課題解決、品質向上、技術向上のセミナーならTH企画セミナーセンター

乳化技術の研究者・技術者のための

乳化技術とエマルションの調製・安定化および製剤応用

乳化技術、乳化剤の選択・使い方・評価方法を解説する特別セミナー!!

講師

神奈川大学工学部・化学教室  理学博士 堀内 照夫先生

日時
会場

連合会館 (東京・お茶の水)

会場案内

Googlemapでの表示はこちら

受講料
1名:47,250円 同時複数人数お申込みの場合1名:42,000円
テキスト

受講概要

予備知識

特になし

受講後の修得知識

(1)乳化技術動向の推移
(2)乳化剤の選択法・乳化剤の使い方のノウハウ
(3)乳化方法
(4)乳化に関する一般知識

講師の言葉

エマルション製剤は使用性の向上、製品の機能・効果の向上、作業性の改善、排ガス中のNOxの低減化等を
目的として、化粧品、食品、医薬品をはじめ、農薬、塗料、土木、エネルギ-などのあらゆる産業分野に係わっている。
これらの異種産業分野間にまたがる“乳化技術”の中で、共通性の高いと思われる、乳化剤(界面活性剤)の性質、
乳化剤の選択法、乳化剤の組み合わせ方のノウハウ、乳化技術並びに乳化製剤の安定性評価について基礎から
応用までを講義し、各分野の第一線で活躍中の研究者、技術者の方々、また、乳化を専門としない最前線での
技術者にとっても、乳化技術の手引きとなるように心がけた。以下に、講義の主な狙いと講義項目を紹介する。
   乳化製剤開発において、乳化剤の選択はきわめて重要である。膨大な数の乳化剤から、注目している被乳化油性
基剤に対して、最適な乳化剤を短期間で選択できる手法があれば大変便利である。この様な要求に対して、
これまでにいくつかの有用な手法が提案され、また改良されてきている。
    ここでは、HLB方式を中心として、乳化剤の選択法、並びに乳化剤の組み合わせ方などのノウハウほか、
乳化剤の化学構造から、有機概念図法を用いたHLB値の算出法、並びに、被乳化油性基剤の所要HLB値の簡易的な
実験的決定法
(EIP法)について紹介する。
次に、選択された候補乳化剤を用いて、被乳化油性基剤をどのように乳化すればよいかを物理的(機械的)乳化方式
並びに物理化学的乳化方式観点から紹介することにする。
さらに、エマルションの一般的な性質およびエマルションの安定性に関する要因並びにその安定性の短期評価法に
ついて詳細に講義する。
そして、最後に、エマルション製剤の機能評価の一旦として、非イオン性両親媒性化合物によるベシクル分散液並びに
重合性第四級アンモニウム塩型カチオン界面活性剤による高分子ベシクル分散液を例に取り、その物理化学的
評価法を解説する。

プログラム

1.各産業分野における乳化製剤とその特徴
2.乳化技術の動向
3.エマルションの製造および製品に関する留意事項
4.乳化剤の分類ー構造要因と機能・効果
5.乳化剤の選択
     5.1 HLB法
        (1)HLB値と機能
        (2)HLB方式の原理、
        (3)油性成分の所要HLB値と混合油性成分の所要HLB値の算出法、
        (4)転相滴定法(EIP法による被乳化油性基剤の所要HLB値の実験的決定法
        (5)主な乳化剤のHLB値、
        (6)乳化剤のHLB値の算出法
        (7)混合乳化剤のHLB値の算出法
        (8)HLB法による乳化粒子サイズに対する乳化剤の化学構造の影響
     5.2 有機概念図法
        (1)無機性基表の読み方
        (2)有機概念図法による乳化剤のHLB値の算出法
     5.3 Davies方式による乳化剤のHLB値の算出法
6.乳化技術
     6.1 物理的乳化方式
        (1)各種混合機器の特徴
        (2)各乳化装置のエネルギー密度の比較
        (3)電気毛管現象の応用
        (4)SPG乳化
     6.2 物理化学的乳化方式
        (1)乳化剤の添加方式
        (2)各乳化方式の生成工程の比較(転相乳化、転相温度乳化、ゲル乳化、液晶乳化 )
7.低エネルギー乳化方式の原理
8.エマルションの安定性評価法
     8.1 エマルションの安定性要因
     8.2 エマルションの不安定化過程
        (1)クリーミング
        (2)凝集
        (3)合一
        (4)オストワルド熟成
     8.3 加速試験法、(実例紹介 )
9.高機能ベシクルの高次構造
     9.1 非イオン性両親媒性化合物によるニオソームの形成とその分散液の物理化学的性質
        (1)ベシクル化基剤の探索
        (2)硬化ひまし油誘導体の会合構造に対するEO付加モル数の影響
        (3)HCO-10ベシクルの平均粒子径に対する温度の影響
        (4)HCO-10ベシクル二分子膜の会合構造
     9.2 重合性第四級アンモニウム塩型カチオン界面活性剤のベシクル膜の動的性質
        (1)ベシクル膜の強化法
        (2)2HTMETの分子集合状態に対する濃度と温度の影響
        (3)各種カチオン性高分子ベシクル膜の膜構造
        (4)2HTMETポリマーベシクル膜の会合構造に対するSDSの影響