課題解決、品質向上、技術向上のセミナーならTH企画セミナーセンター

熱条件が厳しくなっている小型電子機器の熱設計に役立てるための

小型電子機器の熱問題と具体的熱対策手法
~スマートフォン,携帯機器,ウェアラブル機器の対応~


Warning: Undefined variable $seminar_kind_formatted in /home/beker/thplan.com/public_html/wp-content/themes/thplan/single.php on line 37

エレクトロニクス

熱や温度の考え方,電子機器の熱モデル化と計算方法,小型電子機器の熱モデルの特徴とその対策,
小型電子機器の具体的な熱対策方法について実例を交えながら初心者にもわかるように解説する特別セミナー!!

講師

図研テック株式会社 技術統括部 技監 藤田 哲也 先生
  沖電気工業にて技術開発業務に従事の後,現在に至る
  著書:「トコトンやさしい熱設計の本」「電子機器の熱流体解析入門」

日時
会場

連合会館 (東京・お茶の水)

会場案内

Googlemapでの表示はこちら

受講料
(消費税等込み)1名:48,600円 同一セミナー同一企業同時複数人数申込みの場合 1名:43,200円
テキスト

受講概要

受講対象

 エレクトロニクス機器設計者及び設計管理者・品質管理者、製品輸入販売会社品質管理者。

予備知識

 ・製品設計知識(回路設計、機構・実装設計知識など)

習得知識

 1)伝熱理論・計算方法
 2)筐体温度計算法
 3)熱回路網法
 4)計算で得た数値の具体化(形状化)知識

講師の言葉

 最近の電子機器は情報端末の利便性を求めたウェアラブル化と、車両の電化や発電の多様化に見られる
パワーエレクトロニクス製品の充実化のように、熱設計から見ると両極端の製品が多くなっています。
 このうちウェアラブル化傾向にある小型電子機器は、最近の異常気象も相まって熱設計条件がさらに
厳しくなっています。 伝導・対流・放射といった伝熱原理は不変ですが、熱設計条件や構造の違いで
伝熱原理をどう具体化していくかは千差万別です。
 この講義では熱設計初心者にもわかるように、熱や温度の考え方、熱抵抗を使った熱設計方法、具体的な
計算方法、数値の具体化方法などを実例を交えながら説明いたします。

プログラム

1.小型電子機器における熱設計の必要性
 a.熱設計とは
 b.携帯電話の事故事例
 c.携帯機器の熱設計の目的
2.伝熱の基礎
 a.熱・温度の予備知識
 b.熱の伝わり方とその原理
 c.熱伝導の考え方と計算
 d.対流熱伝達の考え方と計算
 e.放射の考え方と計算
3.電子機器の熱モデル化と計算方法
 a.もっとも簡単な熱モデル
 b.一般筐体の熱モデルとその計算式
 c.熱回路網法とは
 d.熱回路網法による温度計算モデル
 e.様々な温度計算ツールとその有効な使い方
4.小型電子機器の熱モデルの特徴とその対策
 a.一般機器と携帯機器の違い
 b.温度分布を設計するには
 c.対策の具体化とその留意点
5.小型電子機器の具体的な熱対策方法
 a.放熱方法による装置構造の違い
 b.熱対策の検討原理
 c.携帯機器など密閉筐体の放熱経路
 d.小型電子機器の熱課題と実際の熱対策
 e.放熱構造の違いによる熱設計プロセスの違い
 f.スマートフォンを例とした熱設計ポイント

講師紹介

 沖電気工業の伝送装置実装技術部門にて技術開発業務を実施後、図研テックへ入社。
 熱・ノイズ対策を中心とした実装技術全般の教育・コンサルティングを実施。
 現在は航空宇宙・車業界で利用されているモデルベースデザインを
 エレクトロニクス業界へ普及するために奮闘中。

主な著書
 トコトンやさしい熱設計の本、電子機器の熱流体解析入門(日刊工業新聞)
 最新 熱設計手法と放熱対策技術、高熱伝導樹脂の設計・開発(シーエムシー出版)