プラスチック製品の破壊メカニズム,強度設計の進め方,
強度トラブル原因究明と対策についてわかりやすく解説する特別セミナー!!
- 講師
本間技術士事務所 所長 本間 精一 先生
三菱プラスチックエンジニア(株) 常務取締役を経て独立,現在に至る
- 日時
- 会場
- 受講料
- 1名:48,600円 同時複数人数申込みの場合 1名:43,200円
- テキスト
受講概要
予備知識
プラスチック材料および成形加工に関する初歩的知識を有するほうが理解しやすい。
習得知識
(1)プラスチック製品の強度向上策 (2)強度設計における留意点 (3)強度トラブルの原因究明と対策
講師の言葉
金属材料に比較すると、プラスチックは絶対強度が低くいこと、設計・成形条件や使用条件によって強度が 変化することなどの弱点がある。 最近では製品の高品質化が進められるにつれて、プラスチック製品・部品への要求性能はますます厳しくなり、 設計・成形や使用方法を誤ると思わぬトラブルに遭遇することも多い。そのため、プラスチックの設計や品質保証に 携わる技術者にとっては、より高いレベルの設計・成形技術や品質保証対応力が求められている。 本講では、プラスチック製品の破壊機構と強度トラブル対策事例を中心に、製品設計の進め方について解説する。
プログラム
1.プラスチック製品の強度と破壊メカニズム 1.1 強度発現メカニズム 1.2 破壊メカニズム 1.3 強度に影響する諸要因 1.4 強度低下に影響する諸現象 (1)クレーズとクラック (2)ストレスクラック (3)ケミカルクラック (4)粘弾性と強度特性 (5)分子量と強度 (6)分解および劣化と強度 (7)高次構造(分子配向、結晶化度)と強度 2.強度特性 2.1 静的強度(引張、曲げ、圧縮) 2.2 衝撃強度 2.3 クリープ破壊 2.4 疲労強度 3.劣化要因と強度および寿命評価 3.1 熱劣化 3.2 加水分解劣化 3.3 紫外線劣化 4.製品設計および成形要因と強度 4.1 ウェルドライン 4.2 応力集中 4.3 残留ひずみ(残留応力) 4.4 成形時の分解による強度低下 5.強度設計の進め方 5.1 強度設計上の留意点 5.2 許容応力 5.3 強度設計 6.トラブル原因究明法と対策事例 6.1 強度トラブルと原因究明法 (1)分子量測定 (2)気泡、クラックのチェック (3)結晶化度の測定 (4)残留応力測定 (5)破面解析 6.2 強度トラブル事例と対策 (1)衝撃による割れ (2)繰り返し応力による割れ (3)ケミカルクラック (4)タッピンネジ締め付けによるクラック (5)ねじ締めによるクラック (7)成形時の分解による強度低下 (8)紫外線劣化による強度低下