課題解決、品質向上、技術向上のセミナーならTH企画セミナーセンター

漏れの問題解決に役立てるための

漏れのメカニズムとシールの効果的使い方およびシールトラブル対策

機械

漏れのメカニズム,静的シール(ガスケット)・動的シール(パッキン)の特徴・使い方,
 密封装置の考え方,シールの選定,シールの損傷と対策事例について解説する特別セミナー!!

講師

トライボロジーアドバイザー 博士(工学)似内 昭夫 先生
玉川大学教授を経てトライボロジーアドバイザーとして各種講演,一般技術者の技術指導に従事

日時
会場

連合会館 (東京・お茶の水)

会場案内

Googlemapでの表示はこちら

受講料
(消費税等込み)1名:49,500円 同一セミナー同一企業同時複数人数申込みの場合 1名:44,000円
テキスト

受講概要

予備知識
 特にありません。
習得知識
 漏れのメカニズム、ガスケット・パッキンの特性と使用に当っての留意点、漏れ対策とシール損傷対策
 などを通して漏れ対策についての基本的な考え方
講師の言葉
 機械システムや流体関連の設備(まとめて“システム”と言おう)などを扱っている技術者の主たる関心は
そのシステムの機能を如何に付与し維持するかにあると思う。漏れの問題は副次的な問題としてあまり関心を
呼ばない問題であろう。しかし機能を維持するためには、流体の密封が維持されなければならなず、
システム開発の最後の難問として漏れの問題が立ちはだかっているのが現状であろう。流体関連の
システムでは流体の密封が得られなければシステムの機能が維持できない。
 そこに気が付くのはシステムが運転状態に入ってからの事が如何に多いか、著者はその訴えを
受けることが多いので、システム設計者はもう少し前の段階から漏れに対する対策を考慮すべきで
あろうと思っている。密封対策には王道はないが、少なくとも各種シールの得手不得手を理解して
上手に使い分けることが大事な事であろう。
 本講座では、密封装置・シールの全体像を提示し、それぞれのシールの特徴を解説することで、
密封装置の基本的な使い方についての考え方を紹介する予定である。シールに対する基本的な考え方を
理解することで、多くの漏れの問題が避けられるものと考えて居る。

プログラム

1.漏れの実態
 1-1.生産現場における漏れの実態
 1-2.機器の漏れの実態
 1-3.漏れが機器に及ぼす影響
 1-4.漏れ管理指標(H.F.I.)
2.シールに関連したトライボロジーの基礎
 2-1.トライボロジーとは
 2-2.摩擦・摩耗の考え方
 2-3.しゅう動面における摩擦・潤滑とストライベック曲線
3.漏れの基礎知識と漏れのメカニズム
 3-1.シール面の考え方
 3-2.漏れはどうして発生するか(漏れのメカニズム)
 3-3.漏れ防止の考え方
 3-4.漏れ検出法
4.シールの種類及びシール用ゴム材料
 4-1.シールの種類と特徴
 4-2.シール用材料
5.静的シール(Gasket)の考え方と使い方
 5-1.非金属ガスケット
 5-2.セミメタルガスケット
 5-3.金属ガスケット
 5-4.ガスケットにおける密封の考え方
 5-5.ガスケットの使い方
 5-6.液状ガスケット
6.動的シール(Packing)の考え方と使い方
 6-1 Oリングなどスクィーズパッキン
  1)スクィーズパッキンの種類と密封メカニズム
  2)はみ出し現象
  3)Oリングの使用法
 6-2オイルシールなどリップパッキン
  1)オイルシールとその基本特性
  2)オイルシールの使い方
   3)リップパッキンの種類と密封メカニズム
  4)グランドパッキン
 6-3メカニカルシール
  1)メカニカルシールの構造と分類
   2)メカニカルシールの密封に影響を及ぼす要因
  3)メカニカルシールのしゅう動材料
 6-4動的シールにおける密封理論
  1)往復動シールにおける密封理論
  2)オイルシールの密封理論
  3)メカニカルシールの密封理論
7.シールシステムの実際例
 7-1.ガスケットの使用実際例
 7-2.パッキンの使用実際例
8.シールの選定の考え方
 8-1.ガスケットの選定法
 8-8.パッキンの選定法
9.漏れ対策・・・・シールの損傷と対策事例
 9-1.ガスケットの損傷と対策例
 9-2.パッキンの損傷と対策例
  1)リップパッキンの損傷と対策例
   2)スクィーズパッキンの損傷と対策例
  3)メカニカルシールの損傷と対策例
10.質疑応答・個別対応
参考1.シール試験法
参考2.シールの関する最近の話題

