わかりやすく,間違えのない正確な図面を描くための
機械設計図面の基礎と作図の基本を学ぶ(初心者向け)
~最新JISにもとづく図面作図法と図面作成のノウハウを学ぶ~
※講師都合により6月4日(火)に日程変更となりました
製図の基礎,わかりやすく間違えのない図面,効率よく正確な図面など実用的な図面の描き方のノウハウについて
事例をもとに実習を交えて幅広く解説する特別セミナー!!
- 講師
東海大学 工学部 機械工学科 教授 村山 省己 先生
アマダ(株),(株)日立製作所工機部長,日立オートモーティブシステムズ(株)投資計画部長を経て現職
- 日時
- 会場
- 受講料
- (消費税等込み)1名:48,600円 同一セミナー同一企業同時複数人数申込みの場合 1名:43,200円
- テキスト
受講概要
※講師都合により6月4日(火)に日程変更となりました 下記ホームページをご参照願います http://www.thplan.com/seminar/25908/
受講対象
◆業種:あらゆるモノづくりに携わり図面に関係するすべての業種が対象 機械装置設計製作、治工具設計製作、製品設計製作、部品設計製作他 ◆所属部署: 製品設計開発、工程設計、生産技術、生産設備設計製作、品質保証、購買他 企業の新人教育、工場の管理監督者教育、中小企業の技術責任者他 ◆レベル: 初めての人、初心者、初級~中堅技術者他
予備知識
特になし
習得知識
1.機械図面の描き方と必要な知識をスケッチの実習により習得できる 2.図面作成のルールと製図に必要な鋳造・溶接・加工の知識を習得できる 3.国家検定試験の課題から実用的で正しい図面の描き方を習得できる 4.機械要素部品の強度計算から部品図作成を実習により体験できる
持参品
・電卓(関数計算付き)・・・・ネジや軸の設計計算で使用 ・20cm定規(プラスティック定規で可)・・・スケッチや手書きの図面作成で使用
講師の言葉
参考書などに描かれている製図方法は、JIS(日本工業規格)に準じてはいますが、必ずしも規格改定された 最新の情報で編集されているとはかぎりません。また、多くの会社や事業所では、社内規格や旧JISを使用して 製図が描かれているとよく聞きます。 最新の製図規格に改定し常に新たな規格に則り図面作成ができているとは言えません。設計製図の重要さは 認識していても、新たな製図規格に対応した設計製図教育の環境を整えることが難しく、旧来の社内基準による 設計製図での作図が多いのが実情です。 設計図面は、世界共通に使える作業指示書です。グローバルに一線で活躍されている設計技術者は、少なくとも 最新の製図規格や実用的な図面の描き方を知っておく必要があります。 図面のムダがなくわかりやすい図面は、加工しやすく組立性も良く、品質のバラつきを抑え、安定した品質を 作り込むことができ、製品性能を確保することにつながります。 本講座では、最新の製図規格にもとづいた正確な作図方法についてわかりやすく学習します。 特にこれから図面を始める人や少し設計製図経験を持っている人も、図面の描き方の基本や製図の基礎をしっかり 理解しまた、製図の国家検定試験における作図のノウハウを学ぶことで見違えるようにわかりやすい図面を描くことが できます。どのように図面を描けば良いのか?どうすればもっとわかりやすく間違えない図面を描けるのか? もっとスピードをあげて正確な図面を描くにはどうすればよいのか?などの様々な疑問を解決いたします。 事例をもとに製図の基礎から実用的な図面の描き方まで幅広くお教えします。 製品開発設計の担当者、冶具や設備の設計製作担当者、試作担当者、アウトソーシングのCADオペレータ、営業・ 購買担当者の方々まで初心者から経験者の幅広く、多くの方々の参加をお勧めします。
プログラム
1. 機械製図の基礎を学ぶ 1-1. 機械製図はなぜ必要?・・・ルネッサンス時代から設計製図が始まっていた 1-2. 機械製図の基礎・・・製図の企画や設計の業務フローを学ぶ 1-3. 機械製図はスケッチから・・・形状を測ってスケッチしてみよう 2. 機械製図に必要な知識 2-1. 材料と力学の基礎・・・応力とひずみの関係、断面係数と断面二次モーメントを学ぶ 2-2. 機械と力学の基礎・・・運動の3法則、モーメント、摩擦力と摩擦係数、角速度を学ぶ 2-3. 機械要素の基礎・・・ネジの締結、キーの種類、歯車、カム、リンク、ばねを学ぶ 3. 機械製図のルールを学ぶ 3-1. 線と文字・図形の表し方・寸法の表し方・・・線や寸法の記入方法など作図の基本を学ぶ 3-2. 寸法公差とはめ合い・幾何公差・表面性状・・・精度の表し方から設計者の意図を考える 3-3. 組立図の描き方と部品図の展開・・・完成度の高い部品図を作図するノウハウを学ぶ 4.製図に必要な鋳造・溶接・加工の知識 4-1. 加工工程と機械製図・・・鋳物製作と機械加工から図面作成の知識を身に付ける 4-2. 鋳物部品の作図と表し方・・・鋳物部品の製図法と作図注意点を学ぶ 4-3. 溶接部品の作図と表し方・・・溶接部品の製図法と作図注意点を学ぶ 5.国家製図検定試験の作図ノウハウ 5-1. 国家検定試験について・・・「機械・プラント製図」検定試験の課題について学ぶ 5-2. 良くわかる製図の重要なポイント・・・検定試験問題の組立図面から構造を理解する 5-3. 寸法・公差・表面性状の作図ノウハウ・・・シンプルで分かりやすい作図方法を学ぶ 6.動力伝達軸の設計計算と作図方法 6-1.ねじの強度設計について・・・ネジの強度計算からネジの径を求める方法を学ぶ 6-2 軸の強さとこわさについて・・・たわみ角とねじれ角から軸径を算出する方法を学ぶ 6-3 軸の設計計算と作図実習・・・算出した軸径寸法にもとづいた軸の作図方法を学ぶ
講師紹介
◆略歴: (株)アマダ入社、(株)日立製作所 工機部長、日立オートモティブシステムズ(株) 投資計画部長を歴任し、2016年より現職。 NC工作機械・自動車部品生産設備の設計開発に従事し、数々の設備設計に携わる。 国家技能検定試験「機械・プラント製図」検定委員に長年携わり首席検定委員を経験。国内・海外向け自動化ライン等、 投資の最適化について幅広い生産技術の知見を有する。日立総合技術研修所の講師並びに各社中堅技術者教育セミナーの 講師として活躍。工場の生産性向上を目的とした設備・ライン自動化のコンサルタントとしても製造業を支援している。 ◆著作: 「国内・海外生産の品質安定化を実現するグローバル自動化ラインの基礎知識 [加工・組立ライン編]」日刊工業新聞社2018.1月発刊 ◆執筆: 「はじめてのロボット活用~ロボット導入の正しい考え方とポイント」 月刊誌「工場管理」特別企画P59~P73 日刊工業新聞社2019.1月発刊 「生産ラインの自動化・自動化レベルの定義と今後」 2018年3月16日 日刊工業新聞「工作機械特集」 日刊工業新聞社 ◆所属学会 自動車技術協会、日本設計工業会、日本機械学会、精密工学会他