高品質確保,短納期化,コストダウンに役立てるための
クレームと手戻りを減らし設計品質保証で部下指導するリーダに修得が必要な経験則101事例
設計上の数々の経験則について経験則の根拠,知らない場合の問題点,
適用・応用上の注意点,活用した場合の効果など具体的に分かり易く解説する特別セミナー!!
- 講師
伊豫部技術士事務所 所長 技術士(機械部門) 伊豫部 将三先生
富士重工業(株)に17年間勤務後、100社以上の各種製造企業にて開発・設計・生産部門の業務支援に従事
- 日時
- 会場
- 受講料
- 1名:47,250円 同時複数人数申込みの場合 1名:42,000円
- テキスト
受講概要
予備知識
特にありません。
習得知識
セミナーポイントで列挙した事項の実際面へ適用する場合と部下指導に必要な技術基礎知識が修得できます。
講師の言葉
設計の経験則とは、機械・電気・化学・建設分野などの商品・製品・装置・部品の開発・設計・生産準備・製造・ 施工・保全・運用を通し、それぞれの企業の担当者が、毎日の仕事の中で、苦労して思考錯誤と試行錯誤しながら 積み上げ蓄積したノウホワイ(Know-Why)と、ノウハウ(Know-How)部分のことである。 ここでノウホワイ(Know -Why)とは、商品・製品・装置・部品へ作り込みが要求される機能(用途・目的・働き)を実現するために、物理 法則・工学上の効果などの現象を、如何に的確に役立つ様に、原理・方式・構造・材料などを選択する部分を言う。 またノウハウ(Know-How)とは、選択した原理・方式・構造・材料を、顧客が満足する商品・製品・装置・部品 機能を実現しながら、安全性・信頼性・製造品質・コストを如何に実現するか、の選択部分である。 前述の商品・製品・装置・部品開発・設計取り組み時に、先輩技術者が築き上げたノウホワイ(Know-Why)と ノウハウ(Know-How)である経験則の活用がコストダウン・短納期・高機能・高品質確保に役立つ。 またこれを新人や後へ続く開発・設計・生産技術者へ適切に技術伝承することが、新人の短期戦力化を進める 上で同時に大切となる。 しかし経験則を適切に技術伝承できない場合には、市場や製造でクレームやトラブルを 多発させ、コストが高く信頼性が劣り、競争力のない商品・製品・装置・部品設計を繰り返すことになる。 本セミナーでは、講師の実体験を許に101テーマのケーススタディで、①・経験則の根拠、②・知らない場合の 問題点、③・適用・応用上の注意点、④・活用した場合の効果、などの説明・紹介を通し、新人設計者や教育担当 者が是非知っていなければならない内容を、具体的に分かり易く解説・指導致します。
セミナーのポイント
1)部品材料選択の基準・基本 6)部品間嵌め合いと最適隙間 2)材料強度と混入成分の影響 7)部品寿命と熱・環境温度の影響 3)材料強度と熱処理の影響 8)部品摩耗と面圧・速度の影響 4)材料強度と環境温度の影響 9)疲れ強さと衝撃強さの相関 5)腐食防止と材料の関連 10)成形加工と材料選択の基本・他
プログラム
1・10度C温度上昇寿命半減則 2・嵌め合い隙間1/5000最適則 3・機械的性質向上調質有効則 4・硬さ向上C増加有効則 5・機械的性質焼き戻し温度支配則 6・硬さ対疲れの比18則 7・引っ張り対比45則 8・焼き入れ度合い対降伏比逆比則 9・疲れ強さ最大HRC45則 10・高温時機械的性質温度影響則 11・切り欠き0・5㎜疲れ半減則 12・低温時引っ張り強さ増加則 13・切り欠き部材の焼き戻し温度と疲れ関連則 14・結晶粒対疲れ強さ(疲労限)逆比則 15・耐疲労表面仕上げ有効則 16・腐食下の疲れ無抵抗則 17・耐衝撃確保C0・7以上回避則 18・焼き入れ度対衝撃比例則 19・―60度C耐衝撃無抵抗則 20・中圧・中速接触時の耐摩耗C0・9選択則 21・高圧・低速接触時の耐摩耗C0・9回避則 22・切り欠き靱性合金元素影響則 23・低温時の耐衝撃確保ステンレス有効則 24・耐食性確保ステンレス有効則 25・ステンレスの降伏比向上加工度有効則 26・Al材の疲れ強さ(疲労限)材種無関係則 27・黄銅の機械的性質加工率影響則 28・Al青銅の機械的性質Al%影響則 29・鋼板の限界絞り比2以下確保則 30・プレス打ち抜き剪断抗張力確保則 31・抜き穴・外形精度クリアランス影響則 32・箱曲げ角隅割止め穴必然則 33・板材曲げ加工時の反り必然則 34・抜き穴間隔最小2倍則 35・V曲げ時の精度確保コイニング選択則 36・V曲げ時の伸び代曲げ角度影響則 37・シャー剪断時の直角度シャー角支配則 38・打ち抜き品の穴抜きばり逆向き則 39・絞り品の表面積ブランク面積同一則 40・加工時硬化材種毎のn値(加工硬化係数)支配則 41・絞り品の置き割れ残留応力影響則 42・Al管の最小曲げ半径肉厚比例則 43・絞り型空気抜き必然則 44・プレス時の安全確保無人化必然則 45・十字隅肉溶接強度70%則 46・突き合わせ継ぎ手開先1/2確保則 47・溶接熱影響部衝撃低下則 48・溶接熱影響部引っ張り強さ向上則 49・溶接割れ防止予熱と応力除去焼鈍必然則 50・溶接熱影響回避則 前記を含め、全部で101の経験則事例をご紹介
講師紹介
富士重工(株)三鷹製作所生産技術部に17年間勤務。主として専用機設計等の工場自動化業務に従事。 その後,技術士事務所を開設。 現在開発・製品設計および生産技術部門のコンサルタントとして材料使用量削減による製品コストダウン、故障 解析による加速試験と事前検証法導入でクレーム削減、手戻り削減になる欠陥・不備・間違いを最初から入れない 途中で作り込まない、後から出さない設計の仕組み構築の効率向上指導等で活躍中。 関与した企業数は国内大手および中堅企業で既に100社を越える実績を持つ。 他に韓国、台湾企業の海外指導経験も豊富。 (社)日本技術士会・理事・機械部会長を歴任。 りそな振興財団と日刊工業新聞社主催「新製品・新技術中小企業長官賞」専門審査委員、等を歴任。 分かり易く,豊富な事例で進める指導法には定評がある。 ■主たる著書: 「設計の経験則101」、「設計者の心得と実務101」、「設計のマネジメント101」、「設計のムダ退治101」、 「設計の凡ミス退治101」、「設計の基本仕様51」、「設計の故障解析51」、「ハンドリング自動化201」、 「設計審査支援ツール集・Ⅰ(事前審査編)」「検図に関する100のアドバイス」月刊「機械設計」誌面に36回 連載、「設計力向上のアドバイス」 月刊「機械設計」誌面に51回連載。 以上は日刊工業新聞社から刊行。「品質機能展開(QFD)表事例集」、 「組付・ハンドリング自動化実例図集(熊谷卓氏と共著)」、以上は新技術開発センターから刊行、等。