課題解決、品質向上、技術向上のセミナーならTH企画セミナーセンター

必ず効果をあげるための

成果につなげる失敗しない
  デザインレビューDR基本すすめ方
~演習・討議で異業種のDRもベンチマーキングできます。貴社のDRを変革するチャンス。~

エレクトロニクス機械

DRの基本・進め方,抜け漏れ防止ツール,プロセス事例,
リスク分析のケーススタディ,高度化ツール活用ポイント等について、
長年のノウハウを含め,実践的に分かりやすく解説する特別セミナー!!

講師
ぷろえんじにあ 代表  粕谷 茂 先生  
ソニー(株)・富士ゼロックス(株)を経て現在に至る。
技術士(機械&総合監理部門),山口大学 ものづくり特別講義 講師
神奈川産業振興センター設備診断アドバイザー,韓日技術協力財団技術アドバイザー
日時
会場

連合会館 (東京・お茶の水)

会場案内

Googlemapでの表示はこちら

受講料
(消費税等込み)1名:49,500円 同一セミナー同一企業同時複数人数申込みの場合 1名:44,000円
テキスト

受講概要

受講対
研究・技術・生産技術部門、DR推進スタッフなどの管理者および担当者(業種は不問)


予備知識
事前に、自社のDRの課題の要点を確認しておくこと。


習得知識
1)演習で他社の課題も聞けて、はっと思えるポイントを確認できる。
2)抜け漏れをチェックし皆で知恵を出し合うというDRの本質を再確認できる。


講師の言葉
 多くの企業でDRやFMEAを活用しているが、十分な成果が得られていないとの声を聞きます。
特に新規製品開発での有効なDR法を模索されているようです。失敗しないDRの本質は、源流
にスポットを当てることです。つまり、企画段階のDRに注力して適切な手法を駆使したディス
カッションに時間をかけるべきなのです。
 いままでのセミナーと何処が違うのか?ポイントは次の通り。
1. 30年以上にわたる複数企業での新製品開発の提案者、決裁者、アドバイザー経験から
  蓄積したノウハウとなっています。
2. 企業の身の丈にあった研究、製品開発、生産技術等の開発プロセスを網羅しています。


プログラム

1 はじめに(研修の狙い&結論) 

2 DRの基本と進め方
 2.1 DRとは
 2.2 DRの仕組みと機能
 2.3 DRの効果
 2.4 DRの種類
 2.5 DRの審査基準
 2.6 開発プロセスとDRの体系
 2.7 フェーズごとの準備資料
 2.8 DRの主な問題点と原因
 2.9 効果的な対応策

3 DRの抜け漏れ防止ツール
 3.1 企画書の構成と手法/チャート
 3.2 顧客ニーズ・要素技術表
 3.3 WBS(機能系統図)
 3.4 LRC(責任権限表)
 3.5 DA(システム選択ツール)
 3.6 評価基準と定量的評価指標
 3.7 ROIシュミレーター(投資評価ツール)
 3.8 開発テーマの進捗管理法
 3.9 エキスパートリスト
 3.10 課題共有化のための可視化法 
 (※参考:プロセス改革ベンチマーキング事例)
  演習1(S-Rストーリーで課題の可視化)
  Q&A

4 DRプロセス事例
 4.1 研究開発プロセス
 4.2 生産技術プロセス

5 リスク分析のケーススタディ
 5.1 リスクとは
 5.2 リスク分析
 5.3 重点管理項目とその選び方
 5.4 変更点・分析ワークシート

6 主なDR高度化ツール(活用ポイント)
 6.1 ユニバーサルデザイン
 6.2 フールプルーフ
 6.3 フェールセーフ
 6.4 FMEA
 6.5 3DCAD
 6.6 CAEシミュレーション
 6.7タグチメソッド
 Q&A
(※参考事例:効果的DR提案書の作成法)
 ミニ演習(具体的事例へのコメント)
 演習2(DRのベンチマーキング&討議)

まとめ
  Q&A



講師紹介
・ソニー株式会社にて、ウォークマン、TV&VTR、産業用ロボットの開発、半導体生産システムの開発
・富士ゼロックス株式会社にて、プリンタ生産システム開発、人材開発戦略、
 教育講座企画、TRIZの普及活動(三菱総研コンソーシアム主査)
・ぷろえんじにあを設立し、技術及び人財開発支援、山口大学等の講師、
 神奈川県開発アドバイザー(水素・燃料電池)、神奈川産業振興センター設備診断アドバイザー、
 韓日技術協力財団技術アドバイザー、NEDO・ものづくり補助金・高度化事業等の評価委員

<主な著書等>
・SEのスピード発想術(技術評論社)
・図解これで使えるTRIZ/USIT(JMAM)
・プロエンジニア -コンピテンシー 構築の極意-(テクノ)
・日刊工業新聞、ものづくりドットコム等の記事