課題解決、品質向上、技術向上のセミナーならTH企画セミナーセンター

「粉体の分散」で困っていませんか?

~最適分散剤を選ぶには~
最適分散のための粉体・界面活性剤の基礎、分散剤の選定と活用法および評価法


Warning: Undefined variable $seminar_kind_formatted in /home/beker/thplan.com/public_html/wp-content/themes/thplan/single.php on line 37

化学医薬

最適分散に必要な界面活性剤の基礎,粉体粒子の物性,分散剤選定方法・活用法,分散体の評価法について
  研究・生産現場での問題対応力向上を目指して解説する特別セミナー!!

講師

キレスト株式会社 技術顧問 成見 和也 先生
  三洋化成工業(株),新日本理化(株)を経て現在に至る

日時
会場

連合会館 (東京・お茶の水)

会場案内

Googlemapでの表示はこちら

受講料
1名:48,600円 同時複数人数申込みの場合 1名:43,200円
テキスト

受講概要

予備知識

 1)有機化学の基礎知識
 2)界面活性剤の基礎知識

習得知識

 1)粉体の粒子径及び粒子形と凝集性の関係
 2)分散の基礎である“分散の三要素” (a ぬれ b 解きほぐし c 分散体の安定化)
 3)“分散の三要素”を理解するため界面活性剤基礎知識、応用知識
 4)分散剤の差異;物性、極性、分子量、使い方、粉体との相性等
 5)すぐに使える簡易分散剤の選定方法および分散体の評価方法

講師の言葉

 
 粉体分散とは機械的攪拌下、溶媒中で低分子量湿潤剤や高分子分散剤を使い、或いは併用し凝集した粉体粒子をぬらし、
一次粒子に解きほぐし、それらの一次粒子が再凝集し、沈降・分離しないように粉体の表面に強固で、分厚い吸着層を
形成し安定な分散体を作成することである。
 粒子を分散する時にまず念頭に置くのに“分散の三要素[①ぬれ、②解きほぐし、③分散体の安定化]”という概念がある。
 この概念は50数年前に提案された非常に古い概念であるが、最近盛んに検討されているナノ粒子の分散にも
適応できる分散の基本概念である。最適な分散体を得るには、粒子径はポイントとなるが、この“分散の三要素”を
如何に使いこなすかによってナノ粒子からミクロン粒子まで安定な分散体を得ることができる。
 このためには界面活性剤の基礎知識が必要になる。また“分散の三要素”を満たすためには粉体が何故凝集しているのか、
何故この凝集を解きほぐすのが難しいのか等、粉体についても学ぶ必要がある。このセミナーでは分散の基本概念である
“分散の三要素”を使いこなすために必要な界面活性剤の基礎知識及び粉体粒子の物性(凝集性等)について説明し、
最適な分散剤を選定する簡易選定方法、分散体の簡易評価法等についても説明する。これらの知識を身に着け、
今まで疑問になっていた分散現象が理解でき、研究、生産現場で何か問題が起こった時の対応力を得ていただければ幸いである。

プログラム

(1) 分散(剤)とは・・・分散剤ならどの様な粉体でも分散出来るか⇒N0!
 
(2) 粉体とは
 粉体の粒子径(Particle Size)と粒子形(Particle Shape)と分散との関係
 ① 粒子径と粉体凝集性・・・何故粉体は凝集するのか、しているのか。
 ② 粒子形と粉末凝集性・・・板状粉体(平面体)は凝集しやすい。毛管力。
 ③ 粒子の持つ表面エネルギーと凝集性
  ・・・粉体の粒子径が小さくなればなるほど表面エネルギーが大きくなり、凝集が強くなる。例)粉塵爆発の大きなエネルギー
  ④ 等電点とは・・・系のPHによって粉体の表面電荷が変化。分散(剤)との関係は。
 
(3) 分散の理解につながる界面活性剤の知識とは
 ①界面活性剤の国際定義・・・定義にある“有益な作用を持つこと”との意味は?
 ②界面活性剤の基礎知識、その機能、物性とは
 ③界面活性剤のイオン性・・・アニオン、カチオン、ノニオン、両性

(4) 分散を理解し、応用するために必要な界面活性剤の基礎知識
 ①表面張力とは・・・動画を使った説明
 ②ぬれとは・・・動画を使った説明
 ③ミセルとは・・・粉体粒子をミセルに閉じ込めることが分散
 ④ HLBとは・・・親水性と親油性のバランス
 溶媒が水系か非水系かでHLBの値をどう使い分けるか

(5) DLVO理論と分散について・・・分散の基礎理論の考え方と限界
 ①電気二重層と分散性の関係
 ②ゼータ電位の大きさと分散性の関係
 ③この考え方の長所、欠点・・・高分子分散剤の使用に繋がる考え方
 
(6) 分散の三要素について
 ①ぬれ(初期分散性)性・・・凝集粒子をぬらし凝集の原因となる粒子間に付着した液体、ガスを媒体で置換し、粒子を膨潤させる
 ②解きほぐし性・・・膨潤した粒子を機械的に解きほぐし一次粒子とし、同時に分散剤の吸着層を形成
 ③分散体(スラリー)の安定性・・・強固で、分厚い吸着層により経時的な再凝集・沈降を防止し安定な分散体を得る

(7) 水系分散剤について
 ①分散を取り巻く分散因子とは
 ②水系分散剤選定のポイント・・・粉体の表面極性(親水性、疎水性)により適切な分散剤が異なる
 ③低分子(湿潤)・分散剤と高分子分散剤の組成・構造からみた安定な分散を得るための方法について

(8)最適分散剤、最適分散評価法について
  ①粘度・添加量曲線の作成・・・最適分散剤選定のための簡易法、如何に最適分散剤、最適添加量を絞り込むか
 ②試験験管沈降法・・・試作分散体の経時分離・沈降安定性を見る簡易法
 ③その他分散性チェック法・・・グロス試験、つぶゲージ法等の紹介

(9)ナノ粒子の分散について
 ①ナノ粒子の分散のポイント・・・分散の三要素との関係、最適な分散を得るために分散の三要素をどう取り込むか
 ②カーボンナノチューブの分散のポイント・・・π電子-π電子相互作用による分散の考え方

(10)溶剤系分散の選定のポイントについて
 ①分散剤/溶媒/粉体の相関から見た分散性の違いについて・・・安定な分散を得るための組み合わせとは、見つける方法は
    *溶媒と分散剤の相溶性、親和性の簡易試験法
 ②SP値の考え方、使い方・・・発展形のHSP(ハンセンパラメータ)について
 ③ソーレンセン酸・塩基相互作用の考え方、使い方
  ・・・強固な吸着層を作るための考え方(溶剤系分散剤の酸価、アミン価の使い方)

(11)市販分散剤メーカー及び代表品名構造、組成一覧

(12)参考資料、書籍一覧・・・分散を勉強するための文献、資料の紹介

(13)その他;動的表面張力について

講師紹介

 1973年3月 京都工芸繊維大学 大学院修了
 1973年4月 三洋化成工業株式会社入社
 1978年4月 サンノプコ株式会社出向
 1997年10月 新日本理化株式会社入社
 2012年5月 キレスト株式会社入社 現在に至る