接触理論・アーク理論・摺動摩耗理論 ,接点材料の変遷と勘所, 接点加工のプロセスと押さえどころ,接点の故障モード・発生機構,具体的な対策について,長年の経験と研究に基づき,実践的に詳しく解説する特別セミナー!!
- 講師
技術コンサルタント 伊藤 千秋 先生
オムロン株式会社 品質保証部長,部品技術部長等歴任後現職 制御機構部品の品質保証を15年,自動車電装部品の品質保証23年経験,品質・信頼性一筋のプロフェッショナル この間,日本科学技術連盟 信頼性開発技術研究会 委員長などを歴任
- 日時
- 2024/9/13(金) 10:00〜16:50
- 会場
TH企画セミナールームA
会場案内
- 受講料
(消費税率10%込)1名:49,500円 同一セミナー同一企業同時複数人数申込みの場合 1名:44,000円
※WEB受講の場合、別途テキストの送付先1件につき、配送料1,210円(内税)を頂戴します。
- テキスト
- 製本資料(受講料に含む)
受講概要
- 受講形式
会場・WEB
- 受講対象
関心があればどなたでも受講可能 ※事前の質問をお受けいたします。
th@thplan.comまでご連絡をお願いします。
- 予備知識
特に必要ありません。
- 習得知識
1)接触理論・アーク理論・摺動摩耗理論
2)接点材料の変遷とそこからみたおさえどころ
3)接点加工のプロセスとそこからみたおさえどころ
4)接点の故障モードとその発生機構・対策
- 講師の言葉
電気接点は制御盤業界、電力業界、通信業界、家電業界、自動車業界など非常に多くの業界にまたがり、大型から小型、高容量負荷から微小負荷まで幅広く使われている。
これらの接点には微小負荷による接点表面の皮膜破壊ができずにおこる接触障害や一方では大きな負荷、モータ負荷、誘導負荷、ランプ負荷が引き起こすアークによる溶着・転移・消耗の故障がある。これらの故障は多岐で深さのある故障が多く、故障解析の分野の宝庫ともいえる。接点周りのトラブルの故障発生機構には数々の法則があり、それらを見極めることは世の中の各種の故障の究明と対策の応用・展開にも繋がるものが多い。
この講座は、これらの事例を掘り起こし、故障モードごとに故障メカニズムを明らかにしてそこから得られる技術とその法則性を解説、応用・展開できるような形で技術を伝えられるような講座としている。接点といってもいろいろな種類・材料・構造のものがあるが、開閉接点・摺動接点・接続接点から理論と実態の両局面からデータ、写真、図解を多く取り入れ、わかり易く解説した電気接点の技術集大成のバイブルともなる講座である。
- 受講者の声
実践的な内容を期待していたので非常に満足です。内容が膨大ですので、理解を深めるには復習が必須であると感じた。
実務に基づいた内容でよかった。テキストが分厚くて驚いたが、様々な事例など網羅されているので役立ちそうでよい。
接点技術のポイントが学べて有意義でした。 いろいろな事例も提示いただき、より身近な課題として捉えることができました。
非常に広範囲にわたり、ほとんど休まれることなくご説明いただいたこと、先生に感謝いたします。内容につきましては、ある程度理解できたと思います。理解に時間がかかりそうな点につきましては、テキストで復習し理解したいと思います。
プログラム
