課題解決、品質向上、技術向上のセミナーならTH企画セミナーセンター

コーティング技術を理解し,トラブルをなくすための

錠剤におけるコーティング技術とトラブル対策


Warning: Undefined variable $seminar_kind_formatted in /home/beker/thplan.com/public_html/wp-content/themes/thplan/single.php on line 37

医薬

錠剤コーティングのポイント,フィルムコーティング,糖衣錠,微粒子コーティングの事例,
 サプリメントのコーティング事例,硬カプセル剤の製剤化のポイント,コーティングのスケールアップ事例,
  応用技術としてOD錠の製剤技術とDDSにおける製剤技術について分かりやすく解説する特別セミナー!!

講師

秋山錠剤株式会社 品質保証部 製剤開発課 顧問 阪本 光男 先生
  エーザイ(株)製剤研究室,ジェネリックメーカー,一般薬メーカーの製剤研究室長を経て現職

日時
会場

連合会館 (東京・お茶の水)

会場案内

Googlemapでの表示はこちら

受講料
(消費税等込み)1名:48,600円 同一セミナー同一企業同時複数人数申込みの場合 1名:43,200円
テキスト

受講概要

受講対象

 1)医薬品製剤および原料製造、食品および健康食品製造などに携わる業種の方。
 2)研究開発、製造、品質管理などの所属部署の方。
 3)はじめて固形製剤の研究、製造等の業務に携わる方、中堅の方に対しても有益な講演内容と思います。

予備知識

 物理、化学に関する基礎知識

習得知識

 1)コーティング基剤とコーティングの技術的手法の適切な選択方法に関する知識
 2)フィルムコーティングに関するトラブルシューティング
 3)フィルムコーティングに関するスケールアップ技術
 4)硬カプセル剤の製剤化のポイント
 5)微粒子コーティング技術による腸溶性、徐放性コーティング粒子を含有する錠剤化方法
 6)微粒子コーティングに関するスケールアップ技術
 7)OD錠およびDDSに関する製剤技術

講師の言葉

 錠剤のコーティングは、苦味・臭気等のマスキング、光・酸素・湿気などからの変質の防止、薬物との相互作用の防止、
そして商品価値を高める等の役割を有する。
 講演では、はじめに錠剤コーティングのポイントに付いて解説する。
 次に、フィルムコーティング、糖衣錠、微粒子コーティングに関して事例の紹介を含めて説明し、サプリメント(食品)の
コーティング事例、硬カプセル剤の製剤化のポイント、そしてコーティングにおけるスケールアップ事例にも触れる。

プログラム

「コーティング技術とトラブル対策」
  ・錠剤コーティングにおけるポイント
 (素錠の特性、コーティングにおける濡れと乾燥の制御、コーティングの均一性)
  ・コーティングのメカニズム(粒子に働く付着:付着力と分離力)
  ・錠剤コーティングプロセスの要素
 (①錠剤にコーティング液を噴霧、②液滴が錠剤表面に付着、③液滴が展延し、乾燥)
  ・コーティング基剤の選択(基剤の粘着性評価)
  ・コーティング装置
  ・シュガーコーティング(糖衣錠の概要、トラブルとその改善法)
  ・フィルムコーティング事例
  ・熱水分散液を用いたフィルムコーティングの事例
  ・水分散系コーティング剤のフィルム形成とコーティング事例
 ・乾式コーティングの概要と事例
 ・フィルムコーティングのトラブルシューティング
 ・水系コーティング3大トラブル(ピーリング、ブリッジング、ブラックネス現象)とその対策
 ・錠剤コーティングの品質における打錠用顆粒の造粒法の影響
 ・サプリメント(食品)におけるコーティング
  (潮解性成分の改質、錠剤の割れ・欠けを防止、イチョウ葉エキス末含有錠、耐酸性を有するビフィズス菌製含有錠の製造)
 ・硬カプセル剤の製剤化のポイント
  ・硬カプセル充填機と充填量の変動抑制方法
  ・微粒子のコーティングの概要と水系コーティング剤の比較(水溶液系とラテックスとでの凝集粒子の発生は?)
 ・微粒子コーティングの事例(徐放性および腸溶性コーティング)
 ・微粒子コーティングのスケールアップにおける問題点
 (①溶出が合わない ②団粒が大量に発生する ③核粒子が破壊されてしまう)
  ・コーティングにおけるスケールアップでの問題点(コーティングの均一性)
 ・フィルムコーティングのスケールアップ事例(スケールアップの手法とコーティング時間の短縮およびドラムへの錠剤付着防止)
 ・最近のコーティング機の動向(錠剤の連続生産システムとしての新規コーティング機の開発)

