課題解決、品質向上、技術向上のセミナーならTH企画セミナーセンター

テストを成功させるための

テストマネジメントの上手な進め方~テスト計画・管理・品質評価~

ソフトウェア

テストで計画すべきこと,テストの仕組みとしての準備項目,不具合発生時のルール,テストチームを指揮するポイントなど
       テストマネジメントの勘どころについて演習を交えて解説する特別セミナー!!

講師

BizThink(ビジネス思考力研究所) 主宰 梶岡 浩一 先生
  日本総合研究所,アイ・ティ・イノベーション等を経て現職

日時
会場

連合会館 (東京・お茶の水)

会場案内

Googlemapでの表示はこちら

受講料
1名:48,600円 同時複数人数申込みの場合 1名:43,200円
テキスト

受講概要

予備知識

 テスト経験やテストマネジメントの経験のある方なら特になし

習得知識

 1)テストで計画すべきこと
 2)テストの仕組みとして準備すべき項目
 3)テストマネジメントの勘どころ

講師の言葉

 ITシステムのテストというと、成功の要因は先進的なテスト技術や厳格な品質基準だとイメージされるかもしれません。 
 しかし実際のテストでは、「テスト工数がここまでかかるとは…」「バグが頻発して対応に追われ…」「チーム内の情報連携が混乱し…」など、
様々な「マネジメントの問題」が発生します。 テストの成功要因は「テスト技術や品質基準」よりもむしろ、テストのマネジメント面の
強化…たとえば「機能するテストチームのフォーメーション作り」や、「テスト計画でしっかりと仕組みを作り上げる」ことであったりします。
 しかしこの重要な「テストマネジメント技術」は、「専門書も見たことがなく、教育も受けたことがない」という声をよく聞きます。
 「テストマネジメント技術」は現場の「属人的な知識」であることが多く、これまで体系的にまとめられてきませんでした。
 このコースは、テスト現場で培われた「テストマネジメントのノウハウ」を体系化し、演習も交えて学んでいただけるようにしたものです。
「どういう備えをしてテストに臨むべきか」「テストチームを指揮するポイント」など、テストを成功に導く「テストマネジメントの勘どころ」
お伝えします。

プログラム

第1章 テストを成功させるマネジメント 
 ○ テストは想定通りに進まない
  ⇒ 「テストの想定外」に備え・対処する 「テストマネジメント」は成功の必須条件。
 ○ テストは開発プロジェクトの付属物ではない。⇒ 「テストマネジメント」の独立性。
第2章 テストで計画すべきこと 
 ○ テストを機能させるフォーメーション(体制・役割)
 ○ テストの姿を図式化する ⇒ 「テストに必要な備え」を洗い出す。
 ○ 品質評価の仕組みを整備するポイント。
 ○ テスト工数を洗い出すポイント。
演習1 「テストへの備え」を図式化技法で考案する
(グループ演習) 
 ○ テストの姿を図式化して「見える化」し、「テストに必要な備え」を洗い出す。
  → 準備すべきテスト環境
  → 準備すべきテストデータ
  → テストのバックアップ/リストアの仕組み … etc
第3章 テストの仕組みを準備する 
 ○ テストの仕組みとして準備すべき項目。
 ・ テストデータ・予想結果のフォーマット
 ・ テストライブラリーの構築
 ・ テストの基準・ルール・情報共有の仕組み … etc
演習2 不具合発生時の、テストチーム内の「ふるまいルール」を構築する 
 ○ 不具合発生時の、情報連携や現象確認・修正判断・再テストをスムーズに行うための仕組みづくりを演習する。
第4章 テストチームをマネジメントする 
 ○ テストチームの指揮を執るポイント。
 ○ 不具合発生時の「ふるまいルール」【演習2解説】
 ○ テストチームの情報共有ミーティングの運営方法。
 ○ テストチームのチームビルディング。モチベーションを高め、チームを活性化させるポイント。

講師紹介

(略歴)
・日本総合研究所にて、主にIBM系大規模プロジェクトに、
  ITエンジニア・プロジェクトマネージャとして携わる。
・アーンストアンドヤング・コンサルティング社にて、ITシステム
 開発方法論に関する教育開発やコンサルティングに携わる。
・90年代中ごろにマルチメディア業界に転進。eラーニングなどの
 プロデューサとして、マルチメディア・タイトルの演出に携わる。
・2000年代初頭より、アイ・ティ・イノベーション社にて教育ビジネスを
 立上げ、12年間教育業務を運営。数多くの教育コースを
 開発・講師を務める。
・「受講者の実務を題材にした問題克服セッション」など、
 知識提供だけにとどまらない、実務上の問題克服をテーマにした
 教育スタイルが特徴。

 (所属団体・資格)
・米国PMI会員 PMP
・日本PMO協会認定PJM-A