課題解決、品質向上、技術向上のセミナーならTH企画セミナーセンター

表面改質と分散・コーティング術向上のための

シリカ粒子特性分散法・分散性評価・表面改質法コーティング技術~基本物性、分散法、表面改質・調製・複合化技術~
【WEB受講(Zoomセミナー)

WEB受講

化学

シリカ微粒子の表面物性,各種測定法,スラリーなどの混合特性,シリカ微粒子の
表面改質,合成法およびコーティング法について,具体事例を踏まえ,
詳しく解説する特別セミナー!!

講師
山形大学 学術研究院 システム創成工学分野 教授 博士(工学) 木俣 光正 先生
日時
会場
※本セミナーはWEB受講のみとなります。
受講料
(消費税等込み)1名:49,500円 同一セミナー同一企業同時複数人数申込みの場合 1名:44,000円
テキスト

受講概要

受講形式
 WEB受講のみ
  *こちらのセミナーはZoomシステムを使用したオンラインセミナーとなります。

受講対象
 シリカ微粒子を扱うすべての技術者

予備知識
 理系の大卒程度の知識

習得知識
 1)シリカ微粒子の表面物性やそれらに関する各種測定法についての知識
 2)スラリーなどの混合特性に関する知識
 3)シリカ微粒子の表面改質や合成法およびコーティング法についての知識

講師の言葉
 シリカ粒子は主に充填剤(フィラー)として,様々な業界で多くの素材に使用されています。
また,ケイ素の酸化物は地球上に広く分布し,鉱物の主要な構成要素のひとつであるためか,
非常に多くの種類の製品が存在しており,多様な用途に対応しています。
そのため,シリカ粒子を扱う技術者も多く,今後も技術開発が進められていくと思われます。
 本セミナーでは,シリカ粒子の基本物性から,表面処理,コーティングといった応用技術
まで一気に学ぶことができる内容となっております。
具体的には,まず,シリカ粒子に限らず,粉体の表面物性や付着力などの現象について説明した
後、粒子分散液の撹拌についてシリカ粒子の合成や粉砕機を用いた分散例とともに概説します。
 次に,粒子の分散性についての理論を説明し,さらに,この評価に使用されるゼータ電位の
測定方法および,シリカ粒子のゼータ電位について示します。つづいて、一般的な粒子の表面
改質方法について概説し,最後に,シリカ粒子に関する実際のコーティング事例について紹介します。
本セミナーを受講すれば,シリカ粒子を扱う際,自信を持って取り組むことができると思います。
なお,応用技術についての相談は,お気軽にメール等で連絡ください。本セミナー受講者であれば,
できる限りサポートしたいと思います。

プログラム

・はじめに

1.シリカ粒子の表面物性
 1.1 粒子の大きさと表面積・粒子径の意味
 1.2 濡れ,接触角,表面張力
 1.3 表面電位,電気二重層
 1.4 安息角,かさ密度と流動性
 1.5 粒子の付着力
 1.6 硬度
2.撹拌による粒子分散法
 2.1 様々な流体
 2.2 インペラの種類(低粘性,高粘性)
 2.3 小型フラスコスケールの撹拌
 2.4 撹拌とシリカ粒子合成
 2.5 ビーズミルによる粒子の分散
3.溶液中における粒子の分散性評価
 3.1 気相中・液相中の分散系
 3.2 DLVO理論
 3.3 凝集速度
 3.4 ゼータ電位
 3.5 ゼータ電位測定法
 3.6 有機溶媒中におけるシリカ粒子のゼータ電位
 3.7 沈降法
4.シリカ粒子の表面改質
 4.1 吸着現象
 4.2 吸着等温線
 4.3 界面活性剤による改質
 4.4 水溶性高分子による改質
 4.5 カップリング剤による改質
5.シリカコーティングおよびシリカ微粒子へのコーティング
 5.1 シリカ粒子の調製(金属アルコキシド法など)
 5.2 シード粒子成長法
 5.3 シリカコーティング酸化物微粒子
 5.4 シリカコーティング金属微粒子
 5.5 シリカコーティングポリマー微粒子
 5.6 シリカ微粒子への金属コーティング
 5.7 シリカ微粒子へのポリマーコーティング
・おわりに


講師紹介
1997年3月 山形大学大学院工学研究科博士後期糧修了 博士(工学)
1997年4月 神奈川工科大学 応用化学科 助手
2000年4月 山形大学 工学部 助手
2001年10月~2002年7月 英国バーミンガム大学 在外研究員
2006年4月 山形大学 工学部 助教授(2007年4月から 准教授 に名称変更)
2015年10月 山形大学 学術研究院 教授(現在に至る)
(所属学会・役職等)
化学工学会 粒子・流体プロセス部会:幹事,粉体プロセス分科会:代表
粉体工学会 評議委員,粉体工学会東北談話会:代表
日本MRS (年会のセッション コオーガナイザーとして活動)