課題解決、品質向上、技術向上のセミナーならTH企画セミナーセンター

実務で活用するための

HPLC及び分光分析中心とする機器分析法バリデーション基礎から実践まで~分析精度の向上・分析効率化のための試験方法及び試験法変更申請~
(標準品が無い場合の定量用基準物質の含有率(純度)測定法を含めて)
【会場受講のみ】※個別質問・個別相談つき

オープンセミナー 会場受講

化学医薬

機器分析法バリデーションの基礎,分析値信頼性の検証方法, 許容範囲の目安,同時的バリデーション方法,定量値の自己判断機能を持つ分析方法,HPLC分析のノウハウ,紫外・可視吸光度方、蛍光分光法のノウハウについて,豊富な経験に基づき,ワークを交えながら分かりやすく解説する特別セミナー!!

講師
NPO分析産業人ネット 検査分析士資格推進委員(Senior Adviser for HPLC Technique)
スペクトル解析支援センター センター長 長谷川 秀夫 先生
薬学博士、特級検査分析士
日時
2024/4/18(木) 10:00〜16:00
会場

TH企画セミナールームA

会場案内
受講料
(消費税率10%込)1名:49,500円 同一セミナー同一企業同時複数人数申込みの場合 1名:44,000円
テキスト
製本資料(受講料に含む)

受講概要

受講形式
会場受講のみ

受講対象
分析・開発研究の実務技術・研究者(製薬・医薬・食品・化粧品・化学工業関連)及び品質保証・試験・検査要員


予備知識
技術レベルを問わずHPLC使用経験


習得知識
機器分析法バリデーションの基礎
1) 分析値の信頼性の検証方法 
2) 実務的な許容範囲の目安
3) 同時的バリデーション方法
4) 定量値の自己判断機能を持つ分析方法
5) HPLC分析のノウハウ
6) 分光分析法(紫外・可視吸光度方、蛍光分光法)のノウハウ など


講師の言葉
 本講座は、1)五訂日本食品標準成分表基礎データの作成、2)天然物を含む多成分系の経腸栄養剤4品目並びに新薬1品目の医薬品製造承認申請、3)試験方法の変更申請及び栄養食品等の開発に続くその品質管理を通して得た実務経験に基づき、分析の効率化及び分析値の信頼性を確保するための基礎から実務・応用に関する分析技術講座です。
 本講座は、300枚を超える画像のテキスト教材で構成され、受講された方には、セミナーの聴講のみに終わることなく、その後においても機器分析に関する質問・相談に応じています。
 分析担当者が試験・検査業務に終わることなく、社内ベンチャー的に試験分析センター業務から生まれた医薬品についても紹介する。

プログラム

 <プログラムの主な事例;基礎編>
本講座では、機器分析の基盤となっている分離分析法としてのHPLC及びその検出器でもある分光分析法(紫外・可視吸光度法、蛍光分析法)の基本となる原理・現象を実例に則して図解により解説する。
・吸光光度法の基礎知識
 事例;吸光度0.2~0.7の範囲で測定しなければならない理由
・蛍光光度法の基礎知識
 事例;蛍光強度は、溶媒の種類、濃度などの影響を受ける
・分光器の光源ランプ及び分光セルの取扱・管理
 事例;重水素ランプは、自らの紫外線によりランプの透過率が低下する。
・pHメータの基礎知識
 事例;pH標準液の管理・保存性(保存期間)
・計測機器及び物理・化学的試験に使用されるガラスの特性
・定量分析値の有効数字の取り扱い
・試験・実験室の安全管理(海外事例含む)

<プログラムの主な事例;バリデーションの実務・実践編>
1.HPLCによる定量分析測定値の信頼性を担保するための方法
 事例1-1. 分析精度の担保・効率化;同時的バリデーション方法
 事例1-2. 分析精度の向上;内部標準法、標準添加方法
 事例1-3. 分析の効率化;選択性・特異性の高い2成分同時定量方法
 事例1-4. 定量値の自己判断機能を持つ分析方法
 事例1-5. 絶対検量線法を選択した場合のその妥当性の検証方法

2.分析法バリデーション
2-1. 実用的許容範囲の目安となる設定値
 1)感度・検出限界 
 2)定量限界
 3)検量線の実用範囲
 4)検量線の直線性、
 5)精確さ;真度/精度
 6)堅牢性(頑健性)
 7) 回収率

