課題解決、品質向上、技術向上のセミナーならTH企画セミナーセンター

結晶化を制御し,晶析操作を上手く行うための

結晶化のメカニズムと晶析プロセスでの品質測定・制御と
   スケールアップおよび連続フロー製造等の最新トピックス

化学医薬

沈殿・再結晶から晶析操作までをシームレスに繋げ結晶化のメカニズム,現場で役立つ結晶品質測定法,結晶多形制御,
 結晶形態制御,粒径分布の改善,オイルアウト回避,結晶粒子群の連続フロー製造,結晶品質改善のための
  晶析操作設計法などについて最近のトレンドや演習を交えてわかりやすく解説する特別セミナー!!

講師

東京農工大学大学院 工学研究院 応用化学部門 化学システム工学科 教授 博士(工学)滝山 博志 先生

日時
会場

連合会館 (東京・お茶の水)

会場案内

Googlemapでの表示はこちら

受講料
1名:48,600円 同時複数人数申込みの場合 1名:43,200円
テキスト

受講概要

受講対象

 化成品製造業(新素材,医薬,食品,電子材料等)の結晶性物質を取扱う初心者からベテラン研究者・技術者まで

 予備知識

 結晶化,晶析に関心ある方なら特になし

習得知識

 1)沈殿・再結晶・晶出のコツ
 2)連続フロー製造の最新動向
 3)オイルアウト回避のコツ
 4)結晶粒子群製造のコツ
 5)結晶純度、結晶形態、結晶多形、粒径分布改善法のコツ
 6)結晶品質制御のコツ
 7)DSC、XRD、FT-IRデータの実践的活用法
 8)結晶品質制御テクニック
 9)非(貧)溶媒添加晶析法の理解と品質制御戦略

講師の言葉

 機能性材料、スマートマテリアル関連素材など結晶性物質を取り扱う分野は多岐にわたっており、高度な
結晶粒子群の品質制御技術が要求されています。合成化学の分野で、「晶出」や「沈殿」あるいは「再沈」
「再結晶」として知られている分離・精製操作は、プロセスでは「晶析操作」と呼ばれています。結晶粒子群を
つくることで不純物を除去することが主な目的です。ただし、結晶粒子群を作り出すと
きの少しの操作の違いが、
結晶化物質の品質に影響を与え、生産性にも大きな影響を与えることがあります。例えば、純度、粒径分布、形状、
結晶多形に関わる問題です。
 このセミナーでは、「沈殿」「再結晶」から「晶析操作」までをシームレスに繋げ、結晶粒子群を上手く創るための、
結晶化現象の解析方法、結晶品質の実践的な測定法、さらに結晶品質の作り込み戦略ま
でを、結晶化のメカニズムを
分かり易く解説しながら紹介します。また、最近関心が高まっているプロセス強化の観点からの晶析の連続化についても
解説します。
 結晶化現象の本質をズバリ解説し、なにをすれば結晶化を制御でき、晶析操作を上手く工夫できるのかについて、
最近の技術トレンドにも触れながら、そして演習を含めて講義します。普段合成を専門に研究している研究技術者には
精製・分離操作の「コツ」を、そして普段から晶析に携わっている研究技術者には晶析操作の「戦略」をレクチャーします。

プログラム

1.合成技術と晶析操作との接点ー
  -沈殿・再結晶と晶析操作との接点を探る-
 1-1.結晶化で遭遇するトラブル事例
 1-2.沈殿・再結晶と晶析テクノロジーとの接点
 1-3.精製+結晶粒子群=晶析の本質
2.晶析装置内の現象解析とその速度論
  -現場で役立つ結晶化現象を理解する-
 2-1.晶析操作の本質とは何か
 2-2.結晶化の推進力と固液平衡
 2-3.核発生速度と成長速度論
 2-4.演習で理解する晶析現象
3.現場で役立つ結晶品質の測定法
  -結晶品質の作り込みに役立つ測定機器の実践的使い方とコツ-
 3-1.マニュアルには載っていない熱分析データを読み取るコツ
  3-1-1.DSC(示差走査熱量計)でわかること
  3-1-2.DSC測定データの解釈とその応用
 3-2.マニュアルには載っていないX線分析データを読み取るコツ
  3-2-1.XRD(粉末X線回折)測定データの意味
  3-2-2.XRD測定データと結晶形態・結晶子径との関連性
4.スケールアップで役立つ結晶品質の実践的な制御法
  -結晶品質に関わる具体的問題解決アプローチを理解する-
 4-1.結晶品質を安定させたい(結晶多形)
  4-1-1.結晶多形に及ぼす操作因子とは
  4-1-2.結晶多形制御の戦略
 4-2.結晶の形を変えたい(結晶形態)
  4-2-1.結晶形態に及ぼす操作因子とは
  4-2-2.結晶形態制御の戦略
 4-3.粒径分布を改善したい(CSD)
  4-3-1.粒径分布はいかに決定されるか
  4-3-2.粒径分布の数値的取り扱い
 4-4.結晶純度を改善したい(純度)
 4-5.オイルアウトを回避したい
 4-6.結晶粒子群の連続製造
  4-6-1.連続晶析装置の考え方
  4-6-2.連続フロー製造への展開
 4-7.演習で理解する結晶品質の制御
5.結晶品質改善のための晶析操作設計法の戦略と実践
 -具体的品質作り込みポイント-
 5-1.晶析操作設計の留意点
   -冷却晶析や非(貧)溶媒添加法-
 5-2.反応を伴う晶析操作の実際
 5-3.晶析と撹拌との関係
 5-4.晶析のスケールアップに関わる最近トレンド
6.最新トピックス紹介
  -最先端研究の一部から品質制御のヒントを読み取る-
 6-1.海外に見る連続フロー製造
 6-2.オンラインセンサー利用技術
7.まとめ

講師紹介

 平成 4年3月 東京工業大学 総合理工学研究科 修了 博士(工学)
 平成14年8月 東京農工大学 工学部 化学システム工学科 助教授
 平成23年4月 東京農工大学 大学院 工学研究院 教授

 平成21年度-現在 日本海水学会 総務理事
 平成20年度-現在 化学工学会材料界面部会幹事
 平成26年度-   分離技術会編集委員長
 平成27年度-現在 晶析技術分科会代表