課題解決、品質向上、技術向上のセミナーならTH企画セミナーセンター

接点周りのトラブル解決のための

電気接点のトラブルの故障モード・メカニズムとその対策

エレクトロニクス

電気接点周りのトラブル事例より故障モードごとの発生メカニズムと法則性について応用展開できるように
   開閉接点を主体に理論と実態の両面からデータ,写真,図解を交えて解説する特別セミナー!!

講師

技術コンサルタント 伊藤 千秋 先生
 オムロン株式会社 品質保証部長,部品技術部長等歴任後現職
 制御機構部品の品質保証を15年,自動車電装部品の品質保証23年経験,品質・信頼性一筋のプロフェッショナル
 この間,日本科学技術連盟 信頼性開発技術研究会 委員長などを歴任 

日時
会場

連合会館 (東京・お茶の水)

会場案内

Googlemapでの表示はこちら

受講料
1名:48,600円 同時複数人数申込みの場合 1名:43,200円
テキスト

受講概要

受講対象

 品質保証技術者,設計技術者,故障解析者,試験技術者,購入品の監査技術者,クレーム処理技術者

習得知識

 1)接点接触のメカニズム
 2)開閉接点の故障モード・メカニズムとその対策
 3)開閉接点における異物による接触不良
 4)摺動接点の故障モード・メカニズムとその対策
 5)接点グリースによる接触障害
 6)異物管理

講師の言葉

 リレー、スイッチ、電磁コンタクタならびにマイクロスイッチ、リミットスイッチ、操作スイッチ、さらにはコネクタ、
ソケットなどにわたって回路の切り替えには接点が使われている。
 業界的にみても制御盤業界、電力業界、通信業界、家電業界、自動車業界など非常に多くの業界にまたがり、大型から小型、
高容量負荷から微小負荷まで幅広く使われている。
 これらの接点には電気的、機械的な故障以外にアークが引き起こす化学的な故障も多く、故障解析の分野の宝庫ともいえる。
 そういう意味では接点周りのトラブルは非常に多岐にわたり、その発生機構の追求には数々の法則が存在し、それらを見極めることは
世の中の各種の故障の究明と対策の応用にも繋がる事例が数多く存在する。
 これらの事例を掘り起こし、故障モードごとにその発生機構を明らかにしてそこから得られる技術とその法則性を解説、
応用展開できるような形で品質保証技術者、設計技術者、故障解析者、試験技術者、購入品の監査技術者、クレーム処理技術者などを
対象にして技術を伝えられるような講座として構成した。 一口に接点といってもいろいろな種類・材料・構造のものがあるが、
先ずは開閉接点を主体に、摺動接点と接続接点を加えた理論と実態の両局面からデータ、写真、図解を多く取り入れ、わかりやすく解説する。

プログラム

1.接点の種類と接点動作機構
2.開閉接点
3.開閉接点における接点接触のメカニズム 
4.開閉接点における接点アークのメカニズム
5.接点材料とその加工法
6.開閉接点の故障モード・メカニズムとその対策
(1)溶着
(2)消耗
(3)転移(スティッキング)
(4)シリコン生成物による接触不良
(5)接点保護剤からのアウトガスによる接触障害
(6)アークによる酸化錫層形成での接触障害
(7)脱カドミウム現象による接触障害
(8)硫化
(9)硫化クリープ
(10)粘着
(11)接点削れ
(12)酸化
(13)硝酸反応腐食
(14)炭化物導電回路形成現象(トラッキング)
(15)金原現象
7.開閉接点における異物付着による接触不良
(1)接触障害を引き起こす異物の種類と大きさ
(2)標準粒子による接触圧力と接触抵抗との関係
(3)異物が接触点に集まる理論
(4)プラスチックの表面構造と異物の発生メカニズムとその対策
(5)紙の表面構造と異物の発生メカニズムとその対策
(6)布繊維の構造と異物の発生メカニズムとその対策
(7)人体からの異物の発生メカニズムとその対策
(8)設備からの異物の発生メカニズムとその対策
8.摺動接点ならびに中継接続接点
9.摺動接点における接点接触のメカニズム 
10.接触子材料とその加工法
11.摺動接点の故障モード・メカニズムとその対策
(1)接触子摩耗
(2)接触子・端子の硫化
(3)有機皮膜摺動摩耗による接触障害(ブラウンパウダ)
(4)局部電池腐食による接触障害
(5)微小摺動摩耗(フリッティングコロージョン)
(6)めっき剥離による接触障害
(7)燐酸腐食生成物による接触障害
(8)接点グリース酸化劣化による接触障害
(9)炭化物導電回路形成現象(トラッキング)
(10)難燃剤アウトガス腐食生成物による接触障害
12.接点グリース起因による接触障害
(1)グリース稠度と接触圧力が合わないことによる接触障害
(2)グリースにフラックスが混合することによる接触障害
(3)グリース酸化劣化で稠度増加することによる接触障害
(4)グリースに摺動金属粉末が混合することによる接触障害
(5)グリースに呼び込んだ塵埃による接触障害
(6)アーク炭化物による接触障害
(7)清浄化してない接触子・接触端子による接触障害 
13.異物管理
(1)異物管理の基本的な考え方
(2)異物量測定と回収異物の分析と特定
(3)接触抵抗検査
(4)ランニング
(5)エアー洗浄の基本的な考え方
(6)田口メソッドによるエアー洗浄のパラメータと最適条件
(7)エアー洗浄における気流のシミュレーション
(8)クリーンルームの種類と気流方式
14.その他

関連セミナー

実装不良発生メカニズムと効果的不良対策および品質改善

エレクトロニクス

電子部品のクレームトラブルゼロへ向けた技術としくみ

エレクトロニクス

はんだ接合部の破壊メカニズムと強度評価・破面観察および信頼性向上対策(基礎編)

エレクトロニクス機械

やさしい電気・電子の基礎知識~機械・設備技術者に最小限必要な電気・電子知識のポイント~

エレクトロニクス機械

熟練技術者の暗黙知(カン・コツ・ノウハウ)の見える化と、その伝承の手法ー認知的タスク分析(CTA)で熟練技術者の思考プロセスを明らかに―

エレクトロニクス化学医薬機械

衝撃の基礎と衝撃に関する実験・測定手法および衝撃荷重の低減

エレクトロニクス機械

-事例紹介を中心に解説する- 車載電子機器の放熱、実装技術

エレクトロニクス

めっき技術の基礎と品質トラブル対策<FMEAの展開と国際競争下での物作りにおけるめっき設計仕様書の必要性を含めて> 

エレクトロニクス機械

スクリーン印刷技術の基礎と微細印刷・3次元印刷等の応用技術

エレクトロニクス

はんだ実装とその周辺技術の信頼性・寿命予測ならびに故障事例・対策

エレクトロニクス

信頼性・安全性のための効率的なデータ解析と予測・設計・試験・未然防止の進め方

エレクトロニクス機械

クレーム情報の活用と品質・納期・原価改善の具体策~クレームは品質問題だけではない!顧客満足度を高めるクレーム管理への転換!~

エレクトロニクス化学医薬機械