「コーティング技術の応用Ⅰ:OD錠における製剤技術」
 ・口腔内崩壊錠の製造方法の推移(第一世代~第五世代)
 ・口腔内崩壊錠に用いられる賦形剤(プレミックス型添加剤、マンニトールなど)
 ・空隙率を保持した状態で錠剤硬度を高める方法
 ・口腔内崩壊錠の事例
 ・多機能化への製剤技術
  1)苦味のマスキング
  2)光に不安定な薬物の製剤化
  3)徐放性有する製剤
 ・サプリメント口腔内崩壊錠の添加物と事例(グルコサミン、N-アセチルグルコサミン、CoQ10)

「コーティング技術の応用Ⅱ:DDSにおける製剤技術」
 ・DDS(薬物送達システム)とは
 ・薬物放出制御技術
  1)膜透過制御型
  2)マトリックス拡散制御型
  3)浸食溶解制御型
  4)浸透圧制御型
 ・製品化されている放出型DDS製剤
 ・サプリメントにおける成分放出制御技術

講師紹介

略歴:・日本大学理工学部を卒業
   ・エーザイ株式会社製剤研究室に入社、ジェネリックメーカ、一般薬メーカの製剤研究室室長を経て、現在、秋山錠剤株式会社製剤開発課 顧問
著作:学術雑誌への掲載
  ・日本薬剤学会会誌「薬剤学」:70(2)141-150(2010)
 「苦味薬物をマスキングした口腔内速崩壊錠の開発」
 (親水性の苦味モデル薬物として、塩酸ピリドキシンを用いた検討)
  ・日本薬剤学会会誌「薬剤学」69(4)297-306(2009)
   「口腔内速崩壊錠の開発(Ⅱ)」(疎水性薬物:エテンザミドをモデル薬物とした検討)
    ・日本薬剤学会会誌「薬剤学」67(2)133-141(2007)
    「口腔内速崩壊錠の開発」(親水性薬物:アスコルビン酸をモデル薬物とした検討)
    ・日本薬剤学会会誌「薬剤学」45(2)181-187(1985)
    「顆粒強度におよぼすコーティング効果と結合剤効果について」
    ・日本薬剤学会会誌「薬剤学」41(1)22-26(1981)
    「錠剤硬度におよぼす造粒法の影響」
専門誌および専門書籍への掲載
  ・「口腔内速崩壊錠の製剤設計」PHARM STAGE 7(6)64-70(2007)
    ・「徐放性製剤の品質の判断に必要な情報」医薬ジャーナル43(6)89-91(2007)
  ・「口腔内速崩壊錠の製剤設計」PHARM TECH JAPAN 23(8)121-127(2007)
    ・「錠剤製造における外観不良低減のための取り組み」PHARM STAGE 9(6)9-15(2009)
    ・綿野哲監修「事例・トラブル解決から理解する製剤・原薬合成別 スケールアップ」口腔内速崩壊錠の製剤技術とスケールアップ269-277P(2009)
所属学会:日本薬学会
活動状況:学会での発表
  ・日本薬学会 第129年会(京都)2009年 
  「薬物の苦味をマスキングした口腔内速崩壊錠の開発」
  (親水性の苦味モデル薬物として、塩酸ピリドキシンを用いた検討)
  ・日本薬学会 第127年会(富山)2007年 「口腔内速崩壊錠の開発(Ⅱ)」
  (疎水性薬物:エテンザミドをモデル薬物とした検討)

  ・日本薬学会 第126年会(仙台) 2006年「口腔内速崩壊錠の開発」
  (親水性薬物:アスコルビン酸をモデル薬物とした検討)