粉体の取り扱い方と物性,粉砕,分級,混合,偏析,貯槽,供給,輸送,プロセスのトラブル・対策について,アニメを含む教材でわかりやすく解説する特別セミナー!!
- 講師
フルード工業株式会社 執行役員 研究開発室長 小波 盛佳 先生 鹿児島大学等非常勤講師 【粉体技術】誌の編集委員(36年間) 工学博士 技術士(機械部門)
- 日時
- 会場
- ※本セミナーはWEB受講のみとなります。
- 受講料
- (消費税等込み)1名:49,500円 同一セミナー同一企業同時複数人数申込みの場合 1名:44,000円
- テキスト
受講概要
受講形式 WEB受講のみ *本セミナーは、Zoomシステム利用によるオンライン配信となります。 受講対象 粉体を扱う設計,現場,研究開発担当者(初任者も可) 予備知識 特に必要ありません 習得知識 1)粉体を扱うための基礎知識 2)実務における装置・設備計画・操作の知識 3)粉体に関わる心構え 4)粉体のトラブル予防と対策の方法 講師の言葉 粉体を取り扱うには経験が必要だと言われますが,粉体の特性をよく知り,取り扱うコツをつかめばトラブルは格段に減ります。 まずナノ粒子を含めた粉体の取り扱い方と物性について実用性を中心に概説し,次に粉砕,分級,混合と偏析,貯槽,供給,輸送をそれぞれ解説します。 最後にトラブルの分析を行い,医薬,食品,化粧品,セラミックス,トナー,肥料,化学原料,電子材料,金属材料など多岐にわたるプラントの実例を基にトラブル例を挙げて対策を示します。 本講義は,粉体設備・装置の基本設計から試運転まで長年携わってきた講師の経験と著書の内容が元になっています。 また,企業の粉体取扱従事者向け講習と,学生向け粉体技術の講義の中で充実させてきたアニメーションを含む教材で分かりやすく解説します。 テキストは,プレゼン資料に加えて各単位操作のトラブル事例集を含む丁寧な記述の型式になっていますので,実務で必要な時におさらいができます。
プログラム
1.粉体を取り扱うコツ 1-1 粉体とは何か? 粉体と粒体の境界(くっつくか離れるか/粉体の名称とサイズ/ 代表的な粉体の粒子径/粉体として扱うことの効用(比表面積,光遮蔽など) 1-2 粉体と液体の取り扱いの違い(設備・装置として) 1-3 粉体を扱う上での落とし穴 粉体ハンドリングに影響を及ぼす物性/LIVEとDEAD 1-4 上手に粉体を扱うために 物性を数値化する(取り扱いにくさの段階を決める)/ハンドリング機器の特徴と構造を知る (隠れた弱点を知る)/実装置を観察する/トラブルへの対応に知恵を絞る 2.粉体の物性と測定方法 2-1 粒子径(幾何学的代表径/ふるい径/沈降径/空気力学径/比表面積径) 2-2 粒子径分布(頻度分布/積算分布/質量分布と個数分布/粒子径測定法) 2-3 粒子密度(真密度/見掛け密度/かさ密度/空間率) 2-4 粒子の形状(球形度/円形度) 2-5 粉体層のせん断特性(内部摩擦,壁摩擦) 3.粉砕 3-1 粉砕の効果 3-2 粉砕の機構(圧縮/衝撃/剪断/摩擦) 3-3 粉砕のエネルギー 3-4 閉回路粉砕 3-5 さまざまな粉砕機の機構 4.分級 4-1 部分分級効率(部分回収率曲線/歩留まり率/回収率/残留率/除去率) 4-2 総合分級効率(ニュートン効率/有効率/分離粒子径) 4-3 ふるい分け(注意点など) 4-4 流体による分級 4-5さまざまな分級機の機構 5.混合 5-1 混合とは 5-2 完全混合状態の意味 5-3 混合をどこまでやればよいか 5-4 混合度の判定(直接判定,間接判定) 5-5 混合比,混合能力,混合速度 5-6 バッチ混合と連続混合 5-7 混合装置の機構と選定 5-8 混合操作・混合装置のトラブル(所要動力,起動時動力,混合不良,ダマ) 6.偏析 6-1 偏析を生じる物性 6-2 偏析を起こさせる運動と力 6-3 実際の粉粒体の取り扱いにおける偏析現象 6-4 偏析の防止対策とその手順 6-5 偏析対策検討の実施例 7.貯槽 7-1 貯槽とは何か 7-2 粉体貯槽の選定 7-3 粉体貯槽のロス容量計算と実際の容量 7-4 貯槽のトラブル実例と対策(貯槽の閉塞,摩耗,フラッシングなど) 8.供給と計量 8-1 供給装置の基本構成と機能 8-2 供給機の課題定量性,可変制御性,シール性,無害性など 8-3 供給装置の種類と選定 8-4 粉体の計量と精度 8-5 供給装置のトラブル 9.輸送 9-1 粉体の輸送(各種輸送の比較) 9-2 空気輸送方式の概要と選定 9-3 機械式輸送の概要と選定 10.粉体プロセスのトラブル 10-1 トラブルに対する心構え トラブルは発生する/原因はさまざまである/心構え 10-2 トラブルが発生する工程とトラブルの内容 10-3 粉体トラブルの分類と具体的な事象 10-4 トラブルが発生するタイミング 10-5 取り合いにおけるトラブル 全体配置上の問題/機器の付属物による配置上の干渉/取り合い部の規格と所掌範囲/ 分野ごとの常識の違い 10-6 実際のトラブルと対策の例 空気輸送管の閉塞/貯槽の閉塞とシュートへの付着/輸送機が原因の粉塵爆発 10-7 プラントのスケールアップ比率の考え方 流体(気液)プラント/微生物を扱う発酵プラント/医薬品製造プラント/粉粒体プラント 10-8 スケールアップに伴うトラブル 偏析トラブル/高濃度空気輸送/機械式輸送/貯槽の粉体圧/供給速度/ フラッシング凝集・付着・固結/粒子の軟化/ジェット(高圧気流)粉砕 講師紹介 略歴 横浜国立大学大学院修了後,日曹エンジニアリング㈱で各種粉体プラントの設計,物性解析,プロセス開発,プロジェクト推進の業務に携わり,退職時は技術開発研究所長。 混合,粉砕,輸送,物性測定装置,貯槽,供給など各種粉体設備を担当。分野は炭カル,金属,ファインセラミックス,医薬品,食塩,調味料,半導体など多岐にわたる。 現在は,粉体技術に関するコンサルタント。大学以外の講演280件と執筆170件。雑誌の編集,監修,文書添削指導の経験豊富。元横浜国大・千葉大・滋賀県立大非常勤講師,鹿児島大客員教授。