課題解決、品質向上、技術向上のセミナーならTH企画セミナーセンター

適切な撹拌・混合のための

撹拌・混合の基礎と装置設計、運転操作、スケールアップのポイント


Warning: Undefined variable $seminar_kind_formatted in /home/beker/thplan.com/public_html/wp-content/themes/thplan/single.php on line 37

化学医薬

均相系撹拌および異相系撹拌の操作・設計・スケールアップのポイント,
 目的に合致した撹拌翼・撹拌槽の選定についてわかりやすく解説する特別セミナー!!

講師

千葉工業大学 工学部 機械工学科 教授 博士(工学) 仁志 和彦 先生

日時
会場

連合会館 (東京・お茶の水)

会場案内

Googlemapでの表示はこちら

受講料
1名:48,600円 同時複数人数申込みの場合 1名:43,200円
テキスト

受講概要

受講対象

 1)撹拌・混合技術に関連する技術開発、スケールアップ検討や製造現場に携わり始めたばかりの方から、ある程度の経験を経た方。
 2)業務に活かすため、撹拌の基礎や、撹拌翼の選定、撹拌条件の決定、スケールアップに関する知見を得たいと考えている方
 3)各種業務において、撹拌に関する課題、トラブルがありお困りの方

予備知識

 大学初等レベルの物理と数学に関する知識を前提とします。
 化学工学や流体工学の専門知識がある方が理解は早まりますが、必須ではありません。

習得知識

 1)撹拌・混合操作の基礎となる理論
 2)撹拌目的に合致した撹拌翼、撹拌槽および、その他装置の選定の考え方
 3)非ニュートン流体の混合の基本的な考え方
 4)気液、液液、固液の異相系撹拌・混合の操作・設計に関する基本的な考え方
 5)スケールアップのための各種無次元相関式の考え方とそれを用いた設計手法

講師の言葉

 撹拌操作は、石油化学は各種工業分野の大規模プラントはもとより、日常生活や中小規模の製造、
処理プロセスでも汎用される操作です。合理的な撹拌操作を行うためには、適切な撹拌翼、撹拌槽を選定、
設計し、過不足ない撹拌条件(翼回転数、撹拌所要動力など)で運転することが必要です。
 しかし、適切な撹拌翼、撹拌槽、撹拌条件は、撹拌の目的(混合、分散・懸濁、物質および熱移動の促進、
化学反応の制御等)や撹拌の対象液(粘度、レオロジーや異相系流体)、さらには装置の大きさ
(スケールアップ)によって大きく異なります。本講座では均相系および異相系撹拌操作の基本を理解し、
目的に合致した撹拌翼、撹拌槽を選定、設計するための考え方を身につけます。
 また、スケールアップを含む撹拌装置の設計、操作条件の決定の合理的な考え方を身につけることを目指します。

プログラム

1.均相系撹拌の基本事項
 (1)攪拌技術・操作とは?
 (2)撹拌操作の目的と装置の基本構成
 (3)知っておくべきパラメータと無次元数
  ・撹拌レイノルズ数
  ・動力数
  ・吐出流量数
 (4)フローパターンによる流動形態の分類
  ・層流撹拌と乱流撹拌
  ・吐出流量
  ・循環流量
 (5)撹拌所要動力
  ・攪拌所要動力とは
  ・なぜ必要なのか?
  ・攪拌所要動力推算:Rushtonの線図
    :永田の式
    :亀井・平岡の指揮
 (6)混合時間の測定法
 (7)撹拌槽のスケールアップ
  
2.固液撹拌
 (1)固液撹拌の目的と装置
 (2)粒子の浮遊、分散状態
  ・完全浮遊
  ・均一分散
 (3)固体粒子の沈降速度の計算方法
  ・ストークス則
  ・アレン則
  ・ニュートン則
 (4)粒子浮遊限界撹拌速度と固液撹拌所要動力
  ・Zwiteringの相関式
  ・関連する因子
  ・回転数の求め方
 (5)物質移動係数の求め方
 (6)固液撹拌槽のスケールアップ
 
3.液液撹拌
 (1)液液撹拌の目的と主な装置
 (2)液滴分散状態
 (3)液液攪拌における攪拌所要動力
 (4)液的発生メカニズム
  ・分裂
  ・合一
 (5)各種特性値の推算
 (6)液液撹拌槽のスケールアップ
 
4.気液撹拌(通気撹拌)
 (1)気液撹拌の目的と主な装置
 (2)気泡の微細化メカニズム
  ・ノズルとスパージャー
  ・翼まわりのキャビティ
  ・翼背面における気泡発生
 (3)気泡の分散状態
  ・分散を表すパラメータ
 (4)気液撹拌所要動力の推算
 (5)気液物質移動と気液撹拌槽のスケールアップ
  ・スケールアップに必要な物質移動とは
  ・物質移動の計算法
  ・スケールアップの計算法

講師紹介

 1994年 東北大学大学院工学研究科化学工学専攻博士課程後期
      学位取得(博士(工学))
 1994年~2016年 横浜国立大学工学研究院 助手、准教授
 2016年 千葉工業大学工学部機械工学科 教授

 2008年 メルボルン大学化学および生物分子工学専攻・派遣研究員
 2012年~東京理科大学工学部非常勤講師
 2017年~日本大学生産工学部非常勤講師

所属学会
 化学工学会 粒子・流体プロセス部会 ミキシング技術分科会・幹事
 機械工学会

受賞歴
 1999年 化学工学会 熱物質流体工学特別研究会 第3回熱物質流体工学賞
 2003年 化学工学会 粒子・流体プロセス部会 第1回粒子・流体プロセス賞
 2006年 化学工学会 優秀論文賞
 2007年 化学工学会 Outstanding Paper Award