打錠障害を防止するための
造粒操作と打錠障害対応
~打錠障害防止、微粒コーティング法、潤沢剤無添加打錠、含量均一性確保~
打錠障害防止のための造粒操作,微粒コーティング法による粒子設計,
イブプロフェンを用いた滑沢剤(ステマグ)無添加打錠,含量均一性確保の操作条件等について
具体例を挙げて解説する特別セミナー!!
- 講師
大原薬品工業㈱ 医薬開発研究所 製剤技術研究室 技術顧問
㈱パウレック 技術顧問 坂本 浩先生
- 日時
- 会場
- 受講料
- 1名:42,000円 同時複数人数申込みの場合 1名:36,750円
- テキスト
受講概要
予備知識
製剤関連の業務に携っている方なら特になし
習得知識
1)打錠障害防止のための造粒操作(流動層造粒) 2)微粒コーティング法による粒子設計 3)イブプロフェンを用いた滑沢剤無添加打錠 4)含量均一性確保の操作条件
講師の言葉
ユーザーは、目的の粒子加工を行うために装置を導入するが、目的の製品が得られないケースも生じ、機械の せいにされることがしばしば生じる、機械メーカーの技術者としては、【この装置は良い装置である】と云って ほしい。 このためには、装置を上手に使いこなすための情報を提供することがアフターサービスの主流と考え、 製剤技術の開発・蓄積・装置開発に努力してきた。 最近では、微粒子コーティング法による、苦味マスク、口腔内崩壊錠、安定性等、新規な製剤技術開発に ついての要望も多く、ナノ粒子の固形製剤化は重要テーマの一つでワースター型微粒子コーティングを用いた 粒子加工技術の検討をしている。 事例紹介として、イブプロフェンを用いた、滑沢剤(ステマグ)無添加打錠についても触れる。 滑沢剤(ステアリン酸 マグネシウム等)の多くは、薬物の不安定化、崩壊、溶出等に悪影響することは周知であり、外部滑沢法等の装置が 開発されているが、滑沢剤無添加打錠についての報告は無い、演者らはステマグ無添加打錠法を開発したので 紹介する。
プログラム
【造粒・コーティング操作の基本、トラブル防止】
1,打錠障害防止のための造粒操作(流動層造粒)(具体例をあげて)
1-1)原料粉体の物性(薬物物性と添加剤の選定) 1-2) 流動層による造粒・コーティングのメカニズム 1-2-1) 粉体物性と造粒水分(層内水分) 1-2-2) 粉体物性と操作風量 1-2-3) 粉体物性と排気温度 1-2-4) スプレー条件(ノズル高さ等) 1-2-5) スプレー速度の簡易計算 1-3) 打錠用造粒物に求められる物性 1-3-1) 打錠障害を回避するための造粒操作 1-3-2) 造粒の困難な粒子(針状結晶等)の前処理 1-3-3) 強い付着性を有する薬物・溶解度の高い薬物 1-3-4) 一般的な薬物(処方) 1-3-5) 難溶性で微粉末である薬物(低薬物含量) 1-3-6) 吸水力(保水力)の高い粉末 1-3-7) 撥水性粉末(油分等を含有等) 1-4) スケールアップ(仕込量と操作風量)
2)微粒コーティング法による粒子設計
2-1) 打錠性の改善 2-2) 原薬微粒子の予備造粒(微細造粒) 2-3) 微粒子コーティング法による原薬の苦味マスク 2-4) 打錠用 2-5) ナノ粒子の粒子加工法 2-6) 針状結晶粒子の粒子加工 2-7) 口腔内崩壊錠 2-8) 配合禁忌の防止(安定性の向上)
3)事例の紹介
3-1) イブプロフェンを用いた、滑沢剤(ステマグ)無添加打錠 滑沢剤(ステアリン酸マグネシウム等)の多くは、薬物の不安定化、崩壊、溶出等に悪影響することは周知であり、 外部滑沢法等の装置が開発されているが、滑沢剤無添加打錠についての報告は無い、演者らはステマグ 無添加打錠法を開発したので紹介する。 3-2) 含量均一性を確保するための操作条件(流動層造粒)
4)よくある質問
4-1)流動層造粒における操作パラメータの設定基準 4-2)液に投入したときに直ぐに沈降する(液面に浮いて沈降しない)造粒物の製造法 4-3)造粒物の見かけ密度をコントロールする操作方法 4-4)壁面付着の少ない操作方法 4-5)微量含量製剤の含量均一性の向上 4-6)前処理工程における含量均一性 (二次凝集に起因する不均一・異物除去等) 4-7)粉体物性とスプレー条件 4-8結合剤濃度と造粒物の密度 4-9その他
講師紹介
■ご経歴 昭和36年 冨士産業㈱(現㈱パウレック)入社 1981年 粉体工学研究所主席研究員 2007年4月 技術顧問(非常勤)(勤続50年) 2007年5月 大原薬品工業㈱入社、技術顧問(非常勤):2社兼任 ■ご専門および得意な分野・研究 1)粉体取り扱い工程における粉じん爆発の防止対策(静電気障災害の防止) 2)固形製剤における造粒・コーティングとスケールアップ ■本テーマ関連学協会でのご活動 これまでの主な業績 1)静電気帯電防止クロスの開発(静電気学会賞受賞) 2)撹拌造粒機(バーチカルグラニュレータ)の開発(特許第3164600号) 3)転動流動層装置(マルチプレックス)の開発(特許第3320457号) 4)微粒子コーティング装置の開発(特許第3352059号) 5)加熱により溶融する物質を用いた粒子加工法(特許第3685625号) 6)造粒法(特許第3258679号) 7)粒子加工装置用制御装置(特許第3351812号) 8)高薬物含量粉体の重質造粒法(特許第3354172号) 9)流動層装置のスケールアップ法の開発 10)微粒子コーティング法による苦味マスクと口腔内崩壊錠の開発 11)その他、造粒・コーティング操作技術の開発 研究発表 粉体工学会(粉体に関する討論会)微粒子コーティング法による粒子設計(1999年北海道) 日本薬学会:医薬品原末微粒子のコーティングによる苦味マスキング(2001年札幌) 日本薬学会:微粒子コーティング法による苦味マスク(2002年千葉:シンポジウム6) 日本薬剤学会:滑沢剤無添加打錠のための造粒操作(2008年札幌)