課題解決、品質向上、技術向上のセミナーならTH企画セミナーセンター

腐食トラブルを解決し腐食余寿命予測を理解するための

金属腐食の基礎と腐食損傷解析・防食対策および余寿命予測
(-演習- 極値統計法による金属部材の最大局部腐食深さの算出と余寿命予測)


Warning: Undefined variable $seminar_kind_formatted in /home/beker/thplan.com/public_html/wp-content/themes/thplan/single.php on line 37

機械

腐食の基礎,代表的腐食,硫酸露点腐食,水素脆性HE,局部腐食,
ステンレス鋼の腐食,応力腐食割れ,微生物腐食,腐食損傷解析,腐食防食対策,
極値統計法による腐食余寿命予測について事例や演習を交えてわかりやすく解説する特別セミナー!!

講師
株式会社 三井E&Sテクニカルリサーチ 技師長 工学博士(京都大学) 三浦 健蔵 先生
  著書:「腐食メカニズムと余寿命予測」(コロナ社刊)
日時
会場

連合会館 (東京・お茶の水)

会場案内

Googlemapでの表示はこちら

受講料
(消費税等込み)1名:49,500円 同一セミナー同一企業同時複数人数申込みの場合 1名:44,000円
テキスト

受講概要

受講対象 
  企業の研究、開発、設計、製造、品質保証部門の技術スタッフ
  初級ないし中級レベル
予備知識
 ・金属材料に関する基礎的な知識
 ・腐食損傷などを経験したことがある方が望ましい
習得知識
 1)金属の腐食防食技術および機器・装置の損傷解析技術に関する基礎知識
 2)金属腐食損傷解析・腐食寿命予測に関する技術 
持参品
 関数機能付き電卓(対数ℓn計算が可能なもの)
事前質問
 金属部材の腐食、腐食環境強度、腐食割れの寿命・余寿命評価に関する問題点について、
 事前にご連絡があれば、当日対応策などのコメントを用意させていただきます。
講師の言葉
 長期間使用した機器・装置や機械構造物の損傷事故原因は部材劣化によるものが多い。
 これら部材は、特に比較的厳しい腐食性環境下では劣化を生じやすく、腐食あるいは腐食が
関与した疲労、摩耗が主要な損傷原因となっている。
 「腐食の基礎」、「金属材料の腐食損傷と防食設計」では、金属の電気化学、代表的な腐食などの
損傷現象と基礎的な理論について説明する。また炭素鋼、低合金鋼およびステンレス鋼部材では、
硫酸露点腐食、水素脆性HEおよび局部腐食、応力腐食割れSCCを、事例を交えながら解説する。
 さらに、石油の掘削、貯蔵、運搬、精製などでは微生物腐食MICが問題となっており、その
腐食メカニズムについて平易に説明する。
 「腐食損傷解析」では、典型的な腐食割れであるHE、SCCおよびMICに関する事例を取り上げ、
腐食損傷原因と防止対策の実際について説明する。
腐食割れの寿命・余寿命評価では最大局部腐食深さが必要となるため、最大局部腐食深さ推定の
有効な手法である極値統計法の要点を解説する。
 さらに、極値統計法の理解を深めるため、実機装置・機器の孔食測定結果の極値に対して
極値統計法を適用し、その最大局部腐食深さを算出、推定する。

 

プログラム

Ⅰ.腐食の基礎
1.腐食の電気化学
 1-1 電気化学の基礎
 1-2 腐食の熱力学
 1-3 腐食の速度論
2.金属材料の不働態化
 2-1 不働態と不働態化現象
 2-2 不働態皮膜と局部電池
3.代表的な腐食
 3-1 ガルバニック腐食
 3-2 流速が関与する腐食
 3-3 海水中における鉄鋼材料の腐食挙動
 3-4 凍結防止剤による腐食
 3-5 微生物腐食MIC

Ⅱ.金属材料の腐食損傷と防食設計
1.炭素鋼および低合金鋼の腐食損傷
 1-1 伝熱面における腐食
 1-2 硫酸露点腐食
 1-3 応力腐食割れSCC
 1-4 水素による脆性HE
2.ステンレス鋼の腐食損傷
 2-1 ステンレス鋼の耐食性
 2-2 粒界腐食
 2-3 孔食・すき間腐食
 2-4 応力腐食割れSCC
 2-5 高温高圧純水中の応力腐食割れSCC
3.防食設計
 3-1 構造による防食
 3-2 熱的要因による腐食防止
 3-3 流れによる腐食防止
 3-4 材料による腐食割れ防止
 3-5 防食対策の事例/ 装置配管の腐食と防食対策

