金属疲労問題を解決するための
破壊力学の基礎と疲労破壊と防止技術
疲労と破壊の全般について簡潔にわかりやすく解説すると共に
演習問題を通し実践的応用力の修得を目指す特別セミナー!!
- 講師
航空宇宙技術振興財団 理事 工学博士 寺田 博之先生
航空宇宙技術研究所(現JAXA) 破壊力学研究室長
国際航空疲労委員会(ICAF)日本代表等を歴任後、現職
- 日時
- 会場
- 受講料
- 1名:47,250円 同時複数人数申込みの場合 1名:42,000円
- テキスト
受講概要
予備知識
基礎的な材料力学 材料強度学
習得知識
1)基礎的な疲労設計ができる。 2)破断面から破壊の原因を探ることができる。 3)破断面の解析から設計が適正であったか否かを判定することができる。
講師の言葉
経済状況停滞の今日こそ明日への飛躍のために、技術的・学術的基礎体力を涵養する絶好の機会。 特に製品の信頼性向上を通してユーザーに安全・安心を提供するための学問である破壊力学、そしてそれに 依拠した疲労問題をマスターすることが大切である。 本講では、短時間であるが疲労と破壊についてAからZまで簡潔に分かりやすく理解することを目指す。 また、演習問題を通して基礎的内容の確認を図るとともに実践的応用力も身につける。
プログラム
1. 破壊力学の基礎
1.1 なぜ破壊力学か 1.2 Kの意味、求め方、 1.3 破壊を支配するパラメータ 1.3.1 K値、J値、CTOD、CTOA、SZW、塑性域、他 1.3.2 破壊じん性評価法の色々 K1c、J1c、ダブルノッチテスト、CT試験片 1.4 破壊じん性に影響を及ぼす諸因子 ・温度、結晶構造、板厚
2. 低サイクル疲労と高サイクル疲労
2.1 低サイクル疲労 2.1.1 破断寿命と繰返し塑性ひずみ幅の関係:Manson-Coffin則 2.2 高サイクル疲労 2.2.1 応力の変動幅:Sと繰り返しの回数:Nの線図について (S-N線図を求める) 2.2.2 材料とS-N線図 の特徴 2.3 S-N線図と設計線図 2.4 疲労強度に影響する力学的要素 2.4.1 荷重の変動幅(振幅応力) 2.4.2 平均荷重の効果(応力比Rの効果) 応力比Rが異なる条件下でS-Nの関係を推定(Goodmanの式) 2.4.3 荷重のランダム性 累積損傷則(Minerの式) 2.4.3.1 荷重順序の効果 2.4.3.2 微小荷重の効果(修正Miner則) 2.4.4 荷重速度の効果 2.4.5 保持荷重の効果 2.4.6 残留応力の効果 2.5 疲労強度に及ぼす環境的要素 腐食の影響, 温度の影響 2.6 応力集中係数と切欠き係数
3. 疲労破壊の過程
3.1 き裂の発生 3.2 き裂の進展 3.3 応力拡大係数とき裂進展速度 パリス則 3.4 き裂の進展に及ぼす諸因子の影響 3.4.1 疲労き裂進展に及ぼす引張過大荷重の効果 3.4.2 圧縮荷重 3.4.3 平均応力とき裂開閉口挙動 3.4.4 残留応力 3.5 環境とき裂進展 3.6応力拡大係数(K)と応力集中係数(KT) 3.6.1代表的なき裂問題の応力拡大係数 3.6.2 Kを評価する場合の一般的な注意
4. フラクトグラフィ
4.1 破面の前処理 4.2 目視観察 4.3 電子顕微鏡観察 4.4疲労破面と破面解析 <演習問題>
5. 様々な原因による破壊事故事例とその防止対策
(11の主要要因に関する代表的な20例以上の検証から)
講師紹介
1965~2003 航空宇宙技術研究所(現 宇宙航空研究開発機構:JAXA) この間、破壊力学研究室長、企画調整室長、業務部長等を歴任 国際学会誌、国外研究論文等へ50編以上の発表・講演 アメリカ材料試験学会(ASTM)、日本機械学会、日本航空宇宙学会、日本非破壊検査協会(同協会の学術担当理事) 国際航空疲労委員会(ICAF)日本代表 大学評価・学位授与機構、評価部会副部会長 等を歴任