1.接点の種類と動作機構 (1) 接点機構をもつ部品とその機構・負荷からみた特徴 (2) 定格負荷・最小適用負荷・最大適用負荷 (3) 負荷の種類と突入電流・遮断電流・逆起電圧 ① モータ負荷 ② ソレノイド負荷 ③ トランス負荷 ④ ランプ負荷 ⑤ コンデンサ負荷 ⑥ 半導体負荷 (4) 接点接触のメカニズム ① 集中抵抗・皮膜抵抗・導体抵抗 ② 点接触・面接触・線接触 ③ ヘルツ接触理論 ④ 接触抵抗の定格電圧電流測定と低電圧定電流測定 (5) 接点開閉のアークのメカニズム ① 状態遷移図 ② 火花放電・グロー放電・アーク放電 ③ アノードアーク・ノーマルアーク ④ アーク点弧のメカニズム ⑤ パシェン実験則 ⑥ アークの挙動特性 ⑦ アーク因子と放電のしやすさの関係 ⑧ アーク消弧法 (6) 接点表面の酸化・硫化・塩化・有機の皮膜破壊メカニズム ① 酸化被膜・硫化皮膜・炭化皮膜・塩化皮膜・有機被膜 ② トンネル効果 ③ 皮膜軟化融解効果 2.開閉接点 (1) 接点構造 ① 接点材料の変遷 ② 接点構造・接点材料と適用負荷条件 ③ 接点形状種類 (2)接点製造法 ① 前酸化法・後酸化法 ② 接点溶解法・接点酸化法・粉末冶金法 ③ 精錬・熔結・霧化・粒子選別 ④ 配合・混合・焼結・押出 ⑤ 引抜加工 ⑥ 焼鈍 ⑦ ヘッダ加工 ⑧ 増面率・据え込み率 (3)板ばね加工法 ① 板ばね材 ② ばね定数 ③ 圧延 ④ 調質 (4)接点駆動機構 ① コイル吸引力曲線 ② 板ばね応力負荷曲線 ③ 磁気回路 ④ 磁化・着磁のメカニズム ⑤ 接点かしめ・板ばねかしめ 3.開閉接点のトラブルの故障モードとそのメカニズム・対策 (1) 溶着 (2) 消耗 (3) 転移(スティッキング) (4) 炭化物生成による接触障害(ブラックパウダー) (5) シリコン生成物による接触不良 (6) 接点保護剤からのアウトガスによる接触障害 (7) アークによる酸化錫層形成での接触障害 (8) 有機皮膜摺動粉末堆積による接触障害(ブラウンパウダー) (9) シアノガス有機被膜による接触障害 (10) 塩化 (11) 硫化 (12) 硫化クリープ (13) 粘着(凝着) (14) 接点削れ (15) 硝酸反応腐食 (16) 燐酸腐食 (17) 炭化物導電回路形成現象(トラッキング) (18) 金原現象(グラファイト化) (19) 接点脱落(銅張リ接点)・接点脱落(厚めっき接点)・接点脱落(溶接接点) 4.摺動接点 (1) 静摩擦・動摩擦・摩擦係数 (2) 摩耗・凝着のメカニズム (3) 接点グリース・接点復活剤・接点オイル (4) 接点グリースの接触のメカニズム (5) 接点グリースの使用が可能になる条件・使ってはいけない条件 (6) 接点グリースの酸化、溶剤揮発による硬化と接触抵抗の関係 (7) めっきの封孔処理 (8) ワイヤブラシ接点・板ブラシ接点 (9) 円弧往復繰返し摺動運動をするブラシ接点のおさえどころ (10) 回転連続摺動運動をするブラシ接点のおさえどころ (11) 直線長時間連続摺動運動をするブラシ接点のおさえどころ 5. 摺動接点のトラブルの故障モードとそのメカニズム・対策 (1)摩耗 (2)硫化 (3)有機皮膜摺動摩耗による接触障害(ブラウンパウダ) (4)局部電池腐食による接触障害 (5) 摺動リーク劣化による焼損 (6) めっき剥離による接触障害 (7)SUS圧延材表層剥離・亜鉛脆化割れ(リジンク) (8)トラッキング(炭化物導電路形成現象) (9) 接点グリース酸化劣化による接触障害 (10) 接点復活剤による接触障害 6.接続接点 (1) 接触構造 (2) コンタクト・ピン材料 (3) ハウジング構造(ガイド長さ・有効篏合長さ・防水構造・ロック機構) (4) フレキシブルコネクタ (5) 圧着端子コネクタ (6) めっき (7) 封孔処理 7.接続接点のトラブルの故障モードとそのメカニズム・対策 (1) 微摺動摩耗 (2) 真性ウィスカ・Sn-Cu合金めっきウィスカ・硫化銀ウィスカ・プラスチックウィスカ (3) コンタクトの接触荷重によるウィスカ (4) 摩耗粉による接触障害 (5) 半篏合による接触障害 (6) 局部電池腐食による接触障害 (7) 圧着不全による接触障害・発熱・焼損 8.