課題解決、品質向上、技術向上のセミナーならTH企画セミナーセンター

新素材,異種金属等を接合する方法として注目されている

拡散接合のメカニズムと接合のポイント、接合部の評価方法および最新技術動向


Warning: Undefined variable $seminar_kind_formatted in /home/beker/thplan.com/public_html/wp-content/themes/thplan/single.php on line 37

機械

拡散接合の接合メカニズム,接合のポイント,接合改善策,接合部の評価法,
拡散接合の技術動向について適用例を交えて解説する特別セミナー!!

講師

WELLBOND 代表 大橋 修先生
 科学技術庁金属材料研究所,新潟大学自然科学研究科にて各種材料の溶接・接合を研究,その後現職

日時
会場

連合会館 (東京・お茶の水)

会場案内

Googlemapでの表示はこちら

受講料
1名:48,600円 同時複数人数申込みの場合 1名:43,200円
テキスト

受講概要

予備知識

 特になし

習得知識

 1)拡散接合技術の適用例と最新の技術動向
 2)拡散接合の原理と、拡散接合の改善策
 3)拡散接合部の機械的・金属学的評価法
 4)拡散接合部の非破壊的評価の現状

講師の言葉

 開発された高性能材料が接合加工できなくては、新たなハイテク製品を組み立てることができません。
 ハイテク製品の組み立てには、微細接合、精密接合、異種金属接合が必須であり、この接合法として材料を
溶融することなく接合する固相接合が重要となります。新素材、異種金属などを接合して、各種の機能部品を
組み立てる方法として、拡散接合が注目され、インターネットでも最も多くヒットする接合法です。
 最近、フォットエッチングした金属箔の積層接合法としても、拡散接合法は注目されています。
 本セミナーでは、固相接合における拡散接合の位置づけの紹介に始まり、拡散接合の適用例(現状、適用のポイント、
時代的変化)、拡散接合装置、拡散接合の接合機構、接合改善策、接合のポイント等を説明します。
 また、実用化に際しての重要な接合部の評価法について、接合前・接合中での評価のポイントと接合後の機械的、
金属学的、非破壊的(超音波、X線)等の適用例の現状を説明します。理解を深めるため、拡散接合を適用した実物の
紹介の他、動画を交えて解説します。 また、個別的な質問にも対応します。

プログラム

1.拡散接合の技術動向
2.拡散接合の適用例
 2.1 20年前の傾向・適用例
 2.2 最近の傾向・適用例
 2.3 拡散接合部品の実物紹介と接合の実際
3.金属を接合するには
4.拡散接合装置について
5.拡散接合部の基礎過程
 5.1 接合面積の増加過程
 5.2 接合表面皮膜の挙動
 5.3 接合部の空隙内のガスの挙動
 5.4 接合面での結晶方位差の影響
6.異種金属の拡散接合
7.液相拡散接合
8.接合の改善策
 8.1 接合面の清浄化策
 8.2 接合面の密着化策
9.拡散接合部の評価法
 9.1 接合前・中の評価
 9.2 接合後の機械的評価
10.拡散接合部の非破壊検査
 10.1 X線CT評価
 10.2 超音波探傷評価

講師紹介

略歴
1966年 科学技術庁金属材料技術研究所(現在;物質材料研究機構)入所。
1996年 新潟大学自然科学研究科へ出向。
2009年 新潟大学自然科学研究科退官、WELLBOND設立。東京理科大学客員教授。
     現在に至る

    拡散接合に関わる研究を、科学技術庁金属材料技術研究所で30年間。そして新潟大学で13年間。
 その間、アルミ、ステンなど各種材料の溶接・接合に関わる多くの知見を習得。「基礎的な研究」から
 「ものつくりを目指した研究」等を実施。退官後も、古代の接合法の調査の他、熱膨張を利用した接合研究を実施。

著作  
  1. 異種材料接着・接合技術,2016年6月30日、R&D支援センター
  2. Q&A拡散接合、産報 
  3. 接合の科学、新潟日報、
  4. パルス通電場プロセシング総説集、関西パルス通電懇話会編集委員会
  5. 木目金の教科書、柏書店松原(株)他 多数
所属学会・協会および役職・活動状況
  1. 日本金属学会
  2. 溶接学会
  3. 日本溶射学会
  4. アジア鋳造技術史学会