固体の破壊力学,高分子材料の劣化・破壊の基,高分子の寿命予測,具体的な破壊事例,問題解決手法について,豊富な経験をもとに詳しく解説する特別セミナー!!
- 講師
株式会社ケンシュー代表取締役 工学博士 倉地 育夫 先生 (株)ブリヂストン 研究開発本部 コニカミノルタビジネステクノロジーズ(株)技術部担当部長を経て現在に至る
- 日時
- 会場
- ※本セミナーはWEB受講のみとなります。
- 受講料
- (消費税率10%込)1名:49,500円 同一セミナー同一企業同時複数人数申込みの場合 1名:44,000円
- テキスト
受講概要
受講形式 WEB受講のみ ※本セミナーは、Zoomシステムを利用したオンライン配信となります 受講対象 (1)高分子材料開発を担当する技術者 (2)高分子材料の品質管理を担当する部門の担当者及び管理者 (3)高分子材料のツボも説明いたしますので、高分子材料専門外でも役立ちます 習得知識 1)固体の破壊力学 2)高分子材料の劣化・破壊の基礎 3)高分子の寿命予測 4)具体的な破壊事例 5)問題解決手法 ソフトウェアを用いたワイブル統計解析 データマイニングの手法 講師の言葉 高分子材料は、化学変化で劣化すると仮定しアーレニウスプロットでその寿命予測を行う。物理変化も劣化因子として考えなければいけない場合には、過剰変形や高温加熱などの促進試験を加える。そして市場での劣化を化学変化や物理変化を独立して試験して、製品の仕様を決めてゆく。 高分子材料の寿命予測ではこのように行われてきたが、市場における複雑な変化を実験室で独立した事象として実験している問題が存在する。タグチメソッドでは、誤差の調合などを行う進歩があり、設計段階でのロバスト確保の一手段として活用されるようになった。 本セミナーでは、高級フィルムカメラの裏蓋の破壊事例はじめ具体的な事例を中心に高分子材料の劣化や破壊について基礎から説明するとともに、問題解決手法として無償公開しているソフトウェアーを用いたワイブル統計解析やデータマイニングの手法も解説する。
プログラム
1. 固体の破壊力学 (1) 破壊とは (2) 材料力学と破壊力学 (3) Griffithの理論 (4) 線形破壊力学の要点 (5) フラクトグラフィー (6) ワイブル統計 (7) 事例:セラミックスの破壊解析 2. 高分子の破壊 (1) 高分子概論 (2) 高分子の破壊機構 a.エラストマーの破壊力学 b.クレイジング c.事例:ポリ乳酸 (3) 高分子の劣化機構 a.化学劣化 b.物理劣化 (4) ケミカルアタック 3. 高分子の寿命予測 (1) 寿命予測概論 (2) 事例:免振ゴムの品質保証 (3) 事例:寿命予測の失敗例(高級カメラの事例) (4) 事例:ゴムローラの初期故障 (5) 事例:光学部品を力学で評価 4. マテリアルインフォマティクス(MI) (1) データマイニングについて (2) 事例:組立メーカーのクレーム解析 (コンパウンドメーカーの立場で解析) (3) タグチメソッド 5.まとめ 質疑・応答
講師紹介 略歴 1979年3月 名古屋大学工学研究科博士課程前期修了 4月 ブリヂストンタイヤ(株)(現(株)ブリヂストン)入社 1983年 科学技術庁無機材質研究所留学 1991年 コニカ(株)(現コニカミノルタ(株))主任研究員 1993年 福井大学工学部客員教授 2008年 コニカミノルタビジネステクノロジーズ(株)担当部長 2011年3月 (株)ケンシュー設立 代表取締役 所属 日本化学会会員、高分子学会会員、高分子同友会OB会員