設計品質向上の考え方,具体的ポイント,再発防止活動,未然防止活動の進め方について,具体的事例を交え分かりやすく解説する特別セミナー!!
- 講師
田口技術士事務所 代表 田口 宏之 先生 元 TOTO㈱,技術士(機械部門)
- 日時
- 会場
- ※本セミナーはWEB受講のみとなります。
- 受講料
- (消費税率10%込)1名:49,500円 同一セミナー同一企業同時複数人数申込みの場合 1名:44,000円
- テキスト
受講概要
受講形式 WEB受講のみ ※本セミナーは、Zoomシステムを利用したオンライン配信となります。 受講対象 ・設計・開発担当者、管理者 ・品質部門担当者、管理者 予備知識 特に必要ありません 習得知識 1)設計品質を向上させるための考え方 2)再発防止活動と未然防止活動の進め方 3)品質向上の仕組みづくりのポイント など 講師の言葉 製品の不具合は通販サイトの口コミやSNSで瞬く間に拡散していきます。公的機関による製品事故やリコールの情報公開も進みました。設計・開発部門の皆様は、設計品質に関してこれまでにないぐらいのプレッシャーを感じているのではないでしょうか。設計品質を向上させるために、様々な設計手法を試している企業も多いでしょう。設計手法はうまく使えば非常に高い効果を発揮しますが、実際に使い始めると、なかなかうまくいかないことが多いものです。なぜなら、設計手法は設計プロセスの一部に過ぎず、それだけで設計品質を向上させることは難しいからです。設計品質を向上させるためには、そのベースとなる考え方を理解することが重要です。その考え方の基本となるのが再発防止と未然防止への取り組みです。 本セミナーでは、実際に設計品質向上のための仕組みづくりに奔走してきた講師が、再発防止と未然防止の考え方について分かりやすく解説します。
プログラム
1. 設計品質を向上させるための考え方 1-1 品質とは何か? 1-1-1 ISOの定義 1-1-2 狩野モデル 1-2 今、企業に求められる品質 1-3 再発防止と未然防止の関係 1-4 設計品質を向上させるための4つのポイント 1-4-1 企業文化 1-4-2 人材 1-4-3 設計資産 1-4-4 設計プロセス 1-5 設計の仕組みはMECE(ミーシー)で構築する 2. 再発防止 2-1 再発防止の考え方 2-2 品質トラブルの原因 2-3 直接原因の究明と対策 2-4 根本原因の究明と対策 2-5 設計ルール作成のポイント 2-6 設計者のエラーをいかに防ぐか 2-6-1 ヒューマンエラーと設計者のエラー 2-6-2 人の能力の特徴 2-6-3 エラープルーフ化の方法 2-7 チェックリスト 2-7-1 なぜチェックリストが必要なのか 2-7-2 使えないチェックリストの例 2-7-3 使えるチェックリストの例 3. 未然防止 3-1 未然防止の考え方 3-2 設計資産×人材×設計レビューで問題を発見する 3-3 設計レビューで問題を発見しやすくする工夫 3-4 優先順位の明確化 3-4-1 リスクアセスメント 3-4-2 変更点・変化点管理 3-5 未然防止手法の代表格:FMEA/FTA 3-6 設計プロセス構築のポイント 4. 活動の効果をさらに高める取組み 4-1 リスクを低減させるためのポイント 4-1-1 ストレス・ストレングスモデル 4-1-2 製品の使われ方の明確化 4-1-3 ものは壊れる(フェールセーフ) 4-1-4 人は間違える(フールプルーフ) 4-1-5 3ステップメソッド 4-1-6 ハインリッヒの法則(ヒヤリハット) 4-2 設計者の品質に関する感度を上げる方法 4-3 設計業務の生産性向上 4-4 近い将来の設計トラブル防止対策(設計資産が設計力を左右する) 質疑・応答 講師紹介 略歴 九州大学大学院修士課程修了後、東陶機器㈱(現、TOTO㈱)に入社。 12年間の在職中、ユニットバス、洗面化粧台、電気温水器等の水回り製品の設計・開発業務に従事。 金属、プラスチック、ゴム、木質材料など様々な材料を使った製品設計を経験。 また、商品企画から3DCAD、CAE、製品評価、設計部門改革に至るまで、設計業務に関するあらゆることを自らの手を動かして実践。 それらの経験をベースとした講演、コンサルティングには定評がある。