医薬品品質試験における生データの取扱い,定量試験・定性試験,構造決定試験におけるQC実施のポイント,
およびデータインテグリティの初歩について解説する特別セミナー!!
- 講師
(株)東レリサーチセンター 医薬信頼性保証室 室長 川口 謙先生
- 日時
- 会場
- 受講料
- 1名:48,600円 同時複数人数申込みの場合 1名:43,200円
- テキスト
受講概要
予備知識
分析経験や品質試験の経験が多少あれば予備知識不要。初心者も歓迎。
習得知識
1.データの信頼性確保 2.生データの取扱い 3.QC実施のポイント 4.QAとQCの違い 5.ミス事例の知識 6.データインテグリティの初歩
講師の言葉
医薬品の申請のための試験では,生データの取扱いとそれに基づく最終報告書作成が信頼性確保の基本になる。 ここではCMC分野,いわゆる品質試験について,申請資料の信頼性の基準適用試験の経験を例に, 定量試験から定性試験,さらには構造決定試験におけるQC実施のポイントを,見落としやすい例も交えて紹介する。 電磁的データとCSV 及びデータインテグリティでは,これから対応しようという観点から,少ない経験を もとに紹介する。 また,QCとQAの違いも解説する予定である。
プログラム
1.申請資料の信頼性の基準及びGMP 2.信頼性確保の課題 3.生データの定義 4.データ区分の明確化 5.データの信頼性確保 6.データの取扱い 6.1.データの記録 6.2.訂正などの方法 6.3.データの確認と承認 6.4.生データの保存 6.4.1.試験に関する生データ 6.4.2.機器や施設に関する生データ 6.4.3.生データの複写 7.ワークシート,データファイルの取扱い 8.電磁的データ及びCSV 8.1.電磁的データでまず用意すべき文書 8.2.Part11及びER/ESとCSVの関係 8.3.CSV実施の手順 8.3.1.CSV計画書 8.3.2.ユーザー要求仕様 8.3.3.ベンダーアセスメントからCSV報告書まで 9.データインテグリティ 9.1.データインテグリティとは 9.2.ALCOR 9.3.メタデータ 9.4.監査証跡(Audit Trail) 9.5.FDAの Warning Letter 10.QC実施のポイント 10.1.共通事項 10.2.定量試験 10.3.構造決定試験での留意点 10.4.QCとQAの違い
講師紹介
1982 東京大学大学院理学系研究科生物化学専攻修士課程修了 東レ(株)入社、東レリサーチセンターに配属 1992-1994 海外留学 (オックスフォード大学) 2004 構造解析研究室長 2007 生物科学第2研究室長 2009 医薬信頼性保証室に異動 2016 医薬信頼性保証室長、現在に至る