異物の測定と管理 (1) 異物が接触点に集まる各種の作用(点吸引・静電気・粘着) (2)接触不良を引き起こす異物の発生メカニズム (3) 異物管理(フィルタトラップ法・液体パーティクルカウンタ法・材料分析法) (4) 標準粒子による接触限界の大きさ (5) 異物除去スクリーニング法(高電圧印加法、DC/ACスクリーニング法) (6) エアー洗浄の要因と有限要素法によるエアー洗浄の気流の流動解析 講師紹介 略歴 昭和無線工業(現SMK):5年2ヶ月 トリオ(現JVCケンウッド):3ヶ月 立石電機(現オムロン):38年7ヶ月 職歴 スイッチ製造技術:3年2ヶ月 コネクタ製造技術:1年 圧着・ハーネス製造技術:2年 アンプ・チューナ製造技術:3ヶ月 部品メーカ監査(加工部品):20年 (電子部品・機構部品):25年 制御機構部品(リレー・スイッチ・タイマ・センサ)品質保証 :15年 自動車電装部品(ECU・リレー・センサ・スイッチ)品質保証 :25年 最終職位 品質保証部並びに部品技術部 部長 韓国オムロン電装 理事(役員) 上海欧姆龍控制電器 顧問 福達合金材料 顧問 学会活動 日本信頼性学会会員:23年 日本信頼性学会企画委員(地域委員):2年 日本科学技術連盟講師:24年 日本科学技術連盟信頼性開発技術研究会 委員長:2年(1期) 日本科学技術連盟信頼性開発技術研究会 副委員長:4年(2期)
略歴
社歴
昭和無線工業(現SMK):5年2ヶ月
トリオ(現JVCケンウッド):3ヶ月
立石電機(現オムロン):38年7ヶ月
職歴
スイッチ製造技術:3年2ヶ月
コネクタ製造技術:1年
圧着・ハーネス製造技術:2年
アンプ・チューナ製造技術:3ヶ月
部品メーカ監査(加工部品):20年 (電子部品・機構部品):25年 制御機構部品(リレー・スイッチ・タイマ・センサ)品質保証 :15年
自動車電装部品(ECU・リレー・センサ・スイッチ)品質保証 :25年
最終職位
品質保証部並びに部品技術部 部長 韓国オムロン電装 理事(役員) 上海欧姆龍控制電器 顧問 福達合金材料 顧問
学会活動
日本信頼性学会会員:23年
日本信頼性学会企画委員(地域委員):2年
日本科学技術連盟講師:24年 日
本科学技術連盟信頼性開発技術研究会 委員長:2年(1期)
日本科学技術連盟信頼性開発技術研究会 副委員長:4年(2期)
関連セミナー
07/10(水)
終了済みオープンセミナー
半導体・回路素子・電子部品における劣化寿命の故障モード・因子とその故障の寿命点 【会場/WEB選択可】WEB:ライブ配信/アーカイブ配信(7日間、何度でも視聴可) ※個別質問受付可能
07/17(水)
終了済みオープンセミナー
基板・電子部品保管要領と部品のメッキ処理選定のポイント【会場/WEB選択可】WEB受講の場合のみ,ライブ配信/アーカイブ配信(7日間、何度でも視聴可)
07/18(木)
終了済みオープンセミナー
電子系向けに特化したDRBFM (Design Review based on Failure Mode)【WEB受講(Zoomセミナー)】※Live配信のみ、録画視聴はありません。
08/02(金)
終了済みオープンセミナー
電気・電子回路の基礎【会場/WEB選択可】※Live配信のみ(録画視聴はありません)
08/21(水)
終了済みオープンセミナー
はんだ不良の原因と発生メカ二ズム 【会場/WEB選択可】WEB受講の場合のみ,ライブ配信/アーカイブ配信(7日間、何度でも視聴可)
09/03(火)
終了済みオープンセミナー