伝熱の基礎,熱・流れの伝わり方,シミュレーションの仕組,熱伝導への適用について分かりやすく解説し,手元のExcelで熱伝導シュミレーションを体験できる特別セミナー!
- 講師
明治大学 理工学部・専任准教授 小林 健一 先生
博士(工学)
- 日時
- 2025/1/28(火) 10:00〜16:30
- 会場
- 受講料
(消費税率10%込)1名:49,500円 同一セミナー同一企業同時複数人数申込みの場合 1名:44,000円
※WEB受講の場合、別途テキストの送付先1件につき、配送料1,210円(内税)を頂戴します。
- テキスト
- 製本資料(受講料に含む)
受講概要
- 受講形式
会場・WEB
- 受講対象
熱設計にはじめて取りかかるエンジニア
これまで伝熱(熱の伝わり方)について,自己学習のみで学んだことがない方 など
- 予備知識
高校の物理、数学、Excelの表計算の知識があれば理解が進みます。
- 習得知識
1)伝熱工学の基礎
2)エクセルの活用法
3)物理現象のシミュレーション方法 など
- 講師の言葉
熱の伝わる様子を熱流体系のシミュレーションソフトを用いて確認することが普及してきましたが、シミュレーションの結果が正しいのか判断できないまま利用している方が多いようです。
本講座では、ものを暖める・冷やす際の熱の伝わり方をまず確認し、汎用のソフトがどのように熱伝導現象をシミュレーションしているのかを学びます。配布するエクセルファイルを利用する事で、熱の伝わり方や単純な形状の熱伝導シミュレーションを実行し、高機能なソフトウエアと悪戦苦闘することなくおおよその見当をつけられることを目標とします。
主な項目は以下の通りです。
・熱の伝わり方に関する基礎事項の確認
・プログラミングをしないExcelによる物理シミュレーション
・マクロ(VBA)によるExcelの作業自動化
・熱伝導のシミュレーション
- 受講者の声
機械出身ではないため、最初の基礎の数式部分の理解が100%とはなりませんでした。ただ、大枠は理解できたと思うので今後は自主学習でさらに理解を深めたいと思います。
非常にわかりやすい内容でした。簡易的に検討する際はかなり有用だと感じました。製品設計前の概算での熱伝導を計算できるので、今後の製品設計初期段階での確認に利用したいと感じた。
基礎から丁寧に教えていただき、非常に分かりやすかったです。
伝熱の基礎からシミュレーションのためのエクセルの操作方法までお教え頂き、理解を深めることができました。
解析方法の基礎となる陽解法陰解法については非常にわかりやすい説明でした。伝熱もエクセルも素人だったので、分かり易くて良かったです。
プログラム
1.伝熱の基礎
1-1 熱流束とは
熱力学と伝熱の違い
1-2 熱伝導
熱伝導率の理解
定常と非定常
1-3 対流
熱伝達率の理解
1-4 ふく射
放射率・形態係数の理解
2.Excelを用いたビジュアルな科学技術計算
2-1 数値計算の基礎:
偏微分方程式の差分法による数値解析
2-2 グラフを使ったアニメーション
2-3 マクロを使って作業の自動化
3.熱伝導への適用
3-1 非定常一次元熱伝導(薄板の冷却)
3-2 定常二次元熱伝導
(発熱部品からの伝熱)
まとめ
質疑・応答
略歴
1992年 慶応義塾大学大学院 博士課程修了
1992年 東京工業大学工学部 助手
1998年 明治大学理工学部 専任講師
2006年 同 准教授
著書
日本機械学会 伝熱ハンドブック ソフトウェア担当
丸善 エクセルとマウスでできる熱流体のシミュレーション 共著
学会など
日本設計工学会(副会長)
日本機械学会
日本伝熱学会
日本冷凍空調学会
空気調和・衛生工学会
可視化情報学会
関連セミナー
004 ぬれ性評価入門: 接触角,表面張力,表面自由エネルギー【WEB受講(オンデマンドセミナー)】10日何度でも視聴可)
11/27(水)
終了済みオープンセミナー
実務で使える!なぜなぜ分析の実践
12/13(金)
終了済みオープンセミナー
分析法バリデーションのための統計解析入門と分析能パラメータ計算法入門~Excelによる統計量計算および分析ツールの操作法を交えて、また基準値設定と同等性評価まで~【WEB受講(Zoomセミナー)】ライブ配信/アーカイブ配信(7日間、何度でも視聴可)
12/12(木)
終了済みオープンセミナー
技術・研究開発部門における実践的マネジメントとそのポイント~リーダーシップ・人材育成からコミュニケーションスキルまで~【WEB受講(Zoomセミナー)】ライブ配信/アーカイブ配信(7日間、何度でも視聴可)※9/12から日程が変更となりました。
12/23(月)
オープンセミナー