総合信頼性を確保するための信頼性技法,信頼性の評価と試験,データ解析,再発防止,
加速試験の進め方について演習を交えて解説する特別セミナー!!
- 講師
富士ゼロックスアドバンストテクノロジー(株) 評価技術開発統括部 品質保証&安全環境評価部
シニアアドバイザー 原田 文明 先生
- 日時
- 会場
- 受講料
- 1名:48,600円 同時複数人数申込みの場合 1名:43,200円
- テキスト
受講概要
受講対象
製品開発の設計、品質保証、信頼性の技術者、管理者
予備知識
統計的手法、統計的品質管理など
習得知識
1)信頼性技術に関して、その目的と概要が理解できる 2)総合信頼性の特徴と設計段階での活動のポイントが理解できる 3)信頼性データ解析で用いるサンプル数の決め方が理解できる 4)ワイブル解析の方法と見方が理解できる 5)加速試験のポイントと代表的なモデルが理解できる
講師の言葉
近年の製品では、単に機能やデザインが良いだけではなく、信頼性、安全、環境保護といった様々な「品質要求」と その保証が求められます。総合信頼性(ディペンダビリティ)はこうした要求を包括するもので、特に時間という要素を 持った品質の概念といえます。 信頼性技術は「丈夫で長持ち」する製品を作るものですが、総合信頼性を確保する為にも、その活用は欠かせません。 本講座では、品質保証における役割や設計段階の重要性を踏まえて解説したうえで、総合信頼性を確保する為の代表的な 信頼性技法について説明します。 製品開発の最前線に立つ、設計、品質保証、信頼性の技術者に演習を通じて、データ解析・予測と設計・試験・再発防止の ポイントの理解を深めてもらうものです。
プログラム
1.品質と信頼性 1.1 信頼性・安全性を取り巻く環境 1.2 時間という要素を持った品質と品質保証 1.3 信頼性の基礎概念、 1.4 信頼性の尺度と指標 2. 信頼性からディペンダビリティへ 2.1 ディペンダビリティ(総合信頼性)の特徴 2.2 信頼性の管理 その目的と手法 2.3 安全性との共通点と相違点 3.信頼性の評価と試験、データ解析 3.1 信頼性評価と試験の役割 3.2 試験規模の考え方と最小の信頼性試験規模の決め方 3.3 信頼性データの特徴と解析 3.4 サンプル数の決め方/考え方 3.5 寿命データの解析方法 (ワイブル解析演習) 他 4.再発防止と未然防止 4.1再発防止と未然防止 4.2 故障メカニズムとプロセスへの着眼 4.3 科学的思考とプロセスの改善 4.4 FMEA/FTAが必要な理由 5.故障物理モデルと加速試験 5.1信頼性試験の役割 5.2 定型試験と非定形試験、その特徴と長所/短所 5.3 代表的な故障物理モデル(アレニウスモデル、SSモデル他) 演習 6.加速試験とその進め方 6.1 加速試験の役割 6.2 機器/部品の加速試験 6.3 定量的加速試験と定性的加速試験 6.4 機器・部品における加速試験の実際 6.5 加速試験の限界と注意点 演習 7.終わりに 7.1 推進上で気をつけるべきこと 7.2 信頼性と安全性作りに向けて
講師紹介
富士ゼロックス入社後、信頼性管理部門で開発商品の信頼性管理、信頼性評価及び試験、加速試験法・解析手法, 信頼性予測手法開発に従事。設計段階での信頼性技術を指導。 2010 年より現在の富士ゼロックスアドバンストテクノロジー(株)で品質保証&安全環境評価部長として品質保証システム および安全環境評価業務を統括。2014年に定年退職。 現、同社シニアアドバイザー。 IEC TC56 専門委員及びWG2(信頼性技法)主査、同規格立案Pチームメンバー、JIS制定委員、 東京都信頼性研究会アドバイザー、東京理科大学非常勤講師(信頼性工学)、日本品質管理学会会員、 日本信頼性学会会員、電子情報通信学会会員、ほか 最近の主な著作 「安全と信頼性のアセスメントと評価の役割」 信頼性学会フォーラム 「信頼性ハンドブック」 日科技術出版 「IEC/TC 56 ディペンダビリティ(総合信頼性)の標準化動向」標準化と品質管理 日本規格協会 「FMEAの国際標準IEC60812の改定動向」 信頼性・保全性シンポジウム2016 「FMEAを応用したリスクアセスメントのプロセス評価の提案」信頼性・保全性シンポジウム2015