課題解決、品質向上、技術向上のセミナーならTH企画セミナーセンター

視覚的に理解でき,研究開発に役立てるための

乾燥・粉砕・造粒工程における最適機器選定・スケールアップポイント~透明小型実験機による目視を行いながら、講師の実経験を挙げて、粉体機器の設計、機種選定、トラブル対応のノウハウを解説~

【WEB受講(Zoomセミナー)ライブ配信/アーカイブ配信(7日間、何度でも視聴可)

オープンセミナー WEB受講

化学医薬食品・化粧品

粉体処理技術の基礎,粉体取り扱い知識,目的機能を発揮する正しい原理の選定知識,トラブルの原因と結果・予測と対応の実例,初期投資低減型のトラブル対策例,透明アクリル小型装置・小型スケルトンモデル動画解説,偏析現象の実践理解など,講師オリジナルのスケルトンモデルで、粉の挙動を体感しながら理解を深められる特別セミナー!!

講師

吉原伊知郎技術士事務所 代表 吉原 伊知郎 先生

技術士(機会部門)

講師紹介

日時
2025/1/10(金) 10:00〜16:30
会場
※本セミナーはWEB受講のみとなります。
受講料

(消費税率10%込)1名:49,500円 同一セミナー同一企業同時複数人数申込みの場合 1名:44,000円

※WEB受講の場合、別途テキストの送付先1件につき、配送料1,210円(内税)を頂戴します。

テキスト
製本資料(受講料に含む)

受講概要

受講形式

WEB受講のみ

※本セミナーは、Zoomシステム利用によるオンライン配信とないります。

受講対象

粉体粒体の分野で、処理機械を製造しているメーカーの若い技術者。

粉体粒体を作って製品を販売している 機器ユーザーの技術者。

新しい材料を研究していて、「粉体粒体のプロセス」を 学びたい研究者。

通常は見えない 「機器内部の粉体粒体の挙動」を、透明モデルで見たい機器運転者。

レベルの制限はありません。

予備知識

特に専門知識は必要ありません。参加者の理解を確認しながら進めます。

粉体、粒体の製造、あるいは粉体処理機器の製造、研究にかかわっている技術者・研究者なら、

だれでもOK です。

習得知識

1)粉体処理技術を俯瞰した理解が得られ得られます。 

2)自分が属している業界以外の、さまざまな、粉体取り扱い知識が得られます。

3)目的機能を発揮する正しい原理の選定知識が得られます。    

4)トラブルの原因と結果、予測と対応の実例を知識ばかりではなく体感として得られます。

5)コストパフォーマンスの良い「初期投資低減型のトラブル対策例」を示します。

6)「流動層」を見たことが無い人も、透明アクリル小型装置で体感できます。

7)「フィードバック方式」とは何か、小型スケルトンモデル動画で体感できます。

 8)「粉の偏析」とは何か、実際に動画で、偏析現象を見ることができます。

講師の言葉

 現代の先端技術分野では、材料として粉体/粒体を扱うプロセスの構築が必須です。そのためにはプロセス内での粉体物性の変化/挙動を十分把握することが欠かせません。
 本セミナーでは、固体粒子+液体+気体の混在した「混相流体の流動性の変化」「付着性の変化」を、事例を挙げて解説するとともに、「透明アクリル小型粉体挙動スケルトンモデル™」を駆使して、「体感」として粉体の動きを観察し、考える経験をセミナー内で行います。 現象を観て「自分で気が付く事、対策を考える事、アイデアを具現化する事、評価する事」が必要です。
 処理、粉砕処理、造粒処理は、目的機能付与に対する「正しい各原理を選定」し、その「原理を使っている装置を採用」することが必要です。これを間違えると、いくら乾燥しても、粉砕・造粒処理を行っても、出来上がった製品である「粉/粒」が、目的の機能を発揮しないことがあります。
 ヨーロッパの粉体業界の動向を見据えながら、AIやIoTの活用にも欠かせない粉体の挙動(原因と結果)の理解を、実際に会場で粉体を用いながら、トラブル対策の失敗例・成功例として、講師の体験から解説します。 視聴者参加型とし、記憶に残るセミナーにします。

