課題解決、品質向上、技術向上のセミナーならTH企画セミナーセンター

ゴム・プラスチックの破損・破壊・劣化に対処するための

ゴム・プラスチック材料の破損・破壊原因と対策事例及び寿命予測

エレクトロニクス化学機械

ゴム・プラスチックにおける破壊のメカニズム,各種分析・解析方法,ポリマー選択の注意点,劣化現象,
破損・破壊・劣化対策事例,寿命予測の基本・ポイント,予測寿命の正しい解釈について解説する特別セミナー!!

講師

一般財団法人化学物質評価研究機構 東京事業所 高分子技術部 技術第三課
 
課長 博士(工学) 仲山 和海 先生

日時
会場

連合会館 (東京・お茶の水)

会場案内

Googlemapでの表示はこちら

受講料
1名:48,600円 同時複数人数申込みの場合 1名:43,200円
テキスト

受講概要

受講対象

 研究開発、品質保証、大学、高校の化学がわかるレベル

予備知識

 高分子化学の基礎

習得知識

 ゴム・プラスチックの破損、破壊メカニズム、材料分析法と寿命予測
 1)ゴム・プラスチックの破壊メカニズム
 2)ゴム・プラスチックの破壊・破損解析法
 3)各種ポリマーの弱点と選択の注意点
 4)ゴム・プラスチックの寿命予測の基本的流れとポイントおよび予測された寿命の正しい解釈
 5)ゴム・プラスチックの破壊・破損・劣化の対策事例

講師の言葉

 ゴム・プラスチック材料は材料強度以上の力が作用すると、延性破壊、脆性破壊、クリープ破壊、疲労破壊などの
破壊モードに基づき破壊が生じる。
 しかし、これらの破壊原因を調べるにはこれらの破壊の種別を調べることも大切ではあるものの、それだけでは不十分である。
 それは例え破壊の種別がわかったとしても、材料に問題があったのか外的因子による劣化現象が生じたのかはわからないためで、
すると当然的確な対策もとれないわけである。
 そこで、本講では破壊の種別とそのメカニズムを解説し、破壊原因追及のための各種分析・解析方法、各種ポリマーの弱点を
中心にポリマー選択の際の注意点を解説する。
 解析事例を交えて破壊現象の基本を説明する。また、ゴム・プラスチックの劣化現象にも簡単に触れ、寿命予測の
基本的な流れやポイントを解説し、予測された寿命の正しい解釈について説明する。

プログラム

1.破壊現象、メカニズムとその形態
 1.1強度に係わる因子
   劣化、形状、材料、異物、ボイド、ウェルドライン
 1.2応力集中と破壊
 1.3 破壊の種類
  1.3.1 脆性破壊
  1.3.2 延性破壊
  1.3.3 疲労破壊
  1.3.4 クリープ破壊
  1.3.5 環境応力亀裂、溶剤亀裂
  1.3.6 オゾンクラック
2.高分子材料の劣化因子とメカニズム
   熱劣化、光劣化、微生物による劣化、疲労劣化、薬品による劣化、オゾン劣化、水分による劣化、金属害、塩素による劣化など
3.破壊・破損の解析法
 3.1 解析アプローチ
 3.2 外観観察 形状、ウェルドライン
 3.3 破面解析法と得られる情報
   マイクロスコープとSEM
 3.4 前処理法
 3.5 材料分析法
   元素分析、分離分析、化学構造解析、組成分析(熱分析)
 3.6 劣化分析法
   FT-IR、DSCによる酸化開始温度、GPC、TG、ESR、NMR、XPS、EPMA
   定量的劣化分析法
4.各種ポリマーの弱点
   PS、PE、PP、PVC、PMMA、ABS、PA、POM、PBT、PET、PC
   NR、NBR、SBR、FKM、EPDM、CR、BR
5. 寿命予測法
 5.1 寿命の考え方
    機能的寿命と商品的寿命
 5.2 劣化評価と寿命予測の関係
 5.3 寿命予測の流れ
 5.4 寿命予測のポイント
    現実との乖離
 5.5 寿命のばらつき
 5.6 アレニウス法による寿命予測
 5.7 アイリング法による寿命予測
6.破壊・破損解析、劣化解析及び対策事例
 6.1 加硫ゴムの破壊・破損
  6.1.1 加硫ゴムのオゾン劣化
  6.1.2 水道水中の残留塩素による劣化
  6.1.3 NBRの加硫不足による裂け
 6.2 プラスチックの破壊・破損
  6.2.1 異物による破壊
  6.2.2 ポリカーボネートの溶剤亀裂
  6.2.3 ポリプロピレンの酸化劣化と劣化度の分布
  6.2.4 ポリアセタールギアのオーバーヒーティングによる劣化破損

講師紹介

 H9.3 国立有明工業高等専門学校 工業化学科 卒業
 H11.3 九州大学工学部応用物質化学科 卒業
 H11.4 (財)化学品検査協会(現一般財団法人化学物質評価研究機構) 入会
 H21.3  長崎大学大学院生産科学研究科博士後期課程 修了
 H27.4 東京事業所 高分子技術部 技術第三課 課長