Ⅲ.腐食損傷解析
1.損傷事例と防食対策
 1-1 大型鋳鋼部品、装置部品の腐食損傷(HE)
 1-2 機器・装置部品の腐食損傷(SCC)
 1-3 船体鋼板の腐食損傷(微生物腐食MIC)
2.最大局部腐食深さ推定の基礎と演習
 2-1 極値統計法について
 2-2 -演習- 極値統計法による金属部材の最大孔食深さ推定と余寿命予測
 2-3 蒸気タービン動翼の最大局部腐食深さ推定と寿命・余寿命診断
 
講師紹介
略歴:  昭和47年    三井造船株式会社 技術本部玉野研究所 勤務
    平成 8年     三井造船株式会社 技術本部玉野研究所 主幹研究員(部長)
    平成11年    株式会社 三造試験センター 勤務
    平成30年    株式会社 三井E&Sテクニカルリサーチ 勤務  現在に至る
著作: 「フラクトグラフィーと破面解析写真集」/ 分担執筆、(株)総合技術センター,1998
 「腐食メカニズムと余寿命予測」(第3版)/(株)コロナ社,2016
 「―実用― 制振工学ハンドブック」/ 分担執筆、(株)コロナ社,2008
 「<実践> 金属腐食ガイドブック」/ 分担執筆、(株)情報機構,2008
 「微細加工と表面機能」/ 分担執筆、(株)リアライズ理工センター,2008
所属学会・協会および役職・活動状況: 
(所属学会・協会)
マリンエンジニアリング学会
日本材料学会  ・・・(2010年末まで入会)
日本機械学会  ・・・(2011年末まで入会)
(活動状況)
佐賀大学客員教授(平成7年)、岡山大学客員教授(平成8年度)
日本材料学会中四国支部評議員(平成9年度~平成11年度)
マリンエンジニアリング学会論文校閲委員
日本造船学会論文校閲委員
日本材料学会・マイクロマテリアル部門委員会委員
日本機械学会・中四国機素潤滑設計技術研究会委員
日本造船工業会-小委員会/ 有識者委員(平成13、14年度)

関連セミナー

めっき技術の基礎と品質トラブル対策<車載部品・電子部品でのめっき品質要求と不良ゼロを目指した品質管理>  

エレクトロニクス機械

応力集中部,溶接継手,ボルト締結部の破損・緩みメカニズムとCAE寿命予測法,強度増大施工法および最新強度設計基準

機械

~開発者・技術者・技術翻訳者のための~ 「英語図面の作成方法」

エレクトロニクス機械

設計のムダ退治と手戻り・後処理削減・予防の上手な進め方

機械

表面硬化法の代表である「浸炭・窒化処理」の基礎と適用例ならびに品質問題に対する対策<個別相談付>

機械

漏れのメカニズムとシールの効果的使い方およびシールトラブル対策

機械

あるべき検図を効率的に実践しよう!~必要な図面のみ検図をし、設計品質を向上させる~

エレクトロニクス化学機械

振動・共振の基礎と低振動設計への応用(PC演習付き)

エレクトロニクス機械

やさしい電気・電子の基礎知識~機械設計技術者・設備技術者・機械技術者に最小限必要な電気・電子知識のポイント~

エレクトロニクス機械

歯車のメカニズムとギヤノイズ改善策・強度向上策

機械

ゴムの疲労寿命予測と信頼性確保【動画配信対応】

エレクトロニクス化学機械

会場受講WEB受講

接着不良を未然に防ぎ信頼性の高い接着を行うための基礎知識と耐久性の評価・寿命予測(2日間講座)

エレクトロニクス化学機械

WEB受講

転がり軸受の基礎と技術開発動向および玉軸受の電食防止対策【WEB受講可能】

機械

会場受講WEB受講

手計算でできる応力集中部の強度評価と安全率の求め方【WEB受講可能】

機械

会場受講WEB受講