課題解決、品質向上、技術向上のセミナーならTH企画セミナーセンター

乾燥機の性能評価・選定・設計・トラブル対策に役立てるための

乾燥技術の基礎と乾燥機の選定・設計およびトラブル対策
~ ExcelによるPC実習つき ~

化学医薬

乾燥の基礎,乾燥機の性能評価・選定・設計・トラブル対策について
 計算手順を組込んだExcelによる演習を交えてわかりやすく解説する特別セミナー!!

講師

中村正秋技術事務所 代表 
名古屋大学 名誉教授 工学博士 中村 正秋 先生
  著書:『初歩から学ぶ乾燥技術』など多数

日時
会場

連合会館 (東京・お茶の水)

会場案内

Googlemapでの表示はこちら

受講料
1名:48,600円 同時複数人数申込みの場合 1名:43,200円
テキスト

受講概要

受講対象

 レベルとしては、熱移動(伝導伝熱、対流伝熱、輻射(放射)伝熱)に関する基礎知識を有する者であれば、業種・所属部署を問わない。

予備知識

 ・熱移動(伝導伝熱、対流伝熱、輻射(放射)伝熱)に関する基礎
 ・Excelの基本的な操作

習得知識

 ・乾燥技術に関する基本事項を習得できる
 ・Excelを使った実習により数式の意味を理解できる
 ・使用するExcelソフトを持ち帰ることができ、自分の仕事に応用できる

持参品

 Excelインストール済みのノートパソコン

講師の言葉

 乾燥操作は多くの分野で利用されている。しかし、大学や高校で学ぶことが多く、乾燥技術について十分な時間を
かけていないのが実情である。 そこで、このセミナーのプログラムは、乾燥技術の入門者にも基礎から実践までを
短時間で理解できるように組んである。また、乾燥技術の内容を表現するために、どうしても数式が多くなる。
 この数式の内容をより深く理解できるように、Excel(Microsoft社)を使った実習を行う。
 とくに、新しく乾燥機を設計する場合、あるいは既設の乾燥機の性能評価をする場合、条件を幾通りにも変えた計算を行い、
その中から最適な解を見つけ出す作業が必要になる。この場合、Excelで計算手順を組み込んでおけば、作業が迅速、
 かつ容易になる。 実習に使うソフトを持ち帰ることができ、乾燥機の設計や性能評価をおこなうとともに、これを土台にして
自分でソフトを開発できるようになる。

プログラム

1. 乾燥はどのように進行するか
 1.1 乾燥による重量と温度の変化
 1.2 定率(恒率)乾燥期間と減率乾燥期間
 1.3 含水率の表し方  【Excel演習】
 1.4 乾燥速度と乾燥特性曲線
 1.5 限界含水率と平衡含水率
2. 湿り空気の性質
 2.1 飽和蒸気圧 【Excel演習】
 2.2 相対湿度(関係湿度) 【Excel演習】
 2.3 絶対湿度 【Excel演習】
 2.4 湿球温度 【Excel演習】
 2.5 露点 【Excel演習】
 2.6 湿度図表
3. 湿り材料の性質と乾燥特性
 3.1 材料内の水分の状態
 3.2 定率乾燥速度 【Excel演習】
 3.3 減率乾燥速度 【Excel演習】
 3.4 湿り材料を速く乾かすには 【Excel演習】
 3.5 むやみに速く乾かすと、問題が起きる 【Excel演習】
4. 乾燥機の種類と選び方
 4.1 乾燥機の分類
 4.2 乾燥機の選び方
 4.3 材料形状から見た乾燥機とそのトラブル対策
  (1) 液状材料の乾燥
  (2) スラリー状材料の乾燥
  (3) 粉粒状材料の乾燥
  (4) 熱に弱い材料の乾燥
  (5) 固有形状材料の乾燥
  (6) シート状材料の乾燥
  (7) 塗装・塗布物の乾燥
5. 乾燥操作における省エネルギー対策
 5.1 前工程における対策
 5.2 エネルギー効率向上の対策
 5.3 熱源の工夫による省エネルギー対策
 5.4 熱回収による省エネルギー対策
6. 乾燥操作におけるトラブル事例と対策
 6.1 乾燥機の能力に関するトラブル
 6.2 ハンドリングに関するトラブル
 6.3 製品の品質に関するトラブル
 6.4 災害事例と防止
7. 乾燥機の性能評価と簡易設計
 7.1 熱収支式の作り方
 7.2 乾燥機の伝熱容量係数
 7.3乾燥機の容積・伝熱面積 【Excel演習】
8. 粉粒状材料の乾燥
 8.1 回分式熱風乾燥機の所要容積 【Excel演習】
 8.2 連続式並流型熱風乾燥機の所要容積 【Excel演習】
9. 非粉粒状材料の乾燥
 9.1 薄板・シート状材料の乾燥 【Excel演習】
 9.2 厚板状材料の乾燥 【Excel演習】
 9.3 棒状材料の乾燥  【Excel演習】
 9.4 球状材料の乾燥  【Excel演習】
 9.5 液滴状材料の乾燥 【Excel演習】
10. 質疑応答

講師紹介

■略歴
 1970年 名古屋大学大学院 博士課程満了(工学研究科 化学工学専攻)
 1994年 名古屋大学教授(工学部 分子化学工学科)
 1997年 名古屋大学大学院教授(工学研究科 分子化学工学専攻)
 2004年 名古屋大学大学院教授(工学研究科 化学・生物工学専攻)
 2006年 名古屋大学名誉教授
■著作
 2013年 『第2版 初歩から学ぶ乾燥技術』 (丸善出版)
 2013年 『実用乾燥技術集覧』 (分離技術会)
 2011年 『はじめての乾燥技術』 (日刊工業新聞社)
 2011年 『初歩から学ぶ乾燥技術』 (丸善出版) (再出版)
 2005年 『初歩から学ぶ乾燥技術』 (工業調査会)
 2014年 『粉体工学ハンドブック』 (朝倉書店)
 2014年 『粉体・ナノ粒子の創製と製造・処理技術』 (テクノシステム)
 2010年 『分離技術ハンドブック』 (分離技術会)
 2008年 『化学反応操作』 (朝倉書店) (再出版)
 2007年 『エレクトロニク分野における精密塗布・乾燥技術』 (技術情報協会)
 2006年 『セラミックマシナリーハンドブック』 (日刊工業新聞社)
 2004年 『化学工学ハンドブック』 (朝倉書店)
■所属学会
 化学工学会,粉体工学会,日本伝熱学会