講師紹介
 ●研究テーマ トライボロジー 主に①転がり疲れ ②固体潤滑 ③シール ④しゅう動材 など,
 総合的テーマとしてメンテナンストライボロジーを中心に活動
●学会等社会活動
所属学会   日本機械学会、日本トライボロジー学会、(日本設備管理学会 現在は退会している)
*日本機械学会
 機械状態監視資格認証専門委員会委員
  同  トライボロジー技術委員会委員長
*日本トライボロジー学会
 ・(一社)日本トライボロジー学会より功績賞受賞(2014.5月)
・委員会関係
第48期,49期 (2004,2005)理事(出版委員長など)
ISO検討委員会(機械様態監視資格認証委員会委員)委員長(~2010),
他各種委員会委員
*研究会活動関係
第一種研究会(現 学会指定研究会)
・メンテナンスアクションプラン研究会主査、
第二種研究会 (現 産学協同研究会)
・軸受鋼における非金属介在物の評価法研究会主査
 ・固体潤滑研究会運営委員
 ・転がり軸受寿命研究会主査(2012~)
第三種研究会(現 会員提案研究会)
・メンテナンストライボロジー研究会主査,
・シール研究会主査,
・転がり疲れ研究会主査(代) 
*トライボロジー相談室 Tribology Supervisor(TS)2011~2014
*学術振興会転がり軸受寿命第126委員会委員
*日本プラントメンテナンス協会(JIPM) 潤滑技術委員会委員長
同                           設備管理士講座「トライボロジー」を担当
*日本油空圧工業会「耐環境性油空圧シール気候に関する調査研究委員会」委員長
*潤滑油協会 「高温トライボロジー懇談会」座長
*日本産業機械工業会「メカニカルシールJIS改正原案作成委員会」委員
*自動車部品工業会「JIS B 2402オイルシール原案作成委員会」委員長 2010~
その他
●著書 
共著   日本トライボロジー学会編「改定 潤滑ハンドブック」養賢堂(1987)
共著(編集委員長)「潤滑設計マニュアル」日本規格協会刊(1988)
共著  「トライボマテリアル」工業調査会(1994)
共著(編集委員長)「わかりやすい潤滑技術」JIPM(1995)
共著(編集委員)日本トライボロジー学会編「トライボロジーハンドブック」養賢堂(2001)
共著(編集委員)日本トライボロジー学会編「トライボロジー故障と対策」養賢堂(2003)
共著(編集委員長)「メンテナンストライボロジー」養賢堂(2006)
単著  「入門トライボロジー  現場で役立つ潤滑技術」JIPMソリューション(2007)
監修 改定新版「機械の潤滑なんでもQ & A」科学図書出版(2008)
監修・共著「シ-リングテクノロジー―密封・漏れの解明とトラブル対策」テクノシステム(2010)
共著(編集委員)日本トライボロジー学会編「新版固体潤滑ハンドブック」養賢堂(2010)
共著 日本機械学会編「機械実用便覧」改定7版丸善出版(2011)
単著 「図解はじめての機械の潤滑」科学図書出版(2011)
監修 日本トライボロジー学会編「産業用車両の潤滑」養賢堂(2012)
監修・共著 「トライボロジー設計マニュアル」テクノシステム(2015)
単著 「技術者のためのトライボロジー」潤滑通信社(2015)
共著 新材料・新素材シリーズ「高分子トライボロジーの制御と応用」ジーエムシー出版(2015)