課題解決、品質向上、技術向上のセミナーならTH企画セミナーセンター

熱処理によるトラブルをなくすための

熱処理による金属組織の変化と疲労強度などの特性
―適切な熱処理技術の基礎と適用技術<個別相談付>―

機械

熱処理の種類と方法と組織変化,熱処理の適用例,非鉄金属の熱処理,熱処理と疲労強度などの特性,
 熱処理による表面改質,熱処理の品質対策について適切な熱処理と材料を選定できるよう解説する特別セミナー!!

講師

エア・ウォーターNV株式会社 顧問 工学博士 冨士川 尚男 先生
   元住友金属工業株式会社 専門部長
   元アイルランド リムリック大学表面科学学部客員教授
   元韓国 昌南国立大学校 新素材学部客員教授

日時
会場

連合会館 (東京・お茶の水)

会場案内

Googlemapでの表示はこちら

受講料
(消費税等込み)1名:48,600円 同一セミナー同一企業同時複数人数申込みの場合 1名:43,200円
テキスト

受講概要

受講対象

 設計や材料開発・評価あるいは現場で具体的に熱処理に数年携わるか、熱処理技術の採用の検討・研究などに従事しているか、
 材料の組織と疲労強度などの特性などとの関係についての知識を高めたい技術者に好ましい。

予備知識

 高校ないしは専門高校の知識レベル。

習得知識

 1)熱処理の目的と必要性
 2)熱処理の種類
 3)鉄鋼材料の熱処理の適用例
 4)非鉄金属の熱処理
 5)熱処理と材料特性
  ①疲労強度 ②耐摩耗性 ③耐食性 ④加工性
 6)熱処理による表面改質技術
 7)熱処理の品質対策

講師の言葉

 熱処理は鉄鋼材料をはじめ、多くの金属材料の持っている機械的性質、延性、靭性、耐摩耗性、耐食性などの必要とする特性を
最大限に引き出すための技術です。金属材料に適した最適の熱処理を行うことによって、それらの特性を引き出す組織をもたらし、
設備や部品の安全性、信頼性、耐久性などを満足させることのできる技術として、極めて重要な技術です。
 したがい、本講習では、熱処理により材料の組織がどのように変わり、それに基づいて疲労強度などの材料特性がどのように
変わるかに関する十分な理解を深め、今後の材料、部品開発あるいは設計、保全などで適正な材料及び熱処理を選定できるような
基礎知識の習得に資する。
 講習の構成は主に次のような内容を重点的に説明する。
(1)熱処理の目的と必要性:熱処理による組織変化と材料特性の関係
(2)熱処理の種類 
(3)鉄鋼材料の種類と熱処理の適用例
(4)非鉄金属材料の熱処理(アルミ合金など)
(5)熱処理と材料特性
 ①疲労強度 ②耐磨耗性 ③耐食性 ④加工性など
(6)熱処理による表面改質技術(高周波焼入れ、浸炭、窒化、PVD,CVDなどの表面改質技術)
(7)熱処理の品質対策例
(8)個別相談

プログラム

1.熱処理の目的と必要性
(1)鋼、アルミなどの状態図と熱処理の必要性
(2)鉄鋼材料の熱処理技術と組織の関係
2.熱処理の種類と方法ならびに組織変化
(1)焼きなまし
 ①完全焼きなまし ②等温やきなまし ③球状やきなまし ④応力除去⑤焼きなまし
(2)焼きならし
(3)焼入れ
(4)焼戻し
 ①高温焼戻し  ②低温焼戻し
(5)固溶化熱処理
(6)時効処理
(7)残留オーステナイトとサブゼロ処理 など
3.熱処理の適用例
(1)機械構造用鋼の熱処理
(2)工具鋼の熱処理
(3)軸受け鋼の熱処理
(4)ばね鋼の熱処理
(5)鋳鋼・鋳鉄の熱処理
(6)ステンレス鋼の熱処理
4.非鉄金属材料の熱処理(アルミ合金など)
5.熱処理と材料特性
(1)疲労強度 
(2)耐磨耗性 
(3)耐食性 
(4)加工性 など
6.熱処理による表面改質技術
(1)材料表面の加熱による方法
 ①炎焼入れ法 ②高周波焼入れ法 ③レーザー焼入れ法
(2)拡散浸透処理による表面硬化方法
 ①浸炭(ガス浸炭、真空浸炭、プラズマ浸炭)
 ②浸炭窒化 
 ③窒化(塩浴軟窒化、ガス窒化、ガス軟窒化、プラズマ窒化など)
 ④表面改質技術(PVD、CVDなど)
7.熱処理の品質対策例
8.個別相談

講師紹介

 日本鉄鋼協会俵論文賞、腐食防食学会論文賞、日本金属学会技術開発賞(2回)、同功績賞、日本熱処理技術協会粉生賞、
 同感謝状、Diffusionに関する国際会議DSLにおいてAward2回受賞など。
 現在も日本金属学会、日本熱処理技術協会、腐食防食学会、ASM(American Society for Metals) International会員 など