2019)
・「打錠特性の可視化による打錠障害の予測」PHARM STAGE, 20(7)69-72(2020)
・医薬品製造における自動外観検査 技術・装置ガイド「医薬品における錠剤検査機のポイント・導入」月刊「画像ラボ」別冊12-17(2020年10月)
・「医薬品造粒におけるバインダーの種類と上手な使いこなし方」PHARM STAGE, 19(11)56-61(2020)
学会
日本薬学会

関連セミナー

日米欧における医薬品包装資材の品質基準と試験法の最新動向と現状比較、及び企業におけるリスク管理【WEB受講(Zoomセミナー)】

化学医薬食品・化粧品

WEB受講

国内外査察指摘をふまえたGMP記録の残し方・管理と逸脱・OOS・OOT発生時の対応 (処理手順/フロー/線引き)【WEB受講(Zoomセミナー)】

医薬

WEB受講

技術職・研究職に必要な実験計画法と統計活用術 ~入門編~【WEB受講(Zoomセミナー)】

化学医薬食品・化粧品

WEB受講

化学原料系のコストダウン(適正価格に基づいて合理的で納得感のある取り組み方)【WEB受講(Zoomセミナー)】

化学

WEB受講

剤形変更に伴う生物学的同等性確保とBE試験回避ならびにICH M9 BCSに基づくバイオウェイバーの考え方 ~医薬品の開発を速やかに進めるためのポイント~ 【WEB受講(Zoomセミナー)】

医薬

WEB受講

見落としやすい滅菌バリデーションの留意点(バリデーションの深堀)とバイオバーデン測定等バリデーションの留意点~各滅菌法におけるバリデーションの留意点、バイオバーデン測定の回収率・D値測定等バリデーション、 照射滅菌時の素材への経時変化検証、滅菌・バリデーション関連の製品回収事例、パラメトリックリリース推奨その他~【WEB受講(Zoomセミナー)】

コンサルティング化学医薬食品・化粧品

WEB受講