受講者の声

視覚的に挙動を確認できたのは良かった。参考になる内容でした。

分かりやすい講義でした。

ご講演いただき誠にありがとうございました。 粉砕に関する実務経験はございませんが、スライド資料だけでなく動画も複数あり、イメージしやすく大変勉強になりました。

今後の業務でセミナーで学んだことを活かしてまいります。質問があった際は、ご連絡させていただくこともあるかと思いますが何卒よろしくお願い申し上げます。

有意義内容でした。スケルトンでイメージをつかめるのはユニークでした。

プログラム

1,はじめに;粉体技術を俯瞰する。
 ①目的の機能を付与する粉体技術。
  1.化学工学的な処理として「物性の変化する粉体処理」
  2.機能性微粒子の扱い例
  3.微粒子であるが為の問題点
  4.微粒子にする業界別の目的
 ②気体や液体と異なる「粉体/粒体」を操る、単位操作
  1.離散体の特徴
  2.「粉体」と「粒体」の違い
  3.偏析現象は、「粉体/粒体」独特の特徴

 

2,乾燥処理技術の分類と実際(原料/製品の物性に合わせた原理を選定する)
 乾燥装置の俯瞰
 乾燥装置の選定デシジョンツリー
 スケールアップは、「現象の規模を大きくすること」であり、
 「装置のサイズを大きくすること」ではない。 
 乾燥に伴うトラブルとは?「流動層中の粉体挙動」を実際に動画で見てみる。

 

3,粉砕処理技術の分類を実際 (目的に合わせた原理を選ぶ)
 原理の分類と、装置の選定基準
 装置内で何が起こっているか、透明模型で見る。
 上流側・下流側の影響とは何か?
 粉砕機のトラブルとは?

 

4,造粒技術の分類と実際。 (原理を理解し製品の目的に合わせる)
 前処理の混合に関する理解
 造粒原理の分類
 ①転動造粒・・・モデルによる実演動画。
 ②攪拌造粒・・・モデルによる実演動画。
 ③押出造粒・・・モデルによる実演動画。
 ④球形化装置・・・・モデルによる実演動画。
 ⑤解砕造粒・・・モデルによる実演見学
 ⑥圧縮造粒・・・資料による説明。
 ⑦噴霧造粒・・・資料による説明、スケルトンモデル実演動画
 ⑧流動層造粒・・モデルによる実演動画;流動現象と、バインダー添加。
 ⑨溶融造粒、液相反応造粒、複合式、その他の造粒方式
 造粒現象の理解。(正しい造粒機を選定するには、粉体現象を把握する事)

 

5,粉体トラブル現象の理解と対策、
 ①つまる、くっつく、摩耗する、
 ②漏れる、流れる、飛んでゆく、
 ③蓄熱、発火、粉塵爆発、
 ④偏析。(透明アクリル小型モデルで偏析現象を体感する)
 ⑤粉体トラブル対策の一般的対策。

 

 

6,粉体によるトラブル対策の「エスケープルート方式」提唱。
 ①事前対策
 ②事後対策
 ③エスケープルート対策、コスト・パーフォーマンスの優れた方式。

 

7,おわりに
 ・これからの日本の物造りにおける「微粒子取り扱い技術の重要性」
 ・データーサイエンテスト+プロセスエンジンジアー+ケミストのチーム作り。

 講義の中で、透明アクリル粉体挙動確認モデル(Powder Phenomenon Skelton Mode®)に、実際に粉を入れて動かす動画を紹介し、装置の中で粉体/粒体がどのような挙動を示すものかを観察・体感します。

 

 

質疑・応答

略歴

 

1976年、東京農工大学工学部、化学工学科卒業、同年(株)奈良機械製作所、入社。

 乾燥。粉砕。造粒、表面改質のプロセス設計/開発に関わる。

 計画設計部長、海外営業部長を経て1994~2001年、ヨーロッパ支社支店長。

ドイツ駐在

2002年より本社技術担当役員として勤務。

日本粉体工業技術協会造粒分科会元代表幹事。

取締役部長、取締ヨーロッパ支店長を経て、2014年フェロー。

2015年1月より、吉原伊知郎技術士事務所開設、造粒分科会元名誉幹事。

技術士(機械部門)。2022年度より東京農工大学技術士会会長。

 

学会等

日本粉体工業技術協会、造粒分科会、元代表幹事。現アドバイザー。

 技術士、(機会部門)日本技術士会会員。

著作

「造粒ハンドブック」:日本粉体工業技術協会造粒分科会監修。編著。オーム社

「ものづくり高品位化のための微粒子技術」、大河出版。砥粒加工学会編

「難局打開の“造粒技術”」、サイエンス&テクノロジー社、

「粉体・ナノ粒子の創製と製造・処理技術」松本幹治/小波盛佳監修、テクノシステム社

よくわかる「粉体粒体ができるまで」 日刊工業新聞、2022年1月