課題解決、品質向上、技術向上のセミナーならTH企画セミナーセンター

最適分散に必要な

分散とは? 最適な分散剤を選定するための基礎及び応用知識;
分散の三要素、分散と粉体との関係、分散を理解する為の界面活性剤の基礎知識

化学医薬

最適分散に必要な界面活性剤の基礎,粉体粒子の物性,分散剤を使いこなすための知識,最適分散剤の選定方法,
最適分散評価法について現場で役立つように解説する特別セミナー!!

講師

キレスト株式会社 技術顧問 成見 和也先生
  三洋化成工業(株),新日本理化(株),センカ(株)を経て現在に至る

日時
会場

連合会館 (東京・お茶の水)

会場案内

Googlemapでの表示はこちら

受講料
(消費税等込み)1名:48,600円 同一セミナー同一企業同時複数人数申込みの場合 1名:43,200円
テキスト

受講概要

受講対象

 ①塗料、インキ、コート剤、電池等の産業分野で分散に関連した仕事(研究、生産)をされておられる方
 ②学校で界面活性剤について本格的な勉強はしていないが最近必要性を感じている方

予備知識

 ①有機化学の基礎知識
 ②界面活性剤の基礎知識

習得知識

 ①分散の基本的概念である“分散の三要素”の考え方、応用の仕方
 ②“分散の三要素”を理解し、使いこなすための界面活性剤の基礎知識、応用知識
 ③粉体が何故分散できないのか;どうすれば、どう考えれば対応できるのか
 ④分散剤を使いこなすための知識;分散剤の組成、物性、極性、分子量、差異、使い方、粉体との相性、組み合わせ等
 ⑤すぐに使える簡易分散剤の選定方法および分散体の簡易評価方法

講師の言葉

 現在、日本の種々の産業分野で超微粒子(ナノ粒子)の活用・研究が盛んに行われている。
 50数年前に提案された古い概念であるが分散には“分散の三要素”即ち機械的攪拌下、如何に凝集した粉末粒子ぬらし(①ぬれ性)、
膨潤した粉体粒子を一次粒子に解きほぐし(②解きほぐし性)、それらの一次粒子が経時的に再凝集し沈降・分離の無い安定な
分散体を作るか(③安定性)”という考え方がある。
 この概念は非常に古い概念であるが、三要素のどの要素に重点を置き分散剤(湿潤・分散剤)を選定するかによって最近の
超微粒子粉体の分散にも十分に使える分散の必須概念である。
 この“分散の三要素”を理解し、使いこなすには界面活性剤の基礎・応用知識が必要となる。また“分散の三要素”と粉体の分散を
結ぶには粉体の基本的な物性・性能等を知る必要がある。
 良好な分散体を得るには分散についてだけではなく、粉体は何故凝集しているのか、何故分散が難しいのかを知るためにも粉体の
分散に関連した粉体の諸物性についても知る必要がある。
 このセミナーでは分散、粉体について説明に加え最適分散剤の実用性のある簡易選定方法、簡易試験方法についても説明する。
 これらの知識をつけると今まで疑問になっていた分散現象の良否が理解でき、対応策等の立案にお役に立つものと考える。

プログラム

 (1) 分散(剤)とは・・・分散剤ならどの様な粉体でも分散出来るか⇒N0!
 (2) 粉体とは
   粉体の粒子径(Particle Size)と粒子形(Particle Shape)と分散との関係
   ①粒子径と粉体凝集性・・・何故粉体は凝集するのか、しているのか。
   ②粒子形と粉末凝集性・・・粉体形状により凝集性が異なる。どう対応するのか。
   ③粒子の持つ表面エネルギーと凝集性
   ・・・粉体の粒子径が小さくなればなるほど表面エネルギーが大きくなり、凝集が強くなる。
   例)粉塵爆発の大きなエネルギー
     ④ 等電点とは・・・系のPHによって粉体の表面電荷が変化。分散(剤)との関係は。
 (3) 分散を理解するために必要な界面活性剤の基礎及び応用知識
   ①表面張力とは・・・映像で見る表面張力
   ②ぬれとは・・・映像で見るぬれ
   ③ミセルとは・・・粉体粒子をミセルに取り込む➾分散
   ➃ HLBとは・・・親水性と親油性のバランス
  溶媒が水系か非水系かでHLBの値を使い分ける
 (4) DLVO理論と分散について
   ①電気二重層と分散性の関係
   ②ゼータ電位の大きさと分散性の関係
 (5) 分散の基本概念である“分散の三要素”について
   ①ぬれ(初期分散性)性・・・凝集した粒子をぬらして膨潤させる段階
   ②解きほぐし性・・・膨潤した粒子を機械的に解きほぐし一次粒子とする
   ③分散体(スラリー)の安定性・・・経時的な再凝集・沈降を防止するには
 (6) 水系分散剤について
   ①分散を取り巻く分散因子とは
   ②水系分散剤選定のポイント・・・粉体の極性(親水性、疎水性)により異なる
   ③低分子湿潤・分散剤と高分子分散剤の分散性の違いと使い分けについて
 (7)最適分散剤、最適分散評価法について
   ①スパチュラ法・・・粉体の最適分散剤のスクーリング法
   ②粘度・添加量曲線・・・スパチュラ法で予備選定した分散剤を元にした最適分散剤、最適添加量の絞り込み方法
   ③試験験管沈降法・・・試作分散体の経時分離・沈降、安定性を目視で観察する方法
   ④グロス試験、ツブゲージ法等・・・目視による簡易分散状態の測定法

 (8)ナノ粒子の分散及びカーボンブラックの分散について
   ①ナノ粒子の分散のまとめ・・・分散の三要素との関係。ぬれ重視の湿潤・分散剤の選定。
   ②カーボンナノチューブの分散について
   ・・・疎水―疎水結合、π電子-π電子相互作用による分散安定化
 (9)溶剤系分散の選定のポイントについて
   ①分散剤/溶媒/粉体の相関による分散性の違いについて
   ②SP値の考え方、使い方・・・発展形のHSP(ハンセンパラメータ)について
   ③酸・塩基相互作用の考え方、使い方
   ・・・強い吸着層、吸着結合の作り方(酸価、アミン価の使い方)
 (10)市販分散剤メーカー及び代表品名構造、組成一覧
 (11)参考資料、書籍一覧・・・分散を勉強するための文献。資料の紹介

講師紹介

  1973年京都工芸繊維大学修士課程修了。同年三洋化成工業株式会社入社。 
 三洋化成工業株式会社にて粘着剤の研究開発に従事。
 その後,サンノプコ株式会社(三洋化成より出向)にて製紙、塗料,セラミックス製造用添加剤の販売・製品開発に従事。
 2012年3月まで,新日本理化株式会社、センカ株式会社にて新規事業部門で新製品開発に従事。現在に至る。