課題解決、品質向上、技術向上のセミナーならTH企画セミナーセンター

設計実務に活用するための

溶接継手、ボルト締結部の破損・緩みメカニズムと
CAE寿命予測法、強度増大施工法および最新強度設計基準

機械

各種構造物の破壊の原因・対策・破壊メカニズム,溶接継手とボルト締結部の疲労破壊と緩みのメカニズムの特徴,
疲労強度設計法・CAE解析法,強度設計基準・強度増大施工法・強度改善構造について例題を交えて解説する特別セミナー!!

講師

(株)日立製作所 日立事業所 工学博士 宇佐美 三郎 先生

日時
会場

連合会館 (東京・お茶の水)

会場案内

Googlemapでの表示はこちら

受講料
1名:48,600円 同時複数人数申込みの場合 1名:43,200円
テキスト

受講概要

予備知識

 とくにありませんが、材料力学の基礎を経験していれば理解が進みます。

習得知識

 1)溶接継手、ボルト締結部の特徴と寿命設計法
 2)やさしい破壊力学を用いた溶接継手の強度設計法
 3)溶接構造物、ボルト締結構造の最新強度設計基準
 4)強度増大施工法、強度改善構造
 5)寿命設計のための適切なFEM解析法とその設計への適用法

講師の言葉

 溶接継手とボルト締結構造は構造物における基本要素ですが、破壊損傷の起点となることが多く、逆に、品質が過剰と
なっているケースも数多く見受けられます。これは、溶接プロセスが特異な継手形状と引張残留応力を生成しているため、
溶接部の強度がよく理解されることなく設計・製造されていることに原因があります。また、コンピュータの進歩によって
製品全体を有限要素法で応力解析することも可能となって来ていますが、寿命評価に最適な解析がなされていない例も多数
見受けられます。
 そこで本講座では、まず、各種構造物の破壊例について、その原因や対策法を分析し、各種の破壊メカニズムを説明します。
 つぎに、溶接継手とボルト締結部の疲労破壊と緩みのメカニズムの特徴を一般の構造物と比較しながら説明し、それぞれに
具体的な疲労強度設計法とそれらにふさわしいCAE 解析法を解説します。
 なお、各所には学んだ手順が
体験できるように例題を多数配置していますので、予備知識がなくても無理なく理解できます。 また、強度設計基準や
強度増大施工法・強度改善構造はただちに実務に活用することができます。

プログラム

1.事故例に学ぶ機械・構造物の破壊メカニズム
2.金属疲労破壊のメカニズム
 (1)金属疲労のメカニズム
 (2)疲労限度のメカニズム
 (3)各種因子の影響
 (4)応力集中の発生メカニズムと切欠き係数
 (5)FEMによる集中応力の正確な求め方
 (6)圧縮残留応力付与による疲労強度増大法
  (7) 低サイクル疲労
  (8)ミーゼス応力を用いる場合の問題点
 (9)はんだ接続部の熱疲労寿命
3.溶接構造物の疲労寿命
 (1)溶接継手止端部に集中する応力
 (2)余盛止端角度の影響
 (3)溶接による引張り残留応力の発生メカニズム
 (4)母材強度の疲労強度への影響とそのメカニズム
4.ボルト締結部の強度と緩み防止法
  (1)ボルトの応力集中と疲労強度
  (2)外力のうちボルトに流れる力
  (3)VDIのボルト締結部強度設計基準
 (4)トルク法締結の問題点
 (5)高締付時の留意点
 (6)ボルト締結部の緩み防止法
5.疲労強度改善溶接構造の実例
6.破壊力学入門と溶接継手疲労問題への適用例
 (1)破壊力学入門
 (2)応力拡大係数の値とFEMによる算出法
 (3)疲労き裂進展速度と進展下限界値
 (4)溶接継手不溶着ルート部の疲労強度
 (5)材料欠陥や加工傷を有する部材の疲労強度
7.最新疲労強度設計法
 (1)構造強度設計の体系
 (2) ASME, ENにおける応力集中部の疲労設計法
 (3)IIWにおける溶接継手の疲労強度設計基準
  ・等級別設計疲労強度線図
  ・FEMによるホットスポット応力の求め方
 (4)IIWにおける溶接継手の後処理による疲労強度改善法
  ・止端形状改善法とその効果
  ・ピーニングによる圧縮残留応力付与法とその効果
8.各種形状の応力解析集と材料強度データ集
9.例題、質疑応答(適宜)

講師紹介

  ASME, 機械学会、溶接学会に所属して88篇の論文を発表。機械学会フェロー。疲労破壊力学の研究で文部科学大臣賞を受賞。