2-2. 自動化食品成分分析法の評価と検証

3.標準品のない場合の定量用基準(標準)物質の含有率定量法
一般に定量分析法は、比較定量分析法であるため測定対象物質と同一分子構造の標準物質を必要するため、その標準物質の純度(含有率)の精確さは定量値を左右する。
本法は測定対象物質と同一化学構造の標準品を必要としない定量用基準物質の含有率測定方法として、一次標準測定法の資格を有する分析法となっている。
3-1.水素原子を物差しとした分子構造に依存しない測定法
 JIS-0138の通則として設定された定量NMR法(qNMR)
3-2.炭素原子を物差しとした分子構造に依存しない測定法
 ポストカラム反応―水素炎イオン化検出(FID)ガスクロマトグラフィー法

4.試料調整・調製時の要注意事例
定量分析における代表的な汚染源はサンプルの希釈・溶解に使用する溶媒!
4-1.ブランク試験の必要性(試薬・溶媒の成分規格と妨害成分)
 各種規格の試薬中の不純物は、それぞれの規格内の不純物については保証されているものの、規格以外の成分については保証されていない。したがって妨害不純物の量が【試薬の製造ロットにより異なる】ことが予測される。
4-2.希釈溶媒中の不純物により検量線(回帰直線)の切片の値が[-]マイナスとなる事例
4-3.溶存酸素に基づくピーク信号が現れる事例
4-4.蛍光強度は、溶媒の種類、濃度、溶存酸素などの影響を受ける

質疑・応答


講師紹介
略歴
1964年 日本電子株式会社 磁気研究室入社
1971年 JEOL(U.S.A.) New Jersey Lab.
1975年 明治乳業株式会社入社
1987年 医薬品研究室長として栄養剤の研究・開発
1994年 試験分析センター長として栄養剤中の有効成分分析に関する研究開発
1995年 応用技術研究部 部長として医薬品、乳児用調製粉乳、栄養食品、ベビーフード、
スポーツ栄養食品等の開発研究
1999年 栄養科学研究所 副所長
2005年~ スペクトル解析支援センター長(HPLC、ESR Adviser)
2006年~ NPO分析産業人ネット
検査分析士資格推進委員;Senior Adviser for HPLC Technique
著 作
Q&Aでわかる 液クロ トラブルシューティング(丸善出版)
所属学会
日本薬学会、日本化学会 、ビタミン学会、磁気共鳴医学会
協会および役職・活動状況
1994-1998 日本食品標準成分表基礎データの作成委員
1997-1999 食薬区分の規制に関するミネラル検討会委員
2003-2004 日本人の食事摂取基準(2005年版)策定委員
特級検査分析士の資格を有し、五訂日本食品標準成分表基礎データの作成、天然物を含む多成分系の経腸栄養剤4品目及び新薬1品目の医薬品製造承認申請、試験方法の変更申請、医薬品・栄養食品等の開発に続くその品質管理の実務を担当し、また過去には分析機器メーカに在籍。

関連セミナー

03/15(金)

終了済みオープンセミナー

無菌製剤の凍結乾燥の基礎、設備、スケールアップ、トラブル事例 ~最新技術動向を含めて~【会場・WEB選択可】

化学医薬

会場受講WEB受講
リクエスト

03/25(月)

終了済みオープンセミナー

医薬品承認申請プロセスに関わるPMDA申請資料 (CTD/照会事項回答) 作成の具体的なアプローチ ~講師の実務経験に基づく資料作成ポイント・留意点~【WEB受講(Zoomセミナー)】

医薬

WEB受講
リクエスト

04/10(水)

終了済みオープンセミナー

具体的なクリーンルームの管理手法と現場からみた異物混入対策 【会場・WEB選択可】

エレクトロニクスコンサルティング化学医薬機械食品・化粧品

会場受講WEB受講
リクエスト

03/26(火)

終了済みオープンセミナー

実験・測定に必要な統計の基礎とデータ解析のポイント【WEB受講(Zoomセミナー)】

エレクトロニクスソフトウェア化学医薬機械特許・知財戦略食品・化粧品

WEB受講
リクエスト

04/17(水)

終了済みオープンセミナー

研究・技術開発者に必要な論理的に考え話し書く力を基礎から身につける技術を1日で習得!【WEB受講(Zoomセミナー)】

エレクトロニクスコンサルティングソフトウェアマネジメント・製品企画・技術経営化学医薬機械食品・化粧品

WEB受講
リクエスト

04/10(水)

終了済みオープンセミナー

初心者のための基礎から学ぶ分析法バリデーション ~QCに必要な評価方法を正しく理解するための関連知識修得~【WEB受講(Zoomセミナー)】

医薬

WEB受講
リクエスト