受講概要
受講形式 会場受講のみ *WEB配信はありません 受講対象 ・業種:輸送機械、建設機械、産業機械、設備機械、農業機械 ・部署:設計、評価(試験)、品質保証 予備知識 ・中学・高校程度の力学 ・材料力学(できれば、材料強度学も) 習得知識 1)ねじ締結計算の基礎知識 2)ねじ締結部の主な不具合の防止方法 3)信頼性試験時の注意事項 など
講師著書:「増補 ねじ締結概論」 養賢堂発行 を進呈します。 テキストとして使用します。 講師の言葉 ある部品を締める場合に、どのようなボルト(サイズ・強度)を使い、どこまで締めればよいか、 を力学的な根拠をもって決定しているだろうか? 勘やフィーリング、類似商品の模倣などから 決めているようでは、時として問題を起こしたり、逆に大幅に過剰品質になっていたりする。 不具合が無くかつ過剰品質でもない、いわゆる最適設計に近づけないと最近の厳しい企業間競争に 勝てない。少なくともねじ締結部に発生し得る全ての不具合を起こさないように、検討洩れのない 設計をしなければならない。 このセミナーでは、ねじのゆるみを除いた、ねじ締結部に発生する主な不具合現象について、 その発生原因と防止方法を解説する。 すなわち、先ず準備として、ねじ締結部に発生する不具合 現象全般を述べ、次にねじ締結理論の 基本であるねじの力学を簡単に復習する。 本論として、ねじの締付け、ボルトの疲労破壊、ねじ山破壊、被締結体の遊離・すべりなどについて、 原因と防止の考え方を述べる。 その後、設計検討手順概略や信頼性試験時の注意事項を述べる。
プログラム
1 ねじ締結部の不具合現象
2 ねじの力学(重要ポイントのみ簡単に復習)
2.1 斜面の原理
2.2 締付けトルクと締付け力の関係
2.3 締結体の締付け線図とその意味
2.4 外力とボルト負荷荷重の関係
2.5 ボルトと被締結体のばね定数
3 ねじの締付け
3.1 ボルトの降伏
3.2 トルク法による締付け
3.3 塑性域締付け
4 各種の不具合現象とその防止方法
4.1 ボルトの疲労破壊
4.2 ねじ山破壊
4.3 ねじ部品の遅れ破壊
4.4 被締結体の遊離
4.5 被締結体のすべり
5 ねじ締結体の設計手順
概略
6 信頼性試験の注意事項
6.1 供試品の条件
6.2 試験荷重
6.3 ねじ部品の摩擦係数測定
講師紹介 略歴 昭和39年3月 名古屋大学 工学部 機械学科 卒業 41年3月 名古屋大学 大学院 工学研究科 機械工学専攻 修士課程修了 41年4月 トヨタ自動車工業(株) 入社 平成13年8月 トヨタ自動車(株) 定年退職 13年9月 (株)トヨタテクノサービス(後にTTDCに社名変更)入社 19年3月 トヨタテクニカルディベロップメント(株) 定年退職 19年4月 (株)豊田自動織機 技術技能ラーニングセンターに派遣社員として勤務 22年3月 (株)豊田自動織機 技術技能ラーニングセンター 退職 22年4月 酒井ねじ締結相談室 開設 著作 「増補ねじ締結概論」(2000年3月 養賢堂発行)、その他会誌記事多数。 “ Bolted joint engineering-Fundamentals & applications-”(2008.1, Beuth Verlag GmbH, Berlin) 所属学協会 日本機械学会(正会員、フェロー) 日本ねじ研究協会(単なる会員)