課題解決、品質向上、技術向上のセミナーならTH企画セミナーセンター

EV開発に役立てるための

電気自動車(EV)、コンポーネント技術の現状と課題および将来展望
 (部品メーカーの動向を含めて)

エレクトロニクス機械

電気自動車(EV)の車両技術,電動パワートレーン,モータ・インバータ,バッテリなどのコンポーネント技術の基礎と
最近の技術進化,将来技術についてデモを交えて講師の電気自動車開発実務経験を踏まえて解説する特別セミナー!!

講師

早稲田大学 環境総合研究センター 客員教授 工学博士 廣田 壽男先生
  日産自動車(株)にて電気自動車EV,燃料電池FCの研究開発,水素エンジン,
 アルコールエンジンの研究開発等に従事の後,退職,現在に至る

日時
会場

連合会館 (東京・お茶の水)

会場案内

Googlemapでの表示はこちら

受講料
(消費税等込み)1名:48,600円 同一セミナー同一企業同時複数人数申込みの場合 1名:43,200円
テキスト

受講概要

受講対象

 ・EV技術に関心を持っている自動車メーカー、システムサプライヤ、部品サプライヤのエンジニア
 ・これからEV開発に関わろうとしているエンジニア
 ・現在EV開発に関わっているが自分の専門領域がEV全体とどうかかわっているか理解したいエンジニア
 ・EVビジネスへの参入を検討している企画、戦略担当者。

予備知識

 EV技術に関心のある方であれば専門的な予備知識は特に必要ありません。
 モータ、電気など基礎知識(中学理科教材レベル)があれば。

習得知識

 EV技術の全体像の理解、電動パワートレーンシステム技術の理解
 モータ・インバータ、バッテリなどコンポーネント技術の理解
 車両性能とコンポーネント機能の関わり合いの理解
 機械、電気、電子、ソフトウェアなど技術領域のつながり、関わり合いの理解

講師の言葉

 電気自動車(EV)の市場導入が急速に進んでいる。欧州などエンジン車の販売禁止に向けた政策の検討が進められ、
 中国では来年からEVを中心とした新エネルギー車の生産販売10%義務付けが開始される。これらの動きに対応し
世界の自動車会社の開発計画の発表やベンチャー企業など新規参入組の活動も活発になってきた。
 EV車両やコンポーネントを開発するためには、自動車に要求される機能と電動バワートレーン、モータ・インバータ、
バッテリなどコンポーネントの技術の本質を理解することと、それぞれのコンポーネント技術がどのように関わり合い
自動車の性能にどう影響するかを正しく理解することが必要である。たとえば動力性能と回生ブレーキによる電費低減の
両立には、バッテリ、モータ、インバータの設計、使い方、制御方法が大きく影響する。コンポーネント技術が車両性能に
どう影響するか、自動車を使うユーザーのフィーリングにどう関わっているのか、さらに環境影響など技術がどのように
社会に役立つかを理解することも重要である。
 EVの車両技術、コンポーネント技術の基礎知識と最近の技術進化、将来技術の可能性について講師の実務経験をもとに
お話ししたい。

プログラム

1.EV技術の現状
(1)EVの市場導入が急速に進む
 ・導入拡大の要因:各国政府の導入推進政策およびEV技術のブレークスルー
(2)本格的なEVの出現、そしてエンジン車を凌駕するEVの魅力
 ・車両の機能とコンポーネント技術の役割
 ・加速性能/ハンドリング性能/ブレーキ性能
 ・静粛性能
(3)最近の注目技術
 ・ワンペダルドライビング
 ・最近のモータ・インバータ技術の進化
(4)乗用車だけでない多様なEVがモビリティを変える
 ・超小型EVの可能性
 ・商用車、トラック、バス
2.EVの進化を支えるコンポーネント技術
(1)電動パワートレーン技術の概要
 ・EVパワートレーン
 ・プラグインハイブリッドパワートレーン
(2)モータ・インバータ技術の基礎と応用
 ・モータの種類と特徴
 ・永久磁石式同期モータPMSMの出力特性、効率特性
 ・PMSM用インバータの基礎、作動原理
 ・EV駆動モータトルク制御、弱め界磁制御、回生ブレーキ制御
 ・IGBTの小型化および損失低減
(3)モータ・インバータのデモ
 ・永久磁石式単相同期モータの運転デモ/実機による作動原理の確認
 ・要素(モータロータ、コイル、センサ、パワー半導体など)機能の理解
 ・各パラメータの性能への影響の理解
(4)バッテリ技術の現状
 ・リチウムイオンバッテリの作動原理および種類と特徴
 ・マンガン系、三元系、Ni系リチウムイオンバッテリ
 ・バッテリマネジメントシステムBMSの種類と特徴
(5)充電技術の現状と将来見通し
 ・充電技術の現状:普通充電、急速充電
 ・ワイヤレス充電/走行中給電の開発
3.将来展望
(1)EVの課題の克服および将来に向けた進化のポテンシャル
 ・次世代バッテリの動向:全固体電池、金属空気電池
 ・インホイールモータ/SiC半導体
(2)燃料電池の現状と将来見通し
(3)実用的なソーラーカーは実現するか?
(4)サステナブルモビリティの実現を目指して

講師紹介

略歴:
1972年 	北海道大学原子工学科卒業
日産自動車入社、中央研究所
電気自動車EV、燃料電池FCの研究開発
水素エンジン、アルコールエンジンの研究開発
1990年、エンジン開発部門、生産車エンジンの開発 
1994年、米国駐在、各種開発車両(ガソリン車、EVなど)の性能開発
1998年、帰国。総合研究所配属。燃料電池システムの研究開発
2001年、米国駐在。コネチカット州に燃料電池研究室開設
2005年、帰国。技術企画部。EVなど環境・エネルギー開発戦略
2014年、日産自動車退職

2008年、早稲田大学環境総合研究センター(兼務)
2010年	リチウムイオンバッテリ電動バスの研究開発
2011年	リチウムイオンバッテリの性能および劣化要因に関する研究
2015年	FCゴミ収集車の開発および実証試験によるFC/バッテリに関する研究
2018年	リチウムイオンバッテリの残存容量、劣化特性に関する研究
	太陽光エネルギーの自動車への適用に関する研究
    現在に至る



著作:
・「2050年自動車はこうなる」自動車技術会、2017年(共著)
・「自動車技術ハンドブック第2分冊環境・安全編」2005年改訂版(共著)

所属学会・協会および役職・活動状況
・自動車技術会 2050年の自動車社会検討特設委員会 委員
・国際エネルギー機関PVPS TASK17 ’PV and Transport’運営責任者