課題解決、品質向上、技術向上のセミナーならTH企画セミナーセンター

汚れを効率的に除去するための

洗浄の基礎、洗浄剤の選び方と洗浄度評価方法


Warning: Undefined variable $seminar_kind_formatted in /home/beker/thplan.com/public_html/wp-content/themes/thplan/single.php on line 37

エレクトロニクス化学医薬

洗浄のメカニズム,汚水の付着・除去のメカニズム,各種洗浄剤の性質と
使用上の注意点・選び方および洗浄度の評価方法について解説する特別セミナー!!

講師

横浜国立大学 大学院環境情報研究院 教授 学術博士 大矢 勝 先生

日時
会場

連合会館 (東京・お茶の水)

会場案内

Googlemapでの表示はこちら

受講料
1名:48,600円 同時複数人数申込みの場合 1名:43,200円
テキスト

受講概要

受講対象

 油性汚れ(液体・固体)、タンパク質汚れ、無機固体汚れ、無機堆積汚れ、複合汚れ等の除去方法・および
 その評価方法に関心を有する人や実際の現場での改善策を考えている人々

予備知識

 特にありません

習得知識

 洗浄の全体像と個別対応の考え方
 1)洗浄のメカニズムと汚れの分類
 2)各種洗浄剤の特性と使用上の注意点
 3)各種汚れに適した洗浄方法
 4)洗浄度の評価方法

講師の言葉

 汚れの種類と洗浄剤の種類に応じた汚れの付着・除去のメカニズムと洗浄理論、そして評価方法について説明します。
 まず分離型洗浄、溶解型洗浄、分解型洗浄の3パターンに分ける洗浄の基本的な考え方と汚れの分類法を紹介し、
各種洗浄剤や洗浄機器がそれらの洗浄作用にどのように関連しているのかを説明します。
 界面活性剤の構造や働きの基礎をはじめとし、酸、アルカリ、酸化剤、還元剤、有機溶剤等の洗浄に関連した
意味づけが理解できるよう解説します。また、一般的な種々の汚れの定量方法や、試験法をどのように
考えていけばよいのかといった点について説明します。
 特に外観のデジタル画像から有色汚れ付着量を求める手法については実例を紹介して説明します。

プログラム

1.洗浄の基礎理論
 1.1 3種の洗浄メカニズム(分離型洗浄・溶解型洗浄・分解型洗浄)
 1.2 汚れの分類(水溶性汚れ、油性汚れ、固体汚れの分類と性質)
2.水系洗浄剤
 2.1 界面活性剤(基本構造と種類、基本的性質、および洗浄作用について)
 2.2 アルカリ剤(アルカリ剤の種類と性質、表面電位への影響、溶解・分解作用)
 2.3 酸(酸の種類、酸による溶解メカニズム、酸使用上の注意点)
 2.4 酸化・還元剤(酸化と還元の意味、代表的酸化剤・還元剤、各種漂白剤、漂白活性化剤、活性酸素)
 2.5 金属イオン封鎖剤(水の硬度、硬度成分の洗浄への影響、各種金属イオン封鎖剤)
3.準水系洗浄剤(準水系洗浄剤の種類とそれぞれの性質) 
4.非水系洗浄剤(非水系洗浄剤に用いられる有機溶剤の種類と性質、使用上の注意点等) 
5.各種洗浄装置(超音波、高圧水、泡沫利用システム等) 
6.各種汚れ除去に適した洗浄方法
 6.1 油性汚れ・固体汚れ・水溶性汚れの除去について(各種汚れ別の洗浄方法の紹介) 
 6.2 機械力と洗浄剤との関係(機械力主体型洗浄と洗浄剤主体型洗浄の使い分け)
7.清浄度の評価
 7.1 外観からの評価(目視評価、表面反射率による評価、クベルカムンク式、画像データからの評価)
 7.2 汚れの化学分析(有機汚れの各種化学分析、無機汚れの各種化学分析)
8.洗浄率と洗浄力に関する理論(統計分布理論により洗浄率から洗浄力を求める考え方)

講師紹介

略歴
S59年3月 大阪市立大学大学院生活科学研究科前期博士課程修了
S59年4月 賢明女子学院短期大学講師
H1年9月 学術博士(大阪市立大学)
H2年4月 横浜国立大学教育学部助教授
H20年4月 横浜国立大学教育人間科学部教授
H21年4月 横浜国立大学大学院環境情報研究院教授             
     
著作
図解入門よくわかる最新洗浄・洗剤の基本と仕組み、秀和システム (2011)
洗剤・洗浄百科事典(共編著)、朝倉書店 (2003)

所属学会(修正・追加済み20171201)
日本油化学会 洗浄・洗剤部会 副部会長
日本繊維製品